旅館

July 13, 2019

湯田中渋湯温泉郷@長野

 善光寺の門前町である長野の奥座敷、湯田中渋温泉郷。長野からここまで私鉄が走っており、その終点地が湯田中温泉。
この温泉に、ユニークな建物と温泉を持つ、江戸寛政時代からの老舗旅館「よろづや」があり、そこに宿泊。

【ロビー】

0lobby

 「よろづや」は外見は廃虚風雰囲気のある鉄筋高層建築物だけど、中に入ると、華やぎのあるレトロな空間が広がっていて、驚かされる。

【風景】

1view

 本館の部屋から眺める風景。
 志賀高原へと向かう山並みが続いているはずだが、雲に途切れている。
 天気のよい日は、長野ならではの雄大な山岳の風景が広がっているだろうに、少々残念。

【桃山風呂:宿公式ページより】

Bath

 純木造伽藍建築なる工法で建てられた大風呂は、その建築様式の豪華でまさに圧巻。自然の木だけを使い、ここまで豪奢で立派な風呂って、初めて見た。国の文化財に指定されている理由も納得である。

【世界大平和観音】

2statue

 湯田中温泉は俳人小林一茶がよく訪れ句を詠んだ地ということで、一茶が散策した裏山が散歩道として整備されている。
 そのスタート地点が平和観音像であるが、かつては現役の宗教施設らしかった廃園のなか、もう手入れがなされなくなって久しいとおぼしき姿が、妙に印象的であった。

【一茶のこみち】

3trail

4trail

 湯田中温泉の裏山、害獣除けの電気柵に沿って歩いてみる。周囲は鬱蒼とした雑木林で、展望はまったく利かない。
 ときおりある「平和の鐘」を鳴らしてみると、やけによく響き、なんだか迷惑行為をやっている気になってしまった。

【夕食】

51dinner

53ayu

5soba

 夕食は地元の山の幸、川の幸を用いたもの。
 いずれも普通に美味しかった。
 長野は蕎麦の名産地であり、特に本日訪れた戸隠は全国的に有名であるけど、寄る機会がなかった。それをここで経験することができ、とりあえず長野の蕎麦クリア。

【渋温泉】

61sibu

 夕食後、隣の渋温泉まで散策。
 石畳の風情ある道を歩いて行く。

【金具屋@渋温泉】

6sibu

 渋温泉の夜の名物「旅館 金具屋」。
 千と千尋の温泉宿のモデルになったとも称される、木造4階建ての国の文化財。
 ライトアップされた姿は、夢幻的であり、御伽の世界の建物のよう。

【かえで通り】

7kaede

 朝は湯田中温泉名物の朝市へ。
 地図では「かえで通り」を進むとそこへ行けるとのことであったが、その通りに出ると、名前の由来がわかった。

【朝市@湯田中駅前】

80station

8market

81market

 足湯もある湯田中温泉駅前で、土日月の早朝に行われる朝市。
 野菜、果物、漬物、ジャム等々が売られているこじんまりした市。観光客と地元の人がまじり、コスパの良さそうな品々を買い求めておりました。
 山間の静かな温泉街に、この風景はよくあっていたと思う。

 

| | Comments (0)

June 16, 2019

大丸別荘@二日市温泉

【大丸別荘】

0entrance_20190626161601

 温泉王国九州において、福岡県は火山帯から外れているので、例外的に温泉の乏しい地であり、温泉掘削技術が発展するまでは、まともな温泉の出るのは二日市しかなかった。ただしその二日市は、万葉集の時代から記録が残る由緒する温泉地であり、そのためであろう、ここには一軒の有名な老舗旅館があり、福岡では(たぶん)唯一の高級旅館として全国から多くの客が通っている。
 今回大宰府を訪れたついで、そこに近き温泉宿である「大丸別荘」を訪れてみた。

【庭】

1_20190626161601

 大丸別荘は幹線道路に面しているものの、高い塀が巡らされており、なかの具合は外からはよく分からない。なかに入ってみると、複雑なつくりの廊下を歩くうち、広大な庭が目に入る。それが3500坪もの敷地を使った回遊式日本庭園であって、樹々、石灯篭、池、橋、東屋等々が美術的に配置されており、二日市の町のなかに、このような贅沢な空間があることに驚きを覚えた。

