和食:つる由@奈良市
和食といえば京都であるが、そのお隣で、古都では先輩格の奈良にも和食のいい店が増えてきているそうである。
今回は、そのなかの「つる由」を訪れた。
この店はその名前から想像がつくように、金沢の和食の有名店「つる幸」で修業を積んだ主人が、奈良で開いた店である。
鯛のへぎ造り。包丁の入れかたが見事である。
カマスの一夜干し、子持ち昆布、レンコンぬた和え。
素朴なようで、けっこう手の込んだ料理。
椀物はアラ。
椀物といっても、小鍋みたいな形式で、アラはポン酢でいただく。
出汁は京風とは異なる、くっきりしたものであった。
造りはマグロにタイ。
奈良でべつにマグロは出さなくとも、とは思うが、いい質のマグロである。
イクラの小丼。
焼き物はアマダイにハマグリ。
しっかりと焼き上げている。
蕪の煮物は京風ではあるが、やはり出汁はより強め。
〆はいろいろと選べるが、そのなかでスッポン雑炊を。
これは逸品。
スッポンの香りが濃厚であり、そして味も濃厚。しかし味は澄んでおり、スッポンのいいところばかりを味わえる。
デザートは、奈良名物の吉野葛を使った葛餅。とうぜん、美味。
全体的に、素材の最大限に良さを生かし、余分なものを付け加えずに、しかしきちんとその魅力を生かす、本格的正統的な和料理であった。
こういうものは、京都が本番であったけど、しかし京都の和食店がだんだんと創作系を目指している傾向があるので、かえって新鮮にも感じられる。
奈良はこれから観光地としてどんどん発展してくだろうけど、料理店も、和から洋までよい店が育っていることを実感できた。
「和食」カテゴリの記事
- 大丸別荘@二日市温泉(2019.06.16)
- 多摩川ランニング & てんぷら近藤@銀座(2019.06.08)
- 徳山鮓@滋賀県余呉(2019.05.11)
- 串揚げ 六覺燈@大阪市(2019.04.20)
- 春の国東半島(2019.03.11)
The comments to this entry are closed.
Comments