文化・芸術

February 11, 2019

不思議物件:山口市のパラボラアンテナ群

 中国自動車道を走っていると、山口IC近傍で、巨大なパラボラアンテナをいくつも空に向けている施設が見え、その特徴ある姿は誰しも強い印象を受けているであろう。

 これは民間企業の一施設なのであるが、構内の立ち入りが一部許されているので、山口市に行ったついでに寄ってみることにした。

【山口衛星地球局】
1parabolic_antenna

 遠目にもたくさんのパラボラアンテナが並ぶ施設だなあと思っていたが、近づいてみると、小さなものもさらに多数あることが分かり、その数に驚かされる。
 こういう施設はじつは日本にはここにしかなく、日本における業務用重要なパラボラアンテナはここに集約されているので、これほどの数が必要になるのだ。

 さて、この施設、誰しも疑問に思うことがいくつかある。それらを書いてみると、
 (1) アンテナはみな勝手勝手な位置を向いているが、何故なのか?
 (2) アンテナはいろいろな大きさのものがあるが、特に大きなものは直径30mを越える巨大なものである。なぜそんなに大きなものが必要なのか?
 (3) このパラボラアンテナ群施設は日本に一つしかないのだが、なぜ山口市がそこに選ばれたのか?

 (1)については、この施設の正式名称が「KDDI衛星通信センター」ということを知れば容易に解ける。すなわちパラボラアンテナは衛星の電波をキャッチするための装置であり、各自が目的とする衛星にその面を向けているから、アンテナごとに向きが違うのだ。

 (2)については宇宙開発史の知識がいる。衛星通信の黎明期、衛星を宇宙に運ぶロケットは性能が低く、小さな通信衛星しか打ち上げられなかった。その衛星の発する電波は微弱であり、その電波を拾うためには、巨大な面積を持つアンテナが必要だったのである。
 現在の技術では、5トンもの重さの通信衛星でも、ロケットは平気で宇宙に運べるため、そういう衛星の発する電波は強力であり、アンテナも小さなもので済むようになった。
 じっさい、巨大アンテナは現在ではオーバースペックなものであり、この手のアンテナはもう製造されていない。

【巨大アンテナ】
2kddi

 それゆえ、この巨大アンテナは「過去の遺物」に近いものといえる。まあ、まだ現役なのだが。

 (3)のなぜ山口市?という疑問に対する答えはなかなか難しい。通信衛星というものが静止衛星というものを理解していないと、答えは出てこないだろう。
 地球は丸いので、360度を三つに分割して、120度ずつ担当する衛星が3つ空に固定されていれば、全地球の通信はカヴァーできる。そしてじっさいにそのような衛星が3つ存在しているのだが、日本は太平洋とインド洋上にある衛星の範囲に入っている。その両方を担当するのに、山口市というロケーションが最適だったのである。というより、日本において山口市より東では、インド洋上の衛星の電波は受信できない。

 さらに山口市には好条件がいくつもあった。
 このような一国の通信を一手に担っている重要施設は、天災に強いことが求められる。山口市は天災の少ない土地であり、たしかに台風、地震、雪害、水害等の損害の記事はあまり見たことがない。
 そしてそれに加え、衛星通信施設には、周りに余計な電波が少ないことが必要とされる。本来なら天災の少ない地には人が集まり、大きな都市が形成され、電波が多くなりそうだが、山口市は天災が少ないわりには、辺鄙、というか人の少ない地であり、業務妨害となるような電波源は少なかった。

 そういうわけで、奇跡的に好条件が重なり、この地山口市にたいへん立派な衛星通信施設が建設されたわけだ。


 今まで私が述べたことは、このセンターの付設施設である「KDDIパラボラ館」に、豊富な画像、映像、音声、模型等々を使って、詳しく説明されており、宇宙開発、通信技術の歴史がよく分かって、たいへん面白い。
 山口市には観光名所が多いけど、この「パラボラ館」も、観光のさいぜひ寄ってほしい、隠れた名所である。

 ……………………………

 KDDIパラボラ館  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 18, 2014

ギエム・ダンス・感謝

Guillem


 フランスの有名ダンサー、シルビエ・ギエムが引退表明を行った。

 …これを伝えた記事の見出しを使って、「有名ダンサー」とか書いたけど、ギエムはバレエ界において、もはや一個人の名前ではない存在となっている。例えるなら、世界文化遺産のようなものであって、それだけで一大ジャンルとして確立している、そういう確固たる芸術そのものであった。「有名ダンサー」どころではないである。

 ギエムは有難いことに親日家であり、九州にもよく訪れていて、福岡公演や熊本公演が行われるとき私は出来るだけ観ることにして、そしてそのたび深い感動を味わった。

 シルビエ・ギエム。
 なぜ彼女が唯一別個の存在であるかはステージを見ると、容易に理解できる。
 なぜなら、多くのダンサーと踊ったとき、彼女だけはまったく別のことをしているから。
 彼女はまるでSF小説における火星人のように、関節がいくつでもあるかのような手足の動きをし、ありえないポーズを見せ、そして重力を無視したようなジャンプをして、さらに空中に留まっている。
 そしてもちろんギエムが宇宙人であるわけはなく、人間って、ここまで肉体を使って素晴らしいパフォーマンスが出来るということを知らしめる、人類の可能性の指標みたいなものであった。

