« マンサクを見に九重佐渡窪へ | Main | 春の由布岳 »

March 24, 2019

登山:泉水山~黒岩山@九重

 マンサクを目当てに佐渡窪を訪れ、そのまま長者原のホテルに一泊。
 今年は暖冬でこれからは春山のシーズン、のはずだったが、夜温泉に入っていると寒くて雪が降ってきた。まさか雪見風呂が楽しめるとは思っていなかった。そして夜が明け、外を見ると、あたりはうっすらと雪が積もっている。
 日曜24日は久住か三俣でも登ろうかと思っていたが、それらの山は霧氷で白く覆われている。今シーズン最後の雪山が楽しめる、と思いつつ、そういう事態は想定していなかったので、冬用装備を持ってきていない。なによりサングラスを持ってきていないでの、日の当たる霧氷の道など、それなしだと目が痛くなる。
 それで遠目に霧氷を楽しもうと、三俣山と正対する位置にある泉水山へ登ることにした。

【長者原から】
1mimata

 長者原から見る三俣山。逆行で分かりづらいが山の半分ほどは霧氷で白く染まっている。

【登山道】
2slope

3smoke

 長者原から泉水山へと登る。最初のほうは防火帯を使っての登山。野焼きをしたばかりみたいで、周囲には焦げた匂いがまだ残っている。そして遠い草原も、今野焼き中のようで煙が立っていた。

【登山道】
4frost

 林のなかに入ると、道には霜が降りていた。

【三俣山】

5mimata
 朝のうちは寒かったけど、10時を過ぎると気温が上がり、向かいの三俣山の霧氷は9割かた溶けていた。

【稜線の馬酔木】
6bud

7ridge

 泉水山から黒岩山にかけては馬酔木の群落がある。まだ蕾であり、満開にはあと10日くらいかかりそうだ。

【大崩ノ辻】

8peak 

 稜線から大崩ノ辻へ寄ってみる。ここから見る涌蓋山の眺めが見事である。

【マンサク】

9flower

91

 大崩ノ辻の鞍部はツクシシャクナゲの名所であるが、今の時期はマンサクを見ることができた。

【黒岩山山頂】

10yellow-flower

 黒岩山山頂にて。ここにもマンサクがあり、開花を見ることができた。

【三俣山】

100-mimata

 三俣山を見てみると、霧氷はすっかり溶けてなくなっていた。

【馬酔木】

12shop

 泉水山から黒岩山にかけては蕾であった馬酔木だが、長者原の高さまで来ると、もういずこの馬酔木も開花していた。そのなかで一番見事だったのが、馬酔木茶屋前の馬酔木。さすが人の手が入っていると、咲きかたも格があがる。

【阿蘇の野焼き】

15burn

 帰宅の途上、阿蘇は野焼きの真っ最中で、阿蘇から久住高原にかけては、煙がもうもうとたなびき、視界が悪かった。

 予想外の寒波到来で春の気分が損ねた日であったけど、とはいえ季節は確実に春に向かっているのであった。

 ……………………………

19_1  

|

« マンサクを見に九重佐渡窪へ | Main | 春の由布岳 »

登山」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.