カレー

September 18, 2018

インド料理:Amaya@ロンドン

 日本における代表的インド料理「カレーライス」はじつはインドから直接もたらされたものではなく、かつてこの国を植民地としていたイギリスがインド料理を輸入したさい、それを洋風にアレンジして作られたものであって、オリジナルとはずいぶんと異なっていた、というのは有名な話である。
 そしてイギリスは、インド料理をけっこう好んでいたようで、インド料理店がいまもかなりの数がある。

 現代の日本では、本場で料理をつくっているプロの料理人がいたるところにインド料理店を開いており、そういう店でオリジナルに近いものが容易に食べられる時代となっている。
 ただし、この手の料理がイギリスで受けがいいとは私にはあまり思えず、イギリスのインド料理は、「カレーライス」と同様にオリジナルとは異なった進化をたどっているであろうと予測し、ロンドンの有名なインド料理店「Amaya」を訪れてみた。

【キッチン】
1

 広いレストランには、広いオープンキッチンがあり、強い炭火で焼かれた料理が次々をつくられる活気ある店である。
そして客は地元の人がほとんどであり、インド料理はすっかりイギリスに溶け込んでいる印象だ。

【料理】
2

3

4

5

 料理は種類が多いけれど、たいていは地元産の肉、魚のたぐいをスパイスを利かして煮たり焼いたりしたもの。それから当然、カレー。
 これらの料理は私が予想していたとおり、オリジナルのインド料理とはけっこう異なっていて、スパイスの利かせかたが柔らかかつ繊細で、うまく元の食材を味を引き出す、上品なものであった。
 オリジナルを輸入したときから、ずっと工夫をこらし続け、イギリス流の繊細なインド料理が完成したのであろう。
 元々のガツンと来るインド料理も好きであるが、こういうエレガントなインド料理もたいへん美味しいものであった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 04, 2018

創作系インド料理: Gaggan@バンコク 

 バンコクで一番有名なレストランは、タイ料理店ではなく、インド料理店の「Gaggan」である。
 タイでわざわざインド料理を食わなくとも、とちらりとは思ったが、「バンコクを訪れたならここは是非訪れるべき」という店であるので、やはりバンコクを訪れてみたからには行ってみることにした。

【Gaggan】
05

 Gagganはルンビイニー公園から住宅街に入ったところにある。
 周囲は雑多な雰囲気であるが、この店は高級感あるたたずまいである。

【キッチン】
01

 予約したのちの、店からの確認のメールには「6時きっかりに来てください。15分以上遅れたら、キャンセルにします」とか書いていたので、時間丁度に訪れたのであるが、コの字型になったカウンターには、6時には全ゲストがそろった。
 タイ人というのは、時間に関してそうとうにアバウトなのに、これはたいしたものだと思ったものの、……じつはゲストは皆外国人なのであった。

 カウンターはオープンキッチンであり、料理の行程が見られる、よいロケーションだ。。
 そして奥にはなぜか「神田明神」の御札が。

 この店は、コース一種類のみであり、25品の料理がずらずらと出て来る方式。
 そのメニューについては、料理の「絵文字」を記したメニュー表があらかじめ置かれている。
 そしてその料理が供されるときに、料理人チーフから料理の説明が、あるのであるが、それがユーモアあふれるものが多く、店内なごやかな雰囲気で、食が進んだ。

【Youguri Explosion】
012

 これはガガンのスペシャリテ。風船状のゼラチンン膜を噛んでやぶると、スパイスのきいたヨーグルトが飛び出て来て、口のなかで「爆発」を感じる。

【Lick it up】
2

 店内にキッスの名曲「lick it up」が大音量でかかると、この皿が出てきます。
 料理の名前「舐めろ!」の通り、ゲストはこの皿をそのまま舐めて味わう。羊の脳味噌を使った濃厚な味わいの料理。

【Caviar Horseradishegg】
3

 卵クッキーの上に大粒のキャビアを載せて、それに山葵を添えたもの。
 キャビアだけでも相当に立派なものだったので、上下別々に食べたい気分であったが、料理チーフがカウンターを回りながら、ゲストにそれぞれsimultaneously!(一口で!)と何度も釘をさして言うものだから、いっぺんに食べました。

