« 登山:久住山@ミヤマキリシマ | Main | 登山:三俣山~北大船~平治岳 »

May 27, 2018

登山:大船山(南尾根)~立中山

【大船山南西尾根(段原からの眺め】
South_ridge

 昨日に引き続き、本日も九重登山。今回はミヤマキリシマの名所、立中山を目指す。
 立中山は、以前くたみわかれから登ってそれから大船山に登ったのち、入山公廟から池窪に下ったら、元の登山口に戻るまで、延々と舗装路を歩く羽目になり閉口したことがある。(地図でみて、牧道を使えばショートカットになると思っていたら、その牧道が進入禁止になっていた、というリサーチ不足のせいでもあったのだが)
 そしてそのとき、大船山には南西方向に立派な尾根が伸びているので、そこに登山道があれば普通にくたみわかれに下りられるのに、なんでないのだろうと不思議には思っていた。
 今回、立中山に登るにあたり、ヤマレコで調べてみると、やはりその尾根には登山道は数本もあった。まあ、ないはずはないんだよな。そしてその登山道のうち、写真に写っている尾根の後ろ側にある南尾根ルートが今回の登りに使うと便利そうなので、それを使って、くたみわかれからの大船山・立中山を行く周回登山をすることにした。

【登山口】
1_2

 くたみわかれへの登山口は、レゾネイトクラブくじゅう前のここになる。
 登山口ともなんとも書いていないので、知らない人にはわからない。

【南尾根登山道】
2_2

 鍋割峠への登山道を離れ、南尾根のルートに入る。
 しばらくは谷筋に沿っての登りである。

【杉林】
3_2

 登山道はいったん開けた杉林に出る。
 地形から、どう考えても、ここに立派な造成林があるのはおかしいので、一種のミステリースポットではある。
 地図でみると、東南側にこちらに向けて伸びている林道はあるが、それは傾斜が強くなっているあたりでストップしており、距離的にここの林とは関係がない。
 いかなる技術を用いて、この杉林の造成は為されたのであろう? 不思議だ。

【南尾根登山道】
4_2

 杉林を過ぎ、標高1200mあたりから急傾斜となり、どんどん高度を稼いでいく。
 その傾斜がゆるんだころから、登山道は沢筋みたいなところに入り、苔むした岩の転がる道を行く。なかなか風情がある。

【展望台?】
5_2

 南尾根ルートは展望台ルートとも称されおり、どこかに展望台があるはずである。
 この登山道はずっと視界が開けないけど、そのなか、尾根筋にいったん出たとき、ちょっとした高台があり、そこは視界も開けていたので、ここが展望台かな?と思った。そこから大船山を樹の間から望む。
 まだ距離があるな。

【怪岩】
6_2

 さらに登って行くと、だんだんと樹木の背が低くなり、山頂に近づいているのが分かる。
 そして景色が開けると、この奇怪な形をした岩がいきなり登場。
 急傾斜に、無茶なバランスで屹立しており、どう考えてもその存在に無理がある。だいたい2年前の大地震で九重の山麓はいたるところ崩壊したわけだが、なぜこの岩が崩落せずに、ここに踏みとどまっているのか、一種の奇跡である。

 そしてここは標高も高く、視界を邪魔するものもないので、もしかしたらこの岩こそ、「展望台」ではないかという気もした。
 しかしながら、これに登るには、技術とかより、蛮勇とか、無思慮とか、そういう登山とあまり関係ない、どころか無駄な要素が必要になり、つまりは「展望台」ではないと私は結論づけた。

 ちなみに南尾根登山道は、このいかにも落ちてきそうな岩の前を通って、裏側に回り込むので、そこが一番心臓に悪かった。

【展望】
7_2

 展望台ではないと結論はつけたが、この近傍からは坊がつる方面への展望が開けており、素晴らしい景色を楽しめる。
 そして本日の目的地の立中山は、みごとにミヤマキリシマに染まっている。

【登山道 山頂手前】
8_2

 やがて登山道は、山頂手前のミヤマキリシマの群落のなかに出る。
 残念ながら、ミヤマキリシマのほとんどの株は、まだ蕾であり、旬であれば赤紫に染まる絶景は見ることはできなかった。

【大船山山頂から】
9_2

 山頂直下で岳麓寺からの登山道と合流し、それから山頂へ。
 ここから観る、北大船から平治岳までのミヤマキリシマの咲き具合は見事なものであった。
 今がちょうど旬となっていた。

【段原】
10_2

 段原から北大船を観ると、あらためて見事なミヤマキリシマを近くで楽しむことができる。

【段原】
11

 大船方向を振り返ると、見ての通り、ミヤマキリシマはまだ早い。
 太陽の当たりかたと、標高によって、開花の時期はずいぶんと異なることが分かる。

【立中山分岐】
17

 段原から下山し、立中山分岐から立中山へ向かう。
 しかし歩くうち、まったく方向が違う道に入っていることに気づき、あわてて戻って正規の道へ。
 分岐部の標識には親切に「分岐から20~30mの位置で左方向に行きなさい」と示されているのだが、ついつい見逃してしまった。

【立中山】
12

13

 そして立中山へ。
 山頂は満開のミヤマキリシマに満たされており、非現実的な、幻想的、夢幻郷的雰囲気に満たされている。
 この風景には一度見るとはまってしまう中毒的な魅力があり、だからこそこの時期、九重には何万人もの人が訪れるのである。

【鉾峠】
14

 立中山から鉾峠へと下山。
 鉾峠もミヤマキリシマが咲いている。

【佐渡窪】
16

 鉾峠からは、ミヤマキリシマと別れて、佐渡窪へと下って行く。
 ここの道も、陽光のもと、新緑が見事であり、今日は一日中自然美にあふれた景色を楽しむことができた。


Photo

|

« 登山:久住山@ミヤマキリシマ | Main | 登山:三俣山~北大船~平治岳 »

登山」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 登山:大船山(南尾根)~立中山:

« 登山:久住山@ミヤマキリシマ | Main | 登山:三俣山~北大船~平治岳 »