【部屋】

2room

21room

 大丸別荘は創業は江戸時代という老舗であり、それからいろいろと建て増しをして新旧混在の今の形になったのだが、今回泊まった部屋はそのなかで最も古い大正亭という建物のなかのもの。硝子の微妙なゆがみが、年代ものということを教えてくれる。
 部屋からは先ほど見た庭を見下ろすことができるが、この方向からの眺めもまた格別である。

【夕食】

5_20190626161601

6_20190626161601

7_20190626161601

8_20190626161601

9_20190626161601

 夕食は会席料理。八寸、お造り、お椀、焼物、御飯。
 料理そのもの、あるいは素材に特筆すべきものはないけれど、どれもしっかりした技術で丁寧に造られた、高級旅館にふさわしい、安心感のある美味しい料理である。
 手際のよい和服姿の仲居さんの給仕で、風情ある部屋のなか、美しい庭を眺めながら食事をとっていると、高級旅館とは、すべてがそろった総合芸術みたいなものだなあということが実感できる。

【朝食】

10_20190626161601

 朝食は小さな料理がたくさん並べられた楽しいもの。これもまたずいぶんと手間のかかるものと思われる。朝から食が進む進む。

【温泉】

11bath

 温泉は大浴場と、それから大正亭宿泊客専用の貸し切り風呂を使ってみた。
 この貸し切り風呂、いわゆる家族風呂なのであるが、その広さにまず驚く。そしてこの浴槽は二つに仕切られていて、手前はぬるめなので、ゆったりと浸かっていることができる。
 温泉は当然源泉掛け流しで、泉質は柔らかめであり、かすかに硫黄の匂いがする。とてもいい肌触りの湯である。

 

 名旅館と知られる「大丸別荘」、初めて訪れたけど、建物、接遇、庭、温泉、料理、どれもが高水準のいい宿であった。また大宰府を訪れる機会があったら、ぜひとも泊まってみたいものだ。

 

| | Comments (0)

June 01, 2019

壁湯洞窟温泉 福元屋@九重九湯

【福元屋】

0_2

 登山でミヤマキリシマを堪能したあとは、九重の麓にある温泉旅館「福元屋」へ。
 この宿、洞窟を穿った川沿いの露天風呂で全国的に有名な宿である。「日本秘湯を守る会」にも選定されており、たしかに川に臨む一軒宿の姿は秘湯の雰囲気たっぷりだ。

【福元屋】

1_12

 福元屋は老舗旅館で、元々は明治まで遡る歴史を持つ。その時代の建物を改修、改築しながら維持しており、全体はけっこう複雑な形になっている。

【部屋】

22_1

 部屋は町田川に面しており、今の時期は、夜になると涼やかな蛙の鳴き声をバックグラウンドミュージックに、蛍が飛び交う姿を見ることができた。

【露天風呂@「じゃらん」より】

21kabeyu

 福元屋自慢の「天然洞窟温泉」。
 およそ300年ほど前に川に沿って狩りをしていた猟師が、岩壁から温泉が湧出していることに気付いて、そこへの道を開拓して温泉を開いた、という云われを持つ温泉。
 その後、温泉の湧いているところに洞窟を彫り、立派な湯船となっている。当然、湯は足元からどんどんと上がってきて、それが豪快に川に流れて行く、本当の源泉掛け流しの湯。その風情と、湯そのものだけでも極上級の温泉であるけど、初夏の時期には目の前の川に蛍が明滅しながら飛び、その光のショーを湯につかりながら見ることができる。私もそれを楽しむことができた。

【夕食】

32_1

33

34

35

 コンニャク刺身、馬刺し、筍白和え、山菜茶碗蒸し、鳥と豆腐の牛蒡煮、蕎麦がき餡かけ、豊後牛溶岩焼、鮎の塩焼き、山菜天麩羅、等々の地元でとれた素材を家庭料理風に調理した、素朴ながらそれぞれ特徴ある、「福元屋」の料理となっている。
 温泉とともにこの料理のファンになって常連になっている客も多いとの話もうなずける美味しさである。

【朝食】

4_9

 朝食も夕食同様に地元の食材を用いた素朴なもの。
 どれも良いけど、特筆すべきは毎日精米して炊いている米の美味しさ。米には特にこだわりある宿というだけあって、いくらでもお代りしたくる絶品の御飯であった。

