« 御田祭@美郷町西郷区 | Main | 湯田中渋湯温泉郷@長野 »

July 13, 2019

信州旅行(1) 戸隠神社

【天手力男神(アメノタヂカラオ)】

Amanoiwato

 宮崎県北高千穂の観光名所「天岩戸神社」は、日本の神話の最初のほうに登場する神社であり、この神社と対になる神社が長野にある。
 天岩戸神社の伝説では、弟の乱暴に憤った天照大神が岩屋に引きこもり岩戸を閉じてしまった。そうなると天照大神は日の神なので世の中が夜になってしまい、闇の世界に困った神々は相談して、なんとか天照大神がこの世に出てきてくれるように作戦を練り、まずは岩戸の前で大宴会を行った。岩屋のなかまで響くその馬鹿騒ぎが気になった天照大神が少し戸を開けると、その機を逃さず、天手力男神という力持ちの神がその戸をつかみ、長野まで放り投げてしまった。その戸が、長野の戸隠山であり、功労者の神である天手力男神がその山の麓の戸隠神社奥社に祀られている。

 この戸をぶん投げるシーンはドラマチックであり、高千穂神楽でも名シーンとなっていて、高千穂の町での神楽の絵や像では、このシーンを描いたものが採用されていることが多い。天岩戸神社に設置されている神楽の像も、それである。

 で、戸隠神社は宮崎県民としては一度は訪れてみるべき神社であったので、行ってみることにした。

【戸隠神社中宮】

1_20190807173501

 戸隠神社は大きな神社5社からなる広大な神社であり、全部回っていると時間が足りないので、その中心である中宮からスタート。
 この神社は、天岩戸神社での神々の作戦時、戦略を考案した智恵の神天八意思兼命を祀っている。

【戸隠山】

2_20190807173501

 中宮から歩道、車道を歩き、戸隠森林植園へ。ここから戸隠山を見ることができる。
 火成岩が崩落してギザギザの屏風型になった山である。
 天岩戸神社の近くには似たような山、根子岳があり、そっちが戸隠伝説の山となってもよさそうなものだが、まあ天手力男神がよほど力持ちであったと解釈しておこう。

【奥社鳥居から参道】

3_20190807173501

 入り口の大鳥居からは約2kmに及ぶ参道がある。しばらくは大杉の立ち並ぶ真っ直ぐな道である。

【奥社参道杉並木】

4_20190807173501

41_20190807173501

 山門を越えると、奥社の名物である杉並木が続く。赤い樹肌を持つ大杉が並び、いずれも樹齢400年を超える老杉。独特な厳かな雰囲気があり、この並木は長野県の天然記念物に指定されている。

【参道】

5_20190807173501

 杉並木が終わってから参道は石畳の登り坂となる。

【戸隠神社奥社】

6_20190807173501

 坂を登りおえ、奥社に到着。
 天手力男神は力の象徴であるから、スポーツの神としても知られており、参拝してアウトドアでの無事故を祈った。

【戸隠山登山口】

7_20190807173501

 神社の手前には戸隠山への登山口がある。
 複雑な形をしていて登攀意欲をそそる山であるが、今回は何の道具も持ってきていないため、登山口を眺めるだけで終わった。

 私は長野では、北アルプスの名峰はほとんど登ったけど、こういう個性的な名山はまだ登っていない。いずれまた訪れたいものだ。

 

|

« 御田祭@美郷町西郷区 | Main | 湯田中渋湯温泉郷@長野 »

旅行・地域」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.