平昌オリンピック雑感:「兄より優れた弟など存在しない」& 高木姉妹の話
冒頭の句、「兄より優れた弟など存在しない」は、コミック「北斗の拳」からのものであり、この台詞を放った人物ジャギの悪辣なキャラのインパクトもあって、名言・名言の宝庫である当作中でも、もっとも有名なものの一つである。
この台詞、客観的には「人それぞれだろう」の一言で済ませばいいだけのことにも思えるが、しかし、当事者、すなわち優秀な弟(妹)をもってしまった兄(姉)にとってはなかなか深刻であり、奥が深い、そういう台詞とも言える。
話は本題に移る。
8年前のバンクーバーオリンピック、その時スピードスケートの選手のメンバーに15歳の高木美帆が選ばれた。当時のスピードスケートにおける有名な選手は、橋本聖子、岡崎朋美といったところであり、失礼ながらこの種目は、年配の女性が活躍する分野と一般的に認識されていたところ、突如一世代以上違う若い中学生が登場したわけで、それは鮮やかな印象を与えた。
もちろん彼女はオリンピック選手に選ばれるだけあって、抜群の実績もその若さで築いており、当時は「スケート界の宝」、「日本一有名な中学生」などと称された。今でいえば、将棋の藤井六段みたいなものであり、それほどセンセーショナルなものであった。
彼女がスケートを始めたのは、兄、そして姉がスケートを行っていたからである。両者とも優秀なスケーターで、特に姉の菜那は小学生、中学生の全国大会で優勝するほどの実力者であった。
この優秀なる姉に憧れ、その背中を追いかけていた、妹美帆は、じつは天才であった。リンクに上がるたびに速度を速めて行き、その勢いで中学生の新記録を連発して、あれよあれよといううちに実力者の姉を追い抜いてしまった。そして、スピードスケート史上最年少でオリンピック選手に選ばれた。
姉、高木菜那にとっては、これは面白くないに決まっている。自分のマネをして競技に入った妹が、じつは天才であって、自分が努力のすえに築いてきた地位をあっさりと追い越してしまったのだ。あまつさえ彼女は有名人となり、自分はどこにいっても「高木美帆の姉」と認識されるようになってしまったのだから。
妹が幼いころは、当然はるかに自分に劣っていたわけで、それを教え鍛えていたら、いつしか自分を凌駕する存在になってしまい、あの台詞じゃないが、「姉より優れた妹がいるなんて・・・」と、忸怩たる、あるいは憤怒の思いはずっとあったであろう。
とまれ、ここで終われば、「優れた妹が、あっさり姉を追い抜いた」、ありふれた話に過ぎなかった。けれど高木姉妹の物語はこの後二転三転する。
新星のごとく現れ、将来を嘱望された高木美帆は、しかし、バンクーバーののち失速し、その恵まれた才能を花開かせることはなく、低迷することになった。
それを横目に台頭したのが姉の菜那である。彼女は妹に強いライバル意識を持ち、不屈の努力を重ね、次のソチオリンピックの代表選手に選ばれるまでに己を鍛え上げた。
これに衝撃を受けたのが、高木美帆である。一時ははるかに追い抜いたはずの姉が、追い抜き返してしまった。口惜しくないはずがない。
これからまた姉妹のバトルが始まる。姉妹の専門は中長距離だったので、分野が重なる。オリンピックに出場できる選手には枠があるので、姉妹はその狭い枠を目指して努力するわけだが、とにかく相手に抜きんでねば、出場できるチャンスが大きく減ることになる。
そのバトルについては、姉妹愛など全くない、とにかく相手に勝たねばの意識の強い、修羅の世界であった。高木姉妹は、両者正直な人であり、そのあたりの事情を赤裸々に語っていて、読んでてたいへん面白いのだが、当事者にとっては面白いどころの話ではなかったであろう。
そして話はようやく現在、平昌にたどりつく。
彼女らの切磋琢磨たる努力は、二人を同時に平昌オリンピックに導いた。
ただし、その実績ははるかに妹美帆が上であった。彼女はその天賦の才能を花開かせ、世界における中長距離の第一人者となり、ワールドカップでは何度も優勝もはたしていた。
そして高木美帆は平昌でも活躍し、個人種目で銀・銅のメダルを獲得した。残るは金である。
そして、迎えた団体パシュート。3人のメンバーのうち、2名は高木姉妹であり、彼らは、見事な滑りをみせて圧勝して金を獲得した。そしてこの金を得たのは高木美帆の力に多くかかっていた、というのは衆目の一致するところである。彼女が強大な動力源となり、チームを引っ張ったことによって、あのオリンピックレコードとなる速度を出せたのである。
もっともパシュートはチームの統一も重要な勝ちの要素であり、日本がそれに最も長じていたのは事実であって、それには高木姉妹の、姉妹ならではのコンビネーションも大いに預かっていたであろう。
高木菜那は、フィジカルには及ばず、とうてい勝てなかった妹に、それを戦術的にサポートすることにより、お互いを高めて、世界のトップに上り詰めることができたのだ。妹よりも優れていなかった姉は、しかしそれを自覚して、サポートすることにより、己も高めることができたのだ。
姉妹の厳しき葛藤の物語は、平昌で美しく結実したのである。
・・・というふうに、話をしめるはずだったが、この姉妹の物語には次の章があった。
女子スピードスケートの最終種目「マススタート」の選手に高木菜那は選ばれていた。この種目は競輪みたいなものであって、肉体的な力とともに、智略も要され、全体を通して優れた戦略をめぐらす必要がある。
彼女は完璧といってよいレース運びで、なんと優勝を果たした。
妹が個人種目で果たしていなかった金を獲得したのである。
天才の姉も、じつは天才であったのだ。今までそれに人が気付かなかったのは、才能の方向が違っていたからであって、姉はきちんとその方向の才能を伸ばしていたのである。
高木菜那は、これからは「高木美帆の姉」扱いはされることなく、ピンで主役を張れる、本来もっていた実力にふさわしい扱いを受けることになるであろう。そしてそれはさらに高木姉妹の力を向上させていくであろう。
最初のほうで、スピードスケート界の年齢の話をしたけど、今回500mで31歳で金メダルをとった小平選手の例をみてもわかるとおり、この競技は息の長いものであり、この姉妹の物語はまだ続いて行くに違いない。
4年後、北京での彼女らの活躍が今から楽しみである。