« 登山:牧ノ戸~星生山~御池 | Main | 新春三社参りサイクリング&餅つき »

January 07, 2018

登山:大船山 今水~東尾根~大船山~米窪 & 長湯温泉

 土曜も暖かかったが、日曜はさらに暖かくなり、雪解けは進んでいる模様。
 それでも、なにはともあれ大船山に登ってみよう。

【冷水登山口】
1_2

 前回は坊がつる経由で登ったので、今回は南側から登ることにした。

【ガラン台】
2_2

 大船山は南側から登ると、その山容の全体像が見えないのが問題であるが、例外的にガラン台からは大船山の南面の姿を観ることができる。坊がつるから観る秀麗な形とは異なり、ずんぐりした形。

【東尾根】
3

 ガラン台からは普通は岳麓寺コースを使って大船山に登るのだが、本日は気分の問題で、少々大回りをして、東尾根経由で登ることにした。

【登山道】
4_2

 1400mを越えたあたりから、登山道に雪が多くなり、アイゼン装着。
 それにしても本日は、風が吹いていなくて、気温も高めだったので、登っていて暑くてしかたなかった。

【御池】
5_2

6_2

 この時期の大船山の名物、頂上直下の凍った御池。
 ここでソリ遊びをして楽しむ人もいた。

【大船山山頂】
7

 山頂からの九重の眺め。
 昨日よりさらに雪が減っている。
 それでも天気がいいだけあって、眺めは抜群であった。

【段原】
8

 下山は米窪経由で行くことにする。
 その分岐である段原から大船山を振り返る。
 12月に登ったときの樹氷をまとった純白の姿とはまったく異なり、冬枯れの、侘びしい姿である。

【米窪】
9

 現在も火山活動が活発な九重連山は、噴火口だらけである。
 そのなかでも大規模なものが米窪。

【登山道】
10

 米窪コースは、昨日の登山者らしき足跡が一人分だけあったが、雪のふきだまりの部分ではその足跡も消えていた。
 そして、このあたりは膝まで埋もれる。今日はどうしようかと思い、結局履いたロングスパッツは、ここで役に立った。

【冷水へ】
11

 高度を落としていき、林道に入るころは雪もなくなっていた。
 今週はしばらくは暖かいようであり、九州の雪山はいったんリセットとなりそうだ。


【長湯温泉 & 山女料理】
Bus

1_3

 下山してからは、長湯温泉に行き、そこで「翡翠の庄」に宿泊。
 湖をのぞむ露天風呂は、ゆるめの温度であり、登山後の筋肉の疲れを癒すにはたいへん良い湯加減である。
 そして夕食はこの宿の名物の山女料理。洗い、塩焼、骨の唐揚げとでてきたけれど、どれも逸品であった。やはりこの宿の山女料理は素晴らしい。


 ……………………………

Taisen01

|

« 登山:牧ノ戸~星生山~御池 | Main | 新春三社参りサイクリング&餅つき »

登山」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 登山:大船山 今水~東尾根~大船山~米窪 & 長湯温泉:

« 登山:牧ノ戸~星生山~御池 | Main | 新春三社参りサイクリング&餅つき »