 

| | Comments (0)

May 25, 2019

旅館:水神之森@長湯温泉

 ミヤマキリシマ偵察を終えて下山してから、長湯温泉へと。
 長湯温泉は温泉大国日本でも珍しい、高濃度の炭酸泉の地として有名。炭酸というものは、温度が上がると気泡となって逃げてしまい、温かい湯のなかにあまり残らないのであるが、ここの温泉は元の濃度が高いため、温泉として使える熱さになっても十分に炭酸が残っている、貴重な温泉なのである。

【水神之森】

0dome

0entrance

5view_1

 旅館「水神之森」は長湯温泉の旅館街とは離れた、町を見下ろす高台に位置しており、九重連山も一望でき、たいへん眺めが良い。
 東京在住の御夫婦が、地方における理想の温泉宿を造ろうと、いろいろな土地を探して、温泉、水、食材、眺め、その全てがそろっているこの地をようやく見つけた、というだけある。
 宿自体はハンドメイド的な、よく言えば心のこもった、悪く言えば素人っぽいつくりで、特に宿入り口近くにある正面の「きのこドーム」は、脱力系建物で、わたし的にはポイントが高い。

【温泉】

1bath

 温泉は湯治場的雰囲気の濃厚に漂うレトロな造り。湯は当然源泉かけ流し。
 そして温泉は炭酸のとても濃い、温泉力漲る、という感じの、身体の芯まで温泉力が伝わって来る、個性的な湯である。

【夕食】

3_6

4_6

 夕食は地元の食材を使い、けっこう手のこんだものが出て来る。質、量ともなかなかのものであった。
 食堂からは日が沈みゆく九重が正面に見え、雰囲気も大変良い。

【飼犬】

2dog

 この宿はネットの予約のさい、「動物の苦手な人は御遠慮お願いします」との但し書きがあるので、犬や猫、鳥、その他大勢うろちょろしている宿を想像していたけど、-そういう時期もあったのだけど、今は代替わりで少なくなってしまっているそうで、犬はこの「白牡丹ちゃん」一匹だけであった。あとは自由行動ばかりであまり客の前に出てこなかった猫が三匹。
 家でもそうだけど、ペットのいるところって、場がなごむものであり、そしてこの宿も白牡丹ちゃんが気ままに闊歩しているので、なんとものんびりした、柔らかな雰囲気が満ちていて、心地よかった。

 

| | Comments (0)

May 04, 2019

美女塚山荘@豆酘

【美女塚山荘】

1lodge

 対馬の霊峰白嶽登山をおえたのち、本日の宿「美女塚山荘」へ。
 対馬は人口が厳原に集中しており、それ以外はどこも辺鄙なとこばかりで、この山荘もまた他に何もないような辺鄙なところにあったけど、宿そのものはきちんと手入れのなされた真っ当な建物であった。

 この山荘の名、「美女塚」は、近くに「美女塚」があることに由来する。「美女塚」には悲しい伝説がある。詳細は省くが、かつてこの地、豆酘に住んでいた鶴王御前なる美女が、そのあまりの美貌ゆえに悲惨な目にあい、自ら命を断つときに、「美女に生まれたばかりに私はひどい目にあった。こんな悲しい目に他の人があわないように、これから豆酘には美人が生まれないようになれ」と豆酘の地に呪いをかけた。それ以来、豆酘には美女が生まれなくなってしまった、とかいう幸か不幸かよくわからん結末を持つ伝説が残っている。もっとも他説によれば神はその願いを聞き入れず、その後も豆酘は安定した美女産生地であり続けたともいう。

 まあ、そんな何が何やらよく分からん伝説の地に立つ宿であり、そのせいか宿は主人のキャラが立っていて、面白い宿であった。

【美女塚茶屋】

2gate_1

 食事はこの茶屋で取る。
 以前は食事処としても営業していたようだが、現在は宿泊者専用となっている。

【夕食】

3sasimi

 対馬に来て分かったけど、対馬は全島リアス式海岸の非常に入り組んだ地形をしており、それは魚の宝庫、そして良港を持つことを意味する。さらには対馬にはすぐ近くの海に寒流、暖流が流れており、日本有数の良漁場である。
 それゆえ、美味しい魚が豊富にとれ、新鮮で質の良い魚が食い放題、といった感じであった。この宿も山の中にはあるけれど、近くに良港がいくつもあり、魚尽くしであった。
 そして食事中、話好きの主人が、客のあいだを回ってずっと喋り続けており、対馬のいろいろな話が聞けて楽しかった。