【Tom Yum Kung】
4

5

 北海道産の甘エビに薄皮を巻いて、そこにトムヤンクンソースを入れたもの。
 海老が主役のトムヤムクンの変化球技。

【Eggplant cookie】
6

 炙った茄子をフリーズドライでカラカラにして粉状にして、クッキーに仕立てたもの。なかは玉葱ペースト。
 とんでもなく手間暇かかった料理である。

【茄子:前後】
7

 料理の説明として提示された茄子。
 フリーズドライにする前と後のもの。ここまで水分が抜けます。

【Chiiy bonbon】
9

 デザートっぽいが、そうではなく、名前の通りチリソースが入っていて、ぴりりと辛い。

【Keema Pao】
10

 点心風料理。山羊を使った肉まん。中華料理と違って、やはりスパイシー。

【Turnip Uni taco】
12

13

 「雲丹のタコス」ということだが、トルティーヤは使わず、そのかわりに薄切り蕪を。
 この下の雲丹の殻には、南瓜と魚と海葡萄。
 雲丹は北海道産のバフンウニだそうだ。

【Chutoro Sushi】
14

 「中トロ寿司」とのことだが、寿司とは似て非なるもの。和風スパイスを利かした中トロのマリネに、その下はメレンゲ。味わい、食感、全てはこの店独自のもの。
 私が日本人なので、「本場の中トロ鮨と比べてどうですか」聞かれたけど、「中トロは江戸前鮨にして最も完成度が高くなる素材です。普通の料理人はそこで留まるのですが、それをここまで踏み越える、そのチャレンジ精神に感心しました」と、大人の回答をしておいた。

【Foie Gras Yuzu chewa】
15

 フォアグラと柚子のタルト。クリームたっぷり。
 これは手に載せて食べるのだけど、その前に香りつけに、柑橘系のリキッドを手にスプレーされ、より重層的な香りを楽しめる。

【Anago Mole】
16

 穴子のチョコーレートモーレ巻き。これを燻して、燻製風。
 メキシコ料理を応用した一品とのことであるが、元のメキシコ料理に知識がないので、よく分からなかった。

【Kintoki carrot Rasam】
17

 抹茶椀を使った、金時人参のスープ。とても豊潤な味である。京都からの直輸入であるから、とても高価だとのこと。
 素材が抜群によいのか、あるいは調理法が素晴らしいのが、とにかく絶品であった。

【Pok Vindaloo Blackgarlic momo】
18_2

 一見黒い餃子に見えるが、これはmomoというチベット料理。て、やっぱり餃子なんだけど。

【Prawn Balcho】
19

 タンドリーブラウン。このあたりはストレートなインド料理という感じ。

【Edamame Shitake Charcoal】
20

 この店のスペシャリテの、枝豆と椎茸のコロッケ。炭まぶし。見た目なんとも印象的な料理である。

【King Crab Curry Rice Patur】
21

22

23

 キッチンが暗くなり、そしてフャイヤー。
 バナナの皮で炙られた、タラバ蟹のカレーです。これ非常に美味しく、量が少なすぎるのが残念。

【ワイン+日本酒】
24

 Gagganには立派なワインリストがあるが、多彩な料理にあわせたペアリングがあるので、それを注文。
 ワイン8種に日本酒1種のラインである。料理2~3品ごとに、グラス一杯をあわせる形であり、日本酒は雲丹と中トロのとき。

 「インド料理」ということであったが、料理は、ベースはスパイスを利かせ、凝った調理法を行った創作的なものばかり。スパイスは和から洋まで様々であり、どれもこれも幅広い範囲に広がっている。
 敢えていうなら後半のいくつかのものはインド料理の傾向が強かったけど、他は和から洋まで扱い、食べていてさながら世界を旅している気分であった。

 どの料理も個性的で、鮮烈で、新鮮である。
 そしてその料理を供される空間が、激しい音楽が鳴り、料理人のパフォーマンスも強烈で、そしてMCも達者であり、まさに食の総合芸術。超一流のGaggan劇場であった。

