土産

February 23, 2015

富山の鱒寿司

【ますのすし】
Masu

 富山の郷土料理鱒寿司は、もちろん「ますのすし本舗 源」のものが有名で、九州でも物産展や駅弁大会の定番品であり、デパートで容易に手に入ることができ、「鱒寿司」というとこれをイメージする人が多いだろう。私もそうである。

 今回富山の寿司店を訪れたとき、店主および店の客との話で、鱒寿司が話題となった。鱒寿司は、作り手がたくさんあり、土産店では数多くの種類の鱒寿司が売られており、なんでもかんでも「源」というわけではないそうだ。

 そして、地元民の第一のお勧めとしては、まずは「川上」、次は「吉田屋」だそうである。これらの店はいい素材を使っているのは当然としと、味が安定しているところがよいそうだ。
 どちらとも土産店に売っているけど、川上は人気が高いので、売り切れていることが多いそうである。

 鱒寿司にはさして興味はなかったが、そういう話を聞くと、それらの鱒寿司を食べたくなり、空港の土産店に寄ってみた。

【富山空港土産店】
1_2

【川上&吉田屋】
2_2

 たしかに、鱒寿司ってたくさん種類がある。
 そして「川上」と「吉田屋」を探すと、「川上」は運よく一つだけ残っていたのでGETできた。それに加え、「吉田屋」もGET.

【鱒寿司@川上】
3_2

 重しを外し、笹をめくって、さて鱒寿司を食ってみよう。
 ほどよく塩と酢の利いた鱒の身は脂もよく乗っており、シャリとの相性もよい。
 これは美味しいと食い進めると、…さすがにこの量は途中で飽きる。

 「吉田屋」の鱒寿司も、「川上」と似たよなものであって、美味しいけどやはり途中で飽きますな。
 結局3日かけて、全部食べたけれど、当分のあいだ鱒寿司はもういいや。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 14, 2011

土産@玉子焼き

【玉子焼き】
1

【折詰】
2

 光洋で玉子焼きを土産にもらった。
 海老や白身魚のすり身の入った、「寿司屋の厚焼き玉子」である。
 けっこう珍しいものでもあり、一人で食うには多すぎるので、帰り道に職場に寄って、夜勤の者たちに土産として渡す。

【夜食】
3

 こういうものは始めて食べたという者も多く、その旨さと甘さに感心することしきりで、大好評の土産であった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 21, 2010

光洋、鮨、土産

 光洋をふらりと訪れる。
 4月はネタが不足の時期であり、どこでも同じようなものが出てくるわけだが、造りはまず甘鯛が出てきた。桜鯛ばかりじゃつまんないでしょうとのコメントつき。たしかにそうであります。熟成もほどよく、旨み十分の甘鯛であった。他にもカツオブシのぎっしりつまったシャコを焼いたものや、北浦産のトコロテンなど、なかなか秀逸な肴がでてきた。

【甘鯛椀】
2

 椀物は甘鯛をメインに、季節の野菜や山菜がたくさんと。
 なんだかごちゃごちゃした椀のように思えたが、食べてみればけっこうバランスよく、出汁もほどほどの強さでうまくまとまった椀であった。

【お茶】
Tea

 本日はカウンター隣に白玄堂さんがおられ、お茶を一服入れていただいた。
 飲んでみれば、甘み、旨み、柔らかさ、舌ざわり、全てが高レベル。さすがプロの技である。
 お茶というものも奥が深く、学ばねばならないこと多きかな…とは思うものの、どうしても酒ばかりに手がのびてしまうんだよなあ。

 鮨もたらふく食べて満足し、職場へと土産を持ちかえる。

【土産】
1

 本日は初めて土産を持っていく部署だったので、定番のちらし寿司と太巻きを両方持っていく。
 一心寿司ってどこの寿司屋なんだろうかと話題になったそうである。味についてはもちろん好評であった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 02, 2010

