雪の久住:御池周回コース
本格的な寒波が到来し、土曜は夜まで雪、そして日曜午前から晴れ、という雪山には絶好のコンディションのはずだが、朝周囲を見ると、たいして雪は積もっていない。
少々寒波の勢いが弱かったか。
牧ノ戸に着くと、すでに駐車場は満車である。
雪山好きの人たちが、シーズン到来ということで、どっと押し寄せてきたのだ。
なお、雪の九重は、牧ノ戸からのコースに人気が偏っており、静かな山行を楽しみたい人は長者原、あるいは南側からのコースがお勧め。
最初のピークから登山道を望む。登山道はいいぐあいに雪が積もっているけど、標高1600mくらいから上はまだ雲がかかっている。
登山口からずっと樹々は霧氷をまとっており、ときおり霧氷のトンネルをくぐる。
天気は基本的に晴れで、青空ものぞくのだが、まだ標高の高いところは雲のなかである。
西千里からまず星生山に登ってみた。山頂に着いたころはまだ雲がかかって、眺めがよくなかったけど、歩いているうち午前11時を過ぎるころから雲が払われていき、そして振り返れば濃い青空のもと、白い星生山が聳えるさまが見える。
星生崎からこちらも白く染まった久住山を見る。
星生崎からおりて、次は天狗岳へ。
冬のシーズンはこの山域の人気は凍った御池なので、こちらに向かう登山者が多い。
天狗ヶ城山頂から見下ろす御池。
南側の辺縁がまだ凍っていない。
次いで中岳へ。
ここから見る大船山の姿はじつに雄大である。
中岳から御池に下りてみる。
凍った池面でソリ遊びをしたり、食事をしたりでくつろぐ人たちが集まっている。
そして氷の合間からのぞいている水面は青空を映し、これも美しい姿となっていた。
御池に寄って本日のミッションは終了であるが、ついでなので久住山にも寄ってみた。
このロボット岩が見えると山頂は近い。
本日のロボット岩は、冬バージョンで、半分雪化粧だ。
久住から遮るもののない360度の風景を楽しんだ。
久住山から西千里浜を通って下山。
西千里浜から見る、星生崎と久住山のツーショットは、九重のなかでも最も写真映えするところ。
ただ、午後からは気温が上がったため、地面は氷が溶けて、泥道状態となっており、絵としてはあまりよくない。
牧ノ戸から下山したのち、長者原の山恵の湯によってみた。
ここから見る三俣山は、朝と比べてもずいぶんと雪が溶けている。
九重が本格的な雪山になるのは、まだ先の話のようだ。
……………………………
「登山」カテゴリの記事
- 森の貴婦人に会いに行ってひどい目にあった話(2020.06.27)
- 令和2年5月 宮崎のアケボノツツジ(2020.05.10)
- 地球温暖化を実感する @冠山~寂地山登山(2020.02.23)
- アクロス山に登ってみる@福岡市(2019.11.16)
- 滝で涼みに日向冠岳へ(2019.07.06)
The comments to this entry are closed.
Comments