 こんなにexicitingでentertainingでpleasantな店、私ははじめて経験した。
 いやあ、ほんと面白かった。この店を訪れるためだけでも、バンコクに行く価値がある。まさにアジアの珠玉の名店。


 そして、このメニューから、シェフのガガン氏は、日本料理にずいぶんとインスパイアされていると分かるのだけど、じつはガガン氏は2020年にバンコクの店を閉じて、それから福岡市でフレンチの「Goh」の福山剛氏とともに新たな店を出すそうである。
 となるとバンコクに行かずとも、この素晴らしい料理の体験が福岡市で出来るようになるわけで、「食の都」福岡にさらに食の魅力が増すことになりそうだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 24, 2016

山の中のカレー:筑前インド月と亀@秋月

 福岡の山間のどかな観光地秋月にあるインド料理店。
 古風な家が立ち並ぶ通りにある、やはり古風な一軒家、そこがカレー店となっている。
 この店は南インド料理の店で、日本に多い北インド料理とは異なり、そこで出て来るカレーは、油は少なめのあっさりした感じのスープカレーである。それゆえ、スパイスの味と香りがよく分かり、いわゆる健康的な、胃に優しく、いくらでも食欲がわく。

【メニュー・カレー】
3

1

 メニューはいろいろあるけれど、店のお勧めは「筑前インド定食」と名付けられたミールス。これは3種類のあっさり系統のスープカレーを、単品でもよし、それぞれ混ぜてもよし、という、ミールスの本道の食べ方で味わうわけであり、どのカレーも個性豊かで、多彩な食味を楽しめる。

 南インド料理は、インド料理ではまだまだ珍しい部類だけど、このような鄙びた山間の地にそういう料理店があるのはおもしろいことだ。
 そして秋月は観光地としても趣あるいいところであり、とくに桜や紅葉の時期は美しいらしく、そういうときこのカレー店も訪れれば、いっそう充実した旅となりそうである。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 01, 2015

山の中のカレー:善米食堂@道の駅竹田 & 白水ダム

【道の駅竹田】
2

 荒城の月のモデル岡城跡で有名な竹田市は、阿蘇・九重・祖母傾の山群に囲まれ、高原性の気候と豊富な湧き水を有する自然の恵み豊かな地である。それを利用して、竹田市はサフランの栽培が盛んで、日本のサフラン産生のほぼ9割を占める生産量を誇るそうだ。

 サフランはいろいろと使い道はあるけれど、カレーのサフランライスはその代表であろう。
 道の駅「竹田」のなかのレストラン「善米食堂」は、そのサフランライスを使った「二色カレー」が名物である。
 ただし、じつは善米食堂は、そのカレーよりもキーマーカレーのほうが良いという話を聞いたので、竹田に寄ったついでにキーマカレーを食べてみることにした。

【キーマカレー】
1

 なるほど。
 一口食べてみれば、たしかにこれは良い。
 スパイスがそれぞれ利いていて、かつ調和がとれている。辛さとしては、やや辛口であろうけど、それがスパイシーな辛さであり、単なる唐辛子の辛さではないので、立体的な複雑な味わいを感じることができる。これはカレー専門店なみに丁寧につくられたカレーであろう。定食的なものがメニューの多くをしめる道の駅のレストランにしては、見事なカレーであった。

【白水ダム】
3

 ところで竹田市に来た目的はこの「白水ダム」。
 日本で最も美しいダムと称され、紅葉や新緑の頃には、よりいっそう美しさがますそうだ。
 それで紅葉の時期に訪れたのだが、一部紅葉はあるもののまだ紅葉の盛りには早かったようだった。
 それでも、ダムは水量が保たれていて、脇を流麗に流れる水、ダムのゆるやかな曲線をレース編みのようにして流れる水、この造形はたいへん美しいものであった。
 訪れるには少々不便なところにあるが、それでもその苦労をしても来る価値のある歴史的建造物である。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 29, 2015