【豆酘観光】

4horn

7water

6shrine

 美女塚山荘では早朝に近くの名所を車で案内してくれるサービスがある。私もそれに参加。
 対馬の岬をまわり、霊峰竜良山から流れる川の有難い水を頂き、そして神秘的な多久頭魂神社を訪れたりと、盛りだくさんのツアーであった。こういうことがないと、一生訪れることもないような地を巡ることができ、この宿に泊まる人は、参加必至のミニツアーであった。

 

| | Comments (0)

March 11, 2019

春の国東半島

 3月半ば、雪にしろ、花にしろ中途半端な時期であり、それでは古仏や寺を目当てに国東半島を散策してみることにしよう。

【両子寺】
    1_3

 国東半島は火山である両子山を中央に配する険しい地形の半島であり、それゆえ奈良時代から修験者の修業の場として開かれていた。そこにはたくさんの磨崖仏や寺院があり、歴史の刻みこまれた地である。そしてそれらのもので一番有名なのが両子寺の山門。この仁王像は芸術性高く、石段を背景に格調が高い。

【仁王像2】
2

 先の山門を進み、次の石段ではまた仁王像がある。こちらは、少々くだけた表現の、庶民的な仁王像である。

【狛犬】
12

 石段は続き、逞しい狛犬に挨拶して登って行く。

【道】
13

 奥の院を過ぎると道は山道となる。

【針の耳】
14

 百体の観音像を祀っている岩壁の隙間、針の耳をくぐってそれから下り道を行く。

【熊野磨崖仏石段】
5 
 両子寺の次は、これも国東半島の名所「熊野磨崖仏」へ。

【鬼の石段】
51

 磨崖仏までは、鬼が一夜で築いたという伝説のある、乱積みの石段を登って行く。

【熊野磨崖仏】
52

6_1

 階段の途中で、磨崖仏のある岩壁へ。
 この磨崖仏は不動明王を彫っているのだが、普通のものと違って柔和な顔立ちが特徴。
 そしてその隣には大日如来像も彫られている。

【清明石】
53

 磨崖仏と奥社のお参りを済ませて、返りはパワースポットに寄ってみる。安倍清明由来の地だそうで、ここは見晴らしがよく、たしかに何かの「気」はありそう。

【海喜荘】
8

 両子寺と熊野磨崖仏参拝ののちは、国東半島の東端にある、料理旅館「海喜荘」へ。
 このあたりは寂れた漁港町という雰囲気のところだけど、この旅館はオーバースペック気味に立派な建物である。おそらくこの地は、かつて栄えたことがあったと思われる。

【料理】
72

74

77

 料理は国東で獲れた新鮮な魚介類を使ったもの。城下カレイに、平目、車海老、アオリイカ。どれも国東が海の宝庫の地であることを示す良いものばかりである。

| | Comments (0)

November 24, 2018

旅館:洋々閣@唐津市

12

 唐津の老舗旅館「洋々閣」は、唐津という小さな地方都市にしては、規格外の文化遺産的価値を感じさせる旅館であり、訪れた人は一様におどろくわけであるが、それは唐津が以前には海上貿易の要所として、また背後に有する炭田の積出し港としておおいに栄えた過去を持つことに由来し、その栄えた時代に遊郭として建てられた由緒ある建物だということに依る。
 さらには唐津は先の大戦で空襲の対象にならなかったという幸運もあり、それで洋々閣をはじめとする歴史的建築物が数多く残されている。
 今回唐津を訪れたからには、やはり洋々閣に泊まってみようということで、宿泊。

【部屋】
10

 落ち着きある和室からは、洋々閣の自慢の庭が見渡せ、その眺めはたいへん風情がある。

【食事】
31

32

33

34

21

 唐津は海の宝庫玄界灘に面しているゆえ、とても質のよい海産物が豊富に用意できる。それらを使った、海の幸の数々。
 立派な料亭なみの、レベルの高い料理である。
 そして食事処からは、ライトアップされた庭を見ることができ、これも幻想的に美しい。