土産:恵方巻き

 寒いので熱燗でも飲みながら「やぐら寿司」で鮨をつまんでいると、ツケ場のなかで何やら太巻きを何本も巻きだした。
 ああ、そういえば明日は節分だ、気の早い人が前日なのに恵方巻きを頼んでいるんだなと思いつく。
 しかし明日が節分とはいえ、今は10時半。あと1時間半もすれば節分なので、今頼むのはべつにおかしくもないとも思った。

 当方、九州人ゆえ恵方巻きには何の縁もなく、興味もないが、恵方巻きはいつしか全国的風習になっているので、季節の風物詩の土産としては、いいものであろう。
 私は酒が入ると土産を持ち帰りたくなる人間なので、店主らが懸命にこしらえている恵方巻きを、私の分も頼む。

 恵方巻きは一本丸ごと食うのが通の技というが、一般人には無理に決まっているので、一本を3つに切ってもらって二本を土産にする。

【恵方巻き@やぐら寿司】
Ehomaki

 なかなかに迫力のある恵方巻きである。
 職場に土産に持って帰り、礼を言われるが、「どちらを向いて食ったらいいのでしょう」と聞かれて、困った。
 恵方だよ、と答えればいいのだろうけど、恵方の方角って確か毎年向きが変わるんだよなあ。そんなもん、知るわけない。しかたなしに、ここは関西じゃないので、向きは気にしなくてよいよと、適当なことを言ってお茶をにごす。

 あとでネットで調べると、今年の恵方の向きは、西南西であることが判明。しかし判明したからといって、わざわざ電話で知らせるようなことではないので、そのままにしておいた。
 さて、彼らはどこを向いて、あるいはどこも向かずに食べたのであろうか。

 とりあえず、恵方巻きをお土産に持って帰る場合、恵方の向きも知っていたほうが親切であることを、今回の教訓としてこの記事を終えよう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 27, 2009

宮崎市、忘年会、光洋の土産

 宮崎市には映画を観に出たのだが、本日は「りんりん館」の忘年会があったのでそれにも参加。
 りんりん館忘年会は年忘れサイクリングも兼ねていたのだけど、サイクリングは膝の調子が悪いのでそれには参加せず。しかしあとでコースを聞いてみると、宮崎市から椿山を越えてそれから南郷へ抜ける110kmの面白そうなコースである。こういうコースを隊列組んで走ると楽しいだろうなあ。

 忘年会は郊外の居酒屋で、アラを持ちこんでのアラ鍋。宮崎では珍しい鍋である。この会は食通のA氏が仕切っているので、なかなか食事のレベルが高い。
 集まった人は皆同じような体型で、かつスモーカーが全くいない。自転車愛好者の特徴であろう。

 愉快に食べて、愉快に飲んでお開きとなる。
 宮崎駅に着くと、列車の時間がまだまだ先なので、光洋に寄って鮨を少しばかりつまんで、職場への土産を買って帰る。

【太巻き】
1

 この前がちらし寿司だったので、今回は太巻きにする。具がたっぷりとつまった大きな寿司で、食いでがあり、これも好評である。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

October 09, 2009

土産:光洋の玉子焼き

Tamago

 閉店近くまで飲み、玉子焼きが余ったとのことで、お土産にもらう。
 光洋は近頃玉子焼きを始めたのである。

 東京の寿司屋では定番の厚焼き玉子も九州では出す店が少なく、(出汁巻き玉子はどこでも置いているけど)、鮨の〆のさいに少々さびしく思うことが多いが、ついに登場ですか。
 この料理、なにしろ手間ヒマのかかるものであり、そのわりには九州では鮨通あるいは通ぶった人にしか喜ばれないという、店にとってはあまりモチベーションの上がるようなものではないのだが、そういうものを置いてくれるところに店主の意気込みを感じます。

 帰りに職場に寄り、仕事なかばの者たちに、知らないであろうからと、江戸前風玉子焼きに関してのウンチクを一席ぶって、それから玉子焼きを渡す。
 …迷惑な酔っ払いだな。いつものことながら。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 12, 2009