カレー:スパイスハウス サリー@久留米市

Ssally

 このブログでは、カレーの項はマニアックな店を主に取り上げているのであるが、今回は極めて真っ当なカレー料理店を紹介する。
 久留米市の老舗カレー店サリーである。

 インドカレーはスパイスの用い方で、様々な趣きを持つ料理になる。
 サリーの店主は本場インドや東京のカレーの名店で修業した経験があり、スパイスの使い方は当然熟知している。その熟練の技で、各種スパイスをふんだんに使っているけど、それらが見事に調和して、洗練極まりないカレーとなっている。

 インドカレーにおいては、スパイスという調味料がそれぞれ個性が強いことから、無理に調和させずに、それぞれとんがったところを残した、不調和なカレーにしたほうが、かえって各種のスパイスの個性が際立つことがあり、それがいかにもインドカレー、という感じになり、個性的なカレーになっていることが多い。
 というか、たいてのインドカレーはそういう料理という印象を私は持っている。

 しかしサリーのカレーは、スパイスのバランスが見事であり、スパイスがそれぞれの良いところを引き出して、かつ全体として高めあう、総合スパイスとでもいうべきカレー料理を作っている、そういう完成度の高さを持っている。
 このカレーを食べると、繊細さとか、洗練とか、そういう印象をまずは受け、優雅さとか、上品さとか、あるいは高級感を感じる。
 このような印象は、じっくりと煮込んで作る欧州系のカレーには、時に感じるけど、スパイス主体のインドカレーでそういう印象を受けるカレーは、私はじつはこの店のカレーしか知らない。

 福岡に行ったついでに、久しぶりにサリーに寄り、カシミルールカレーとインドカレーのダブルで、カレーを堪能したけど、やはりじつに完成度の高いカレーだと感心し、カレーの名店だと改めて認識した。


 …ところが、4月になって、福岡の人たちから、サリー閉店の知らせを聞いた。
 店の閉店云々については店主の意向でどうしょうもないとはいえ、こういうオンリーワンの店が無くなってしまうのは、カレーファンとしてじつに残念である。
 美味しい店は、いつまであるかは誰にも分からないので、あるあいだ、懸命に食いに行かねばと、あらためて思い知った次第。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

January 12, 2015

カレー:アホロートル@別府市

【アホロートル 玄関】
1magasin

 先日訪れた豊後高田市の「昭和の町」は努力して昭和の町を残したところであるが、別府市中心街は、期せずしてあれと同様の昭和の町が残り、タイムスリップしたようなレトロな雰囲気が濃厚に漂っているところである。

 2年ほど前にそれを逆手にとって、そのなかでもさらにレトロな家や建物を紹介して、別府の魅力をみせつける「別府混浴温泉世界」というイベントがあり、その時訪れた私は、なるほど別府には温泉街以外にも妙な魅力があるのだなと感心した覚えがある。

 カレーカフェ「アホロートル」は、そういう別府の特性をまとった建物を、廃れさせることなしに、そのままカフェに転用して使った店である。

【店内】
4sala

 この店は、昭和時代かつて別府が栄えたころの遊郭街のなかの、遊女と遊ぶ旅館だったのである。だからそれ独特の退廃的な美しさがあり、入れば独自の雰囲気がすぐに感じられる。
 そしてさらには現オーナーの趣味で、北欧風の家具や、重厚なタイプの画家(ルオーとか)の絵が飾られ、異次元的な雰囲気に満ちている。

【メニュー&カレー】
2menu

3curry

 そして本日目的のカレーであるが、メニューはインド風カレーと、野菜カレーしかない。そのうちインド風カレーを頼んだけれど、それは鶏肉ベースの柔らかな味わいのなかに、きちんとスパイスの味が多彩に利いており、さらには雑穀を混ぜた粒々が際立つライスが、個性あるカレーとうまく拮抗しており、かなり完成度の高いカレーであった。個人的にはもっと辛くしてくれたら、さらに良かったけれど、それは要求しすぎではあろう。とにかくこのカレーを食べると、料理人のスキルの高さがよく分かりました。

 店の雰囲気も面白く、またカレーも良く、さらにはこの丁寧な料理からは、他のメニューのスパゲティ等も美味さが期待でき、また訪れたく思った。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