【庭】
13

14

15

 翌朝に洋々閣の名園を散歩。
 樹齢200年を超える老松は、全てで100本を超えるという。それは常に専門家によって手を入れられ、日本画のような世界を形成しており、風格ある建物とともに、洋々閣全体としての美術品となっているようだ。

 建物、部屋、庭、料理、全てが高レベルであり、この旅館に泊まるためだけでも唐津を訪れる価値がある、そういう名旅館である。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 23, 2018

のんびり古湯温泉

 佐賀県の山間にある、小さな温泉街、古湯温泉。
 今年夏に泊まったとき、よい雰囲気の温泉地と思ったけど、今年のあまりの猛暑に温泉街を散策することなく宿から退散したので、秋になり、紅葉巡りを兼ね、その続編として訪れてみることにした。

【扇屋】
1

 古湯温泉が古い歴史を持つ温泉であるけど、そのなか、やはり古い歴史を持つ創業130年になる老舗旅館の扇屋に宿泊。和歌の巨匠斉藤茂吉が懇意にしていたそうである。

【夕食】
120

122

 扇屋の料理は、鯉料理が有名だそうだが、今は旬ではないので他の郷土料理をメインに。鯉のあらい、モクズガニ、こんにゃく刺身、山女甘露煮等、地元の食材を使った、素朴な、味わいある、料理の数々。
 そして佐賀は日本酒の蔵元の多い地なので、それらを使った利き酒セットもある。

【風呂:公式ページより】
Hotspring

 古湯温泉は、人肌程度のぬるい湯で知られている。泉質は弱アルカリ性なので、そのぬるさもあいまって、柔らかな肌触りのよい湯だ。

【古湯温泉散策】
21

3

4

5

6

23

 古湯温泉街は温泉街は石畳の道路沿いに、いくつもの温泉宿が立ち並ぶ、こじんまりしたつくりである。
 すぐ傍を山女が泳ぐような清流である嘉瀬川が流れ、まわりには色づいている雑木林の山が囲み、山間の自然豊かな景色が広がる。
 川で目立つ水車小屋は、現役であって、今も蕎麦粉を挽いているそうだ。

 のどかな雰囲気のなか、やわらかな湯の温泉宿で、のんびりと日を過ごすのは、極上の時間が流れるのを感じとれる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 12, 2018

ONCURI@古湯温泉

 天山登山でたっぷり汗をかいたのち、その山麓にある古湯温泉へ。

【oncuri】
02

05

 古湯温泉は、緑多き山のなか、嘉瀬川と貝野川の合流部にある、古くから知られた温泉地である。
 本日は温泉街の入口に位置するoncuriという宿に宿泊。もともとは老舗旅館の「吉花亭」という目立つ宿だったのだけど、経営母体が変わり、リニューアルして名前も変えたそうだ。

【oncuri】
03

 部屋は半露天付きの離れにしたけど、なにやら変な部屋であり、「離れ」という概念を吹っ切ったものであった。部屋の半分以上の面積を風呂が占め、残りの部分に無理やりベッドを押し込み、さらに残った僅かなスペースにその他もろもろがある、というもの。
 なんでこういう変な、というかユニークなつくりにしたのだろうと尋ねたら、宿のリニューアルの際に、もともと家族風呂だったところを宿泊部屋に改造したため、そうなったとのことであった。
 なるほど、貸切家族風呂の脱衣場の部分を寝室にしたら、こういう妙な部屋になるなと納得。
 とういうわけで、ここの離れは、風呂に入るか、寝るかする以外なにもできない部屋なのであるが、他の温泉宿でも、私はそれ以外しないので、まったく無問題ではあった。
 そして肝心の温泉は、弱アルカリの柔らかい湯で、それがぬるめの温度であり、登山で筋肉の疲れた身にはまったく気持ちのよいものであり、大満足であった。