土産@光洋

 コンベンションセンターのビュッフェはあまり美味しいものでもなかったが、それでもいろいろと試食しながらビールとワインを飲み、〆の時間まで居て、そしてお開き。
 せっかく宮崎市に出ているので、光洋に寄ってみる。

 鮨から始めようかと思ったが、妙な時間に訪れたため、シャリが切れており今から炊くとのことで、ツマミから。
 腹はそこそこ満ちており、あっさりめのツマミがいいので、コハダを「鶴八風のツマミで」と頼む。

【コハダ】
Kohada

 まかせてくださいと言って店主の出したコハダは、鶴八の木の葉造りとは微妙に形態が異なっているようだが、これはこれで美味しかった。

 シャリが炊けたのちは、鮨を適当に頼んで食い、そして飲む。
 懇親会とかの料理を食べるより、こういう店の料理のほうが、はるかに食の満足度がありますな。といって、懇親会に出て、歓談中に何も食わないで酒だけ飲んでいるのも変な話だし。社会人というのも難しいものだ。

 さて食事も終え、気持ちよく酔っ払ったところで、職場で人気の光洋の散らし寿司を土産に持って帰ることにする。

 3日前は店主が、スペシャル版として、自家製のサツモイモを使った炊き込みご飯を用意してくれて、これも好評であったが、(私も食ったけど、サツマイモの強い甘みに、塩がよく利いたご飯との組み合わせがgoodであった)、光洋の土産はやはり散らし寿司であろう。
 前に職場に持って行ったときは、一折だけでは量が少なく、奪い合いになってしまったので、今回は二折。それに店主がサービスで、スペシャル版(?)の炊き込みご飯も一折追加。店長は炊き込みご飯に近頃凝っているのであろうか。

【自家製サツマイモ炊き込みご飯】
2_2

【散らし寿司+炊き込みご飯】
1_2


 帰りのJRでは、ちょうど同じ時刻の列車で帰る職場の者と合流。こちらも宮崎市でさんざん飲んでいたわけで、列車内で酔っ払いどうしの酔っ払い談義をかわすうち、いつの間にか延岡へと着。

 私は職場へと土産を届け、みなさんの歓声を受け、いい気持ちで帰宅しそのままバタンと寝た。
 …明日は休日のはずだが、朝から仕事だ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 17, 2009

土産:マッカラン18

 知人にロシアに定期的に出かける者がいて、この前にロシアに行ったときに土産はなにがいいかと聞かれたので、「とりあえず、酒」と答えておいた。するとなんとウォッカを買って来た。(当たり前といえば当たり前の話なのだが)
 ウォッカというのは使い方の難しい酒で、ツマミが妙に脂っこくて塩辛いものしか合わない気がして、せっかく買ってきてもらったというのに、なかなか減らない。

 さて、その知人がまたロシアに行くというので、お土産はなにがいいかとまた聞く。「とりあえず、酒」とまたも答える。(これしか欲しいものがない人間なのです)
 「でもウォッカはまだ余っているからいい。空港の免税店でマッカランを買ってきて。できるなら30年ものを」と、マッカランを頼んでおくことにした。

Wisky

 というわけでやってきたのがマッカラン18。30はなかったそうだ。

 私はウィスキーは好きではない。ウィスキーは全体的に味がつんつんして、咽越しの感覚が強すぎ、酒を味わうというより、アルコールを味わうというような気が私にはするからである。
 しかし、マッカランは例外的に好みだ。まず香りが尋常でなく高く、味わいもまろやかで、醸造酒に通じる豊かな味わいがある。

Macallan

 これを薩摩切子の猪口に注ぐと、そこから豊潤な香りが立ち上り、それだけで満足感を感じることができる。マッカランもツマミが難しい酒だが、ツマミもなしにちびちびと飲みんで十分に美味しく、日々、少しずつボトル内の酒の量が減っているところである。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 16, 2009