 ギエムの踊りは全て良かった。

 ギエムの踊りはどれも今も脳裏に残っているけど、面白いことに脳裏に動画を走らせると、他のダンサーと違って、ギエムはコマ送り風にそれが蘇る。
 あれほど滑らかに、音楽に沿って踊っていたけど、一瞬、一瞬で決めるポーズが、くっきりはっきりと、静止画のように、流れの中に突出して浮かび、それは舞踏と絵画を混ぜたような芸術に思え、そこにもギエムの独自の魅力があったのだ、とも思う。

 ギエムは日本ではよく「ボレロ」を踊っていた。

 ベジャーレ演出の「ボレロ」は、いろいろと評価の難しいダンスだとは思う。
 基本的には「ボレロ」は、ギリシャ神話からの流れを組む「聖と俗」「高潔さと情欲」とかの二面性を演出した舞踏なのではあり、最初のほうはほとんど場末の淫靡なダンスのような雰囲気がある。しかしだんだんと周囲の群舞が増えてくるにしたがい、「ボレロ」はその姿を変えていく。

 「ボレロ」は、たぶん最初のほうはダンサーは楽しく踊っているとは思うのだけど、周りが躍り出してからは、楽しくないと思う。
 ダンサーは踊りを要求され、その要求は強まり、やがては極端な技術を要する踊りを強いられていく。
 ただし、これが天才の宿命というものではあろうなとは思う。
 「ボレロ」は踊り手が極度に限局されているダンスであり、そしてその踊り手は、「踊ることを強いられる」「踊ることが宿命づけられている」者に限られていた。
 ギエムはまさにその代表的な存在であり、だからギエムの「ボレロ」はその天才の悲愴美が際立っていた。
 あの燃えるフライパンのような赤い舞台のうえで、群舞から、そして観衆から、踊れ踊れという思いを浴びせらながら、ギエムは人間の枠を超えたような、孤独で、屹然とした緊張感あふれるダンスを踊った。そしてそれらの緊張感が頂点に達したあと、すべては突然に崩壊して幕が引かれる。
 そして、「ボレロ」のダンスが終わったのち、カーテンコールに現れたギエムの、なんというか人間に戻ったような笑顔もまた大変印象的であった。
 ギエムって踊っているときは超人的な雰囲気があるけど、こういうときは、普通のスタイルのいい、粋なパリジェンヌという感じである。
 踊りも含め、たいへんいいものを見たというのがギエム公演のいつもの感想であった。


 なにはともあれ、幼少の頃から、バレエという一大芸術分野の最先端を走ってきたギエムの途方もない努力に感謝の念を捧げる。
 そして20世紀の奇跡的存在ともいえるアーティストの生のステージを幾度も見ることが出来た我が身の幸せさもあらためて実感。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

August 10, 2014

キエフクラシックバレエ団 宮崎公演

【倒れた樹】
Typhoon

 7月に宮崎を直撃した台風8号よりも、ずっと離れた海を通っているはずの台風11号は、しかし8号よりも遥かに激しい風雨をもたらし、8月9日土曜日は宮崎県内あらゆるところで避難勧告が出される、近年にない大規模な台風であった。
 その台風が去った翌日、台風一過の青空のもと、宮崎市へバレエを見に行った。

 会場は宮崎市民文化ホールであり、着いてみると、昨日の台風の傷跡が如実に残っていた。
 …この日多くの観客が来るのが分かっているのだから、さっさと片付ければよいのに、と思わぬこともない。

【キエフクラシックバレエ】
Ballet

 バレエは、いま日本全国で公演を行っているキエフクラシックバレエ団。
 キエフのバレエ団は国際的に一流の評価があり、こういうビッグネームが宮崎まで来てくれるのは有難いものだと思いつつ、…パンフレットを見ると、どうも我々が知っているキエフの国立バレエ団とは微妙に違うようであったが、いざ実演をみると、真っ当な素晴らしい技術を持ったプロ集団であった。

 それなりの大箱のホールでの公演はほぼ満員であった。
 地方でのバレエマニアは、バレエを習っている家族がけっこうな数を占めているのが常であり、観客もいかにもそのような人たちが多かった。特にバレエを習っていると思わしき少女たちは、立ち姿と歩く姿がまったく別物なんで目立っている。こういった背筋のピンと立った美しい姿勢と歩き方は幼いころから訓練しとかないと一生覚えられないとか言われているが、実物みるとよく分かる。
 プロになるのは大変だろうけど、一生役立つ習い事として、バレエはたいへん良いものと思われる。

 さて、キエフバレエ公演。
 演目は、チャイコフスキーの三大バレエ「白鳥の湖」「くるみ割り人形」と「眠りの森の美女」のダイジェストというベタなもの。
 ベタであるけど、バタであるがゆえに、どれも楽しいものであった。
 「白鳥の湖」は、もっぱら群舞を主体にしたもの。この群舞は、スラブ系の人たちが踊るために造られたものなのだなあと実感できる、そういう舞台。ああいう整った顔の、手足が長い、スタイルのよい姿態の人たちが集団で踊って、はじめてあの白鳥たちの踊りの哀しみが伝わって来る。

 「くるみ割り人形」と「眠りの森の美女」は、元々あらゆる踊りのオムニパス形式のバレエであり、そしてどれも楽しいものであった。
 どちらも深く考えるところのない、「踊りって素晴らしい」ということを延々を見せてくれるバレエであり、それを美しい容姿のダンサーが卓越した技術で、目の前のステージで見せてくれるので、時が経つのも忘れて、ただただ見惚れることができる。


 バレエはやっぱり素晴らしい。
 とくに生で見るともっと素晴らしい。
 宮崎に来てから、あんまりバレエ観に行く機会なかったけど、もう少し努力して観に行かねば、と改めて思った次第。

| | Comments (0) | TrackBack (0)