« イタリア料理: ロカンダデルクオーレ@愛媛・東温市 | Main | オーベルジュゆらぎ@新居浜市別子山 »

October 08, 2017

秋の石鎚山

 10月連休、石鎚山が紅葉の旬ということで、石鎚山に登ることにした。
 紅葉は明るい陽の光のもとでないと、その真の魅力を楽しめない。予報では日曜日が終日晴天とのことだったので、日曜日に登ってみよう。

 早朝、石鎚山麓の駐車場に着。連休の好天とあって、朝早いうちから、どんどん駐車場に車が来るなか用意を整え、満員のロープウェイに乗って、降りたロープウェィ駅からスタート。

【成就社から】
13

 石鎚山は山全体が聖域。そして成就社の鳥居から、石鎚山を望む。
 見事な晴天であり、紅葉をまとった山のスカイラインが鮮やかに空を切り取っている。

【夜明峠】
27

 成就社からの登山道は、いったん山を越えて、それから夜明峠に降りる。
 石鎚山は深い山系にあるため、なかなかその姿を現さないのだが、ここに至れば石鎚山がその姿の全貌を現す。私が初めてここを訪れたとき、その峨々たる山並みの姿に感動した覚えがあり、今回もその感動を期待していた。
 しかし午前10時くらいからこの山域にガスが湧きだし、夜明峠に着いた時点では、山々はガスに包まれ、展望はまったく良くなかった。わざわざ晴天の日をねらって来たのに、残念至極である。
 まあしかし、風の流れは強いので、山頂に着くころにはガスが晴れることを期待して、歩を進める。

【夜明峠】
32

 参考までに4年前の春に石鎚山を訪れたときの夜明峠の写真。
 本来ならこのように、眼前に石鎚山の山脈が聳え立っているのが見えるのである。

【登山道】
51

 石鎚山は3つの鎖場があり、ここからすぐの2番目の鎖場からが、石鎚山への取付きとなる。
 このあたりの紅葉は見事なものであったが、陽が射していないので、その鮮やかさはいまいちであった。

【二の鎖】
6

7

 紅葉の旬、そして連休中日ということもあり、鎖場は大混雑であった。

【三の鎖】
9

10

 最後の鎖場、三の鎖を越えれば、すぐに山頂である。そこに至れば、「石鎚山」の画像を検索すれば、いくらでも載っている絶景を楽しめる。
 で、なにはともあれ、この大渋滞を進んで行きましょう。

【石鎚山山頂】
113

 大渋滞を乗り越え、ようやくたどり着いた山頂。
 風の流れは早く、ガスは石鎚山の北壁にぶつかり、それから上空に流れていく。
 そのガスが時に払われ、石鎚山がその全貌を現す。
 期待していた以上に、見事な紅葉であった。
 今年の気候条件と、そして紅葉の旬が、本日ぴったりとあったみたいで、錦絵のごとく豪華な紅葉の風景を見ることができた。

【石鎚山山頂】
12

 そして、アングルを少々奥に戻せば、このような風景。
 たぶん、本日における西日本で最高の絶景は、苦労して登ってきた、山頂広場を埋める多くの人が楽しんでいるのである。

【夜明峠】
152

 下りは元来た道を戻る。
 夜明峠にて、行きのときにガスに包まれていた山系は、少しはその姿を見せていた。

【登山道】
39

 成就社を過ぎ、ロープウェイ乗り場に近いころ、この看板「ご登拝、ご苦労さまでした」が、登山者を迎えてくれる。
 石鎚山は、古くから信仰の対象となっていた霊山なのである。
 この歴史ある、美しく、峻厳な山で、紅葉が見れらた登山を堪能できたことに感謝。


Isshi

|

« イタリア料理: ロカンダデルクオーレ@愛媛・東温市 | Main | オーベルジュゆらぎ@新居浜市別子山 »

登山」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 秋の石鎚山:

« イタリア料理: ロカンダデルクオーレ@愛媛・東温市 | Main | オーベルジュゆらぎ@新居浜市別子山 »