« 凍える久住@平成29年12月 | Main | 映画:スター・ウォーズ 最後のジェダイ »

December 17, 2017

雪の大船山@平成29年12月

 土曜の久住御池に続き、日曜日は大船山に登山。
 土曜は悪天候のなかの登山で大変であったが、本日の予報は午前は曇り、午後から晴れてくるという、まずまずの天候。もっとも当地の気温は最高でもマイナス2度というハードな日であり、高所ではさらに寒いに決まっているので、やはりしっかりとした防寒装備は必要である。
 そして晴れるのが午後からになるので、午後1時くらいに山頂に着くように、遅めの午前9時半にスタートした。

【タデ原湿原】
1

 長者原登山口から、すでに雪が積もっている。
 雲は高めのところにかかっており、目の前の指山レベルは問題ないが、その奥の三俣山は雲のなかだ。

【雨ヶ池】
2

 雨ヶ池は、雪におおわれ、雪ヶ池になっていた。

【坊がつる】
03

 坊がつるは適度な雪の積もりぐあい。
 目指す大船山は、いまだ雲のなか。

【大船山五合目】
4

 坊がつるまでは、登山者の足跡も多かったが、大船山への登山道はぐっと少なくなる。新しい足跡は一人ぶんくらい、多くて2~3人といったところであった。(結局、このルートで出会ったのは一人だけだった。)
 そして五合目の展望所で坊がつるを眺める。大船山もこの高さでは雲はかかっておらず、まずまずの展望。

【登山道の霧氷】
5

 雲の流れは早く、ときおり陽が射せば、霧氷が輝いてきれいである。

【大船山山頂】
8

 午後1時頃、大船山山頂に到着。
 残念ながらまだガスがかかっており、展望はきかなかった。

【御池】
9

 山頂から見る大船山名物の御池。完全凍結である。
 山頂にしばし滞在したが、ガスはだんだんと払われてきてはいるものの、山頂近傍からガスがなくなるにはまだ時間がかかりそうなので、一年で最も日の短い時期に、山頂に長く留まりたくなく、山頂からの展望はあきらめて下山することにした。

【稜線から】
10

 高度を下げると、ガスの中から抜け出て、一挙に展望がきいた。
 大船山は山肌全体が樹氷で白く染まり、向かいの三俣山も半分くらいが白く染まっている。
 見事な風景であり、これを見たかったのだ。

【段原から】
11

 行きのときはまだガスにおおわれていた段原も、山頂から戻ったときにはガスは払われ、展望がよい。
 向かいには白く輝く北大船山。

【段原から】
12

 山頂方向を振り返れば、ようやくガスから大船山山頂が姿を現していた。
 今なら山頂からの景色もきれいだろうが、30分かけて登り返す気は、さらさらない。

【坊がつるから】
13

 坊がつるに下りることには、空は晴れ渡っていた。
 青い空のもとに、純白の大船山が聳えている。ただただ美しい。

【坊がつるから】
14

 三俣山も、半分は白くなっている。
 どっしりした安定感ある山容が、三俣山の特徴である。

【登山道から】
15

 坊がつるから雨ヶ池に向けて登っている途中にある展望所からの、坊がつると大船山の眺め。
 大空を切り取る、白いスカイラインが見事。

【雨ヶ池】
16

 帰りでの雨ヶ池。
 行きでは、ここから何も見えなかったが、空が晴れると、白い洋菓子のような、平治岳と北大船の美しい姿が見られた。


 今シーズンの九州はひさしぶりに雪が多いようなので、いろいろな山で雪模様を楽しめそうである。


Taisen_1217

|

« 凍える久住@平成29年12月 | Main | 映画:スター・ウォーズ 最後のジェダイ »

登山」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 雪の大船山@平成29年12月:

« 凍える久住@平成29年12月 | Main | 映画:スター・ウォーズ 最後のジェダイ »