土産@バレンタインデーの義理チョコ

Valentine


 バレンタインデーの義理チョコも広義の意味では土産になるのであろうか。よくわからんが、とりあえず、土産のカテゴリに入れておく。
 2月14日は、私のごとき生活活動範囲の広くもない人間でも、世のしがらみから義理チョコをいくつかもらうことになる。このブログは私の備忘録的役割をはたしているものゆえ、いつしかどこかへ消えていく義理チョコを、消える前に写真に撮っておく。
 モロゾフ、ロイス、札幌グランドホテル、フランス製と、けっこう本格的なチョコばかりだな。こんなの都城のどこに売ってるんだろう。ミエル? 大丸?

 義理チョコばかりが世間を席巻しているけど、本来は、誰でも知っているように、本邦において、バレンタインのチョコって、内気な女性の愛の告白のためにものとされている。そして、そういう本来の使い方として用いられているチョコもごくわずかには、あると思う。相思相愛の関係だったが、お互い奥手で言い出せず、でもバレンタインデーで勇気を出して告白し、それが見事に実り、晴れて恋人の関係となる、世の中広いからそういうことを経験した若いカップルも、実際にいるのだろうな。おじさんとしては、うらやましく思うなり。

 そして、もしチョコに気持があるのなら、バレンタイン用のチョコとして生まれた以上、恋が成就するかどうかはともかくそういう本来の用い方に使われたいでしょうな。
 そういう甘酸っぱくも微笑ましい用い方とは縁がなく、義理チョコに使われるはめになった、このチョコたちにちょっと同情。

 …さて、このチョコどうしたものか。私はチョコレート食べないし。
 ふだん甘いものを貰ったら、職場の女の子たちに配るのだが、こればかりはその手は使えない。
 結局は、例年のごとく、職場の冷蔵庫に放り込んでいて、自然に誰かが食ってなくなるのを待つのみか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 05, 2009

土産@B-speakのPロール (由布院)

 ロールケーキなんてどこにも売っているし、つくり方にそんなに差はないはずだが、由布院のケーキ屋B-speakのロールケーキは別格の存在みたいであって、これを土産に持って帰ると、たいへんに喜ばれる。

 Pロールは私の周囲の者だけに人気があるというわけではもちろんなく、B-speakは由布院屈指の有名店であって、休日など、ケーキを買える整理券を求める人の列がずらりと並ぶのは由布院の名物(?)ともなっている。
 並んで待たなくとも、予約をすればちゃんとケーキは買えるのであって、予約を私は勧めますな。5日前から予約を受けつけていると、店のHPには載っている。

 B-speakは無量塔の関連施設である。
 もともと無量塔でアルバイトをしていた人が、都会のケーキ屋に修行にでかけ、自分はB級の腕ゆえB級の菓子しか作れないけど、ロールケーキだけにしぼって頑張れば、美味しいロールケーキを作ることができるはずという信念のもとに独自のロールケーキをつくり、そしてその最初の信念をもとに、Bの文字をつけた店を出した。なんとも弱気のようで強気のような、奥ゆかしいようであつかましいような、そういう妙な由来を持つ店名なのである。
 B-speakは今では抜群の知名度を持つ店となったわけで、店の名前をA-speakに変えてもよさそうなものだが、ずっとそのままである。イチローが背番号51をつけ続けているのと同じようなものなのかな。

 無量塔に泊まると、前日にPロールの予約を受け付けてくれて、そして出発日に宿に持ってきてくれるので、便利である。宿からそのまま車に詰め込み、土産に持って帰られる。

 Pロールは、甘さおさえめ、クリームも上品な味で、生地はふわふわに柔らかい。あまりに柔らかく、ナイフを入れると生地が沈んでしまい、すぱっと切るのが難しい。きれいに切るには、温めた、切れ味のいいナイフが必要であります。

【Pロール プレーン】
Plain

【Pロール チョコ】
Chocolate


……………………………………………………
B-speak

| | Comments (0) | TrackBack (0)