【夕食】
2

3

4

5

 夕食は和会席。その和会席料理、あきらかに料理長は洋の人であり、洋の技術でむりやり(?)和食をつくったという感じ。宿として料理長の特性を生かして洋を看板にすればよさそうに思えるけど、こういう温泉宿は和のほうが需要が多いだろうからそうなったのか。
 造りは、平目、ヒラス、マグロを山葵醤油や、藻塩、レモン塩でいただくというもの。
 鮎料理は、燻製仕立てになっており、鮎の香りはかなり上書きされたものになっている。ブイヤベースは普通にブイヤベースだと思うけど、使っている素材が鱸、サザエ、つみれ、冬瓜等の和のものをつかっているのが趣向らしい。肉料理は、伊万里牛、光瀬鶏、さくらポークの低温調理。アランパッサール流とはかなり違った独特の低温調理法。

 こういった大箱の温泉宿は、最大公約数的料理、つまりは刺身、焼き魚、天麩羅、茶碗蒸し、牛肉網焼きなんてものになりがちだけど、ここでは、かなり挑戦的、アゲレッシブな料理が出てきて、面白かった。

【花火】
6

 Oncuriは夜のイベントとして、宿の前で花火を打ち上げてくれる。
 ちょうど食事の時間だったので、酒を飲みながら、優雅に花火を楽しむことができた。

【嘉瀬川ダム】
7

 翌日、oncuriは古湯温泉の入り口にあり、私は古湯温泉街そのものをまったく見ていないので、温泉街を散策しようと思っていたけど、外に出たとたんあまりの暑さに、この暑さのなかぶらぶら歩く気はまったくなくなり、それで古湯温泉の上流部にある嘉瀬川ダムをドライブで見物だけして、それから帰宅した。
 古湯温泉については、また季節のよい時に来て、そのとき散策することにしよう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 14, 2018

7月の俵屋

 祇園祭の山鉾を見に夏の京都を訪れたが、暑さは覚悟はしていたものの、想定以上に暑く、四条通りにいくつも立ち並ぶ山鉾のいくつかを見たのみで、それ以上の見物はあまりの暑さに断念して、本日の宿である俵屋に逃げ込む。
 俵屋は午後2時がチェックインなので、早めのチェックインが可能であり、たいへん助かった。

【俵屋旅館 桂の間】
C1

 暑い京都の街で焦がされ、青菜に塩、蛞蝓に塩の状態で部屋に入ったが、すでに空調のよく利いた部屋はたいへん快適であり、ここでビールなどを飲んでいると、干からびた青菜、あるいは蛞蝓の身がだんだんと水気ある元の人間に戻るのであった。

【俵屋二階の庭の景色】
T1

T2

T3

 本日の部屋は「桂」であり、二階の部屋である。
 俵屋は庭の見事さで有名であり、一階の部屋からは、その極めて精緻に造っている、水墨画のような庭をダイレクトに見られるのであるが、二階からはまた別の魅力を味わえる。
 庭に植えられた数々の樹々は、二階の高さで枝を存分に伸ばし、そこで木の葉が風景を埋め尽くしている。そして 夏は圧倒的な生気を持つ緑の葉に満ちていて、それらは、日の向きにより風情を変えていく。
 完璧なまでに磨き上げられた硝子窓は曇りひとつなく、この窓枠のなかに、樹々の緑は風景画のようにはまり、それが時とともに表情を変えて行く、生きた絵画というものを部屋のなかからじっくりと眺める。
 俵屋ならではの、贅沢な時間が楽しめる。

【夕食】
C4

C7

C9

 造りは、アコウ、マグロのヅケ、鱧湯引き。
 アコウの造りの包丁の入れは俵屋独自の繊細なもの。そして夏の京都名物の鱧は、やはり歯ごたえも味も見事。

 これも夏の名物、琵琶湖の鮎の笹焼きは、鮎の香りがこうばしく、頭からかじって味わう内臓のほろ苦さと、それに独特の香りが素晴らしい。

 さらに、これも夏の京都名物、鱧鍋。
 本来なら夏に鍋など食べる気にもならないのだが、この手のあっさりとした、しかしコクのある料理はまったく別である。

 俵屋にはけっこうな数を来ているけど、7月に訪れるのは初めてであり、そしてこれらの料理は初めて食べるものが多く、どれも感心して食べられた。

【朝食】
C10

 俵屋の朝食はワンパターンであるけど、焼き魚、湯豆腐、香のもの、山椒じゃこ、等々全てが美味しい。朝から幸せになれる朝食である。

 俵屋、ひさしぶりに泊まったけど、やはりとてもレベルの高い宿だと思う。
 個人的には、日本一の宿だと思っている。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