June 16, 2012

山の中のカレー屋:山猫軒@南阿蘇

【猫の標識】
Cat_way

 南阿蘇のカレー店「山猫軒」は、アスペクタに行く道から標識のところで枝道となっている、コンクリ製のくねくねした山道を登っていったところにある。

【山猫軒】
Shop

 登ることしばらくして、山猫軒に到着。
 ペンション風の木造りの建物。
 こういう店にありがちだが、ここも店主によるハンドメイドの建物である。店主はべつに建築学の知識があるわけでもなかったのだが、こういう家に住みたいとのこだわりで、自分好みの家をつくり上げたとのこと。
 そのこだわりは、中にはいれば、いっそうよく分かる。

【家猫】
Cat

 山猫軒、というだけあって、店内には人なつっこい看板猫がいて、こういう猫はいるだけで空間が癒されます。
 この猫、いちおう山猫ではなく、首輪のついた家猫である。

【カレー】
Cary

 メニューは野菜カレーと肉カレーがあり、半分ずつ二つ一緒に頼めるコースもある。
 黒猫軒のカレーは、南インドカレーとのことで、トマトや野菜の酸味を利かした、スープカレーである。スパイスがちがちのいわゆるインドカレーとは異なり、味も香りも穏やかな感じであり、胃に優しいカレーである。
 阿蘇のカレーって、こういう系統のものが多く、阿蘇の気候にあっているのかな。


 なぜ、こんな人もさして来ないような山奥にカレー店を? という問いはしそこねたけど、店主夫婦は阿蘇がたいへん気にいっており、とくにランニング好きの店主は、阿蘇の山と野をトレーニングで走りまくっているそうで、つまりは阿蘇への愛情の満ちた店なのである。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 03, 2012

兵庫編(5) 京都市→神戸 71.1km


【朝食】
Photo_7

 正月3日、ホテルグランヴィアの朝食といえば、ホテルといえどやはり御節と雑煮である。
 御節は最強の酒の肴でもあるため、朝からこれで一杯やりたいところであるが、本日は自転車に乗らねばならないので自粛。

【東寺】
Photo_8

 駅前から東寺の前を通る。
 ここも正月の飾り付けである。

 京都から国道171号線に入り、だらだらした下り道を走るうち、70kmくらいで神戸市に到着。
 神戸と京都ってずいぶん近いんだな。

【夕食】
Photo_9

 3日間御節を食ってたので、そろそろ正月気分をリセットと思い、宿近くのジャディアンというカレー店でキーマカレーを食った。ほどよくスパイスの利いたカレーにインドの漬物を絡めて食べるスタイル。
 スッキリした刺激で、なんだか胃袋がしゃっきっとした気分となりました。
 古いCMの、「御節もいいけど、カレーもね♪」という言葉は、なかなかに正しいのである。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 09, 2011

山の中のカレー:祝子川温泉・美人の湯@延岡市大崩山麓

 梅雨が明けて、暑いことに関して暑いと言うのも、暑いと考えるも嫌になるくらい、暑い日が続いている。
 暑い、暑い、暑い………
 暑いときは、暑さを逃れるために、空調の利いた屋内でのんびりと過ごすのが、心身ともによろしいはずだが、今夏は暑さに対抗する必要があり、今日も自転車で外へと行かねばならない。

 さて、どこに行くべきか。
 とりあえず昼飯を食いに行こう。
 そして、ネット情報で、大崩山の登山基地みたいな祝子川温泉施設「美人の湯」で、カレーの新メニューが出来たという情報を得たので、それを目当てにサイクリングすることにした。

【山下新天街】
0

 延岡発で出発であるが、途中の延岡中心街の「山下新天街」は、七夕祭りであった。
 普段は寂れているアーケード街であるが、こういうときは活気がある。
 この活気を持続させて、大型商業施設に負けぬ集客力を持っていってもらいたいものとか思う。

【祝子川ダム】
1

 山下新天街を少し出たところで、大崩山に向かうオリンピアロードが始まり、それに沿って、緩い傾斜の登り道を走っていけば、やがて祝子川ダムにたどり着く。
 ここからは大崩山を見ることができる。

