ミヤマキリシマ偵察登山:平治岳~北大船
5月下旬から6月中旬にかけてミヤマキリシマの季節である。山々が紫赤色に染め上がる風景は、この時期の九州の火山の風物詩であり、これほどきれいなものもそうあるものでない。
5月最後の週末は好天だったので、さっそく九重へと出かけてみた。
【男池登山道】
男池登山口から登山開始。この登山道は自然林が多く残されており、光に照らされる新緑が鮮やかである。
【平治岳東尾根登山道】
東尾根ルートを使って、ダイレクトに平治岳山頂へと向かった。
【平治岳本峰山頂】
ひたすら尾根を登る単調な道を行き、山頂に到着。
好天のおかげで眺めは良かったけど、ミヤマキリシマはせいぜい3分といったところであった。
【ミヤマキリシマ】
まだ花の時期には早かった平治岳であるが、なかにはよく咲いている株もあり、それはやはり美しい。
【平治岳南峰】
平治岳といえば、この風景。
坊がつると三俣山を背景に、平治岳の山頂一帯のミヤマキリシマが、紫紅色に染まる姿が有名だけど、本日はこの程度。
【大戸越】
山頂からはいったん大戸越えへ。
標高が1400mくらいの高さなので、ミヤマキリシマは5分といったところ。
【大船稜線】
平治岳山頂から見る大船山はまったくミヤマキリシマが咲いていなかったけど、大戸越からそのまま男池に戻るのも味気ないので、ついでに北大船まで行ってみることにした。
そして行ってみたところで状況が変わるわけもなく、ミヤマキリシマは蕾以前の状態であった。
【段原】
北大船からは段原に何やら工事中の建築物が見えており、何だろうと思っていたが、着いてみるとそれは建設中の新避難小屋であった。
前の避難小屋は3年前の熊本大地震で崩壊してしまったので、新たに造っている最中なのである。造っているのはいいとして、こんな風の通り道に造って大丈夫かいなとも思ってしまうが、まあ、プロが計画し建造しているのだから大丈夫んなんでしょうな。
【ソババッケ】
段原から風穴経由で、ソババッケを通り、元の登山口へ。
ソババッケは相変わらず、複雑な植生をしていて、ここだけ変わった風情を持つ地であった。
……………………………
「登山」カテゴリの記事
- 森の貴婦人に会いに行ってひどい目にあった話(2020.06.27)
- 令和2年5月 宮崎のアケボノツツジ(2020.05.10)
- 地球温暖化を実感する @冠山~寂地山登山(2020.02.23)
- アクロス山に登ってみる@福岡市(2019.11.16)
- 滝で涼みに日向冠岳へ(2019.07.06)
The comments to this entry are closed.
Comments