登山:古処山
福岡に来たついで、油山だけでは物足りないなので、もう一つ山に登ることにした。
九州では登山はだいたい温泉とセットなので、まず温泉を設定。福岡の名湯といえば、原鶴温泉であるが、今まで行ったことはなかったので、これに行ってみたい。で、その周囲の山といえば、古処山が一番有名なので、この山に登ることにした。
秋月キャンプ場跡の登山口から出発。
本日はあいにくの天気で、曇りときどき小雨というところ。
本来なら山登りするような天気ではないけど、既に温泉宿を予約しているので登らざるをえない。
この山のある朝倉市は昨年大水害のあったところであるが、この山の登山道も、所々崩れたところがあり、まだその爪跡が残っていた。
5合目に到着。ここは古処林道の終点で、駐車場もある。
天気はずっとすっきりせず、あたりは霧がこもっていて見通しはよくない。
古処山の登山道は、基本的にはよく整備されており、参道の雰囲気もあったけど、山頂に着くとそれも当然、社があった。
山頂は樹々は少なく、展望はよいはずだが、本日の天候ではなにも見えなかった。
下山は5合目からは元来た道は滑りそうなので、林道を使った。所々、路肩の崩れた林道であったが、入り口に着くとやはり「車両通行止」の看板が出ていた。
しばし舗装路を歩き、それから林道に入って元の登山口へと戻った。
沢、巨岩、遺跡等、変化に富んだおもしろい山だったけど、天気のせいで、その良さがあまり分からなかった山行であった。やっぱりこんな天気の日に山登りなどするものではないな。
なにはともあれ平成30年度の登山は、これで〆である。怪我、事故なく無事に過ごせた一年であった。また来年もいろいろな山に登ってみよう。
古処山からは原鶴温泉へ。
原鶴温泉って、大分道を走っているときに写真の右に写っている丘の上の建物が、「原鶴温泉」の看板が出ていて目立つので、私は原鶴温泉は丘の上にあると思っていた。しかしいざ着いてみると、筑後川の中州にある温泉街がそれであった。長いこと勘違いしていたなあ。
そしてその湯は弱アルカリ性の柔らかい、たいへんよい湯であった。
……………………………
「登山」カテゴリの記事
- 森の貴婦人に会いに行ってひどい目にあった話(2020.06.27)
- 令和2年5月 宮崎のアケボノツツジ(2020.05.10)
- 地球温暖化を実感する @冠山~寂地山登山(2020.02.23)
- アクロス山に登ってみる@福岡市(2019.11.16)
- 滝で涼みに日向冠岳へ(2019.07.06)
「温泉」カテゴリの記事
- 湯田中渋湯温泉郷@長野(2019.07.13)
- 大丸別荘@二日市温泉(2019.06.16)
- 壁湯洞窟温泉 福元屋@九重九湯(2019.06.01)
- 旅館:水神之森@長湯温泉(2019.05.25)
- カタクリの道 右谷山南尾根~寂地山@山口県岩国市(2019.04.28)
The comments to this entry are closed.
Comments