 …オリンピアロードって、旭化成のマラソン選手が練習用に使っていて、ここを走った選手たちがオリンピックに出場したという、由緒ある道である。
 マラソン用の練習道だけあって、自転車で走るぶんにはたいした疲労のある道ではないのだが、梅雨明けで気温が30度を超える環境では、すごくきつかった。
 いつもなら単なる通過点の祝子川ダムも、今回ばかりは、やっとここまでたどり着いたかという、妙な感慨を持ってしまった。

【美人の湯】
2

 祝子川ダムからも、ちょっとしたアップダウンはあるのだが、なんとかそれをクリアして、本日の目的地「美人の湯」に到着。
 ここは、九州一の名山である大崩山の麓にあり、その登山基地になっているような施設だ。

【美人の湯 食事処】
3

 「美人の湯」は、温泉施設であるが、食事処も併設されている。
 食事処は、天井が高く、広々とした空間を持ち、山岳地帯の旧家のような雰囲気がある。
 今日は新メニュー「キーマカレー」を楽しむ予定であったが、…あれ、メニューにない。よく聞くと、これは7月16日からなのであった。あとでみるとネットでもそういう情報であり、私のフライングであった。
 それで、予定を変更して、激辛カレーを注文する。

【激辛カレー】
4

 美人の湯は、「温泉」と「大崩山」をメインとしているが、それだけでは集客力に難があるので、料理長が食事にも力を入れている。
 その料理長作の自慢料理の一つが、辛~いカレーであり、メニューにこの激辛カレーがある。
 スパイスのバランスも丁度いい、辛さをうまくまとめているカレーである。
 辛いカレーには裏メニューがあり、超激辛ヴァージョンもある。「悶絶カレー」というカレーがそれで、料理長に直接頼めば出てくるそうだ。
 激辛カレーが、なかなかいい出来のカレーなので、私も今度それを頼んでみようかな。


 疲れた身体に元気がよみがえるような激辛カレーを食い、さて、帰りは坂を上り返すルートで帰ろうかなあとも思ったが、外に出て自転車に乗った途端、あまりの暑さに坂など上る気力も起きず、結局はもと来た道をただただ下っていった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 04, 2011

別府レトロ and カレーハウスなつめ

 温泉で有名な別府市は、先の大戦で空襲を受けていないこともあり、古い街並みがよく保存されていて、昭和時代のノスタルジックな雰囲気が味わえる街である。

【別府タワー】
Tower

 別府のシンボル、別府タワー。
 今となってはこういう無骨なセンスのタワーを他に見ることはないので、貴重なものといえる。なにしろ建って50年以上が過ぎている。

【別府高等温泉】
Onsen

 これも別府のシンボル、駅前高等温泉。こちらは別府タワーよりもさらに古く、大正時代の建築物である。
 高等温泉という名前は高等湯が出るからであり、たしかに「高等湯」は、入ればぽかぽかと温もり気持ちのよい湯である。

【商店街】
Main_street

 駅前の商店街は、…なんとも寂れている。
 観光地のGWの昼時にこれでは、どうもこうもならんような気がする。
 この商店街は近傍に大型ショッピングセンターができたので、それで壊滅的な打撃をくらったのだろうな。

【路地裏】
Roji

 別府は商店街から枝道に入ったところの路地がとても風情がある。
 狭い道が複雑に入り組んでおり、適当に歩いていると、異界にでも入っていきそうな雰囲気があります。

【カレーハウスなつめ】
Natume

 レトロ調の商店街に、さらにまたレトロな外観のカレー店がある。
 木製の扉、掛け時計、木製の看板。うん、昭和30年代風だ。

【ビーフカレー】
Curry

 カレー店に入ってみて、ビーフカレーを注文してみる。
 老夫婦のやっているこじんまりした店で、店の内観からも、この夫婦が長年務めていたことが分かる。
 カレーの味は、きわめて普通で優しい味。それこそ何十年もずっと同じ味のカレーを丁寧につくり続けていたという感じの、おだやかで標準的なものである。
 店の外観通りに、カレーもまた昭和のレトロな雰囲気たっぷりのものであり、食べていれば昭和の時代の気分にひたれるのであった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)