重盤岩@津奈木町 & 湯の児温泉@水俣市
熊本から鹿児島方面に国道3号線を走っていると、途中の津奈木町で国道沿いに見える奇岩「重盤岩」。前から気になっていたのだが、熊本に用事ができたついでに行ってみることにした。
津奈木町は、九州中央部に横たわる巨大な山塊である九州脊梁山地の、西の海側の端に位置するので、もっぱら山ばかりという地形であるが、その山々のなかで重盤岩のみは、山というより岩の塊という姿であり、とても個性的である。
津奈木町はアートの町でもあり、町なかにいろいろな美術のオブジェが飾られている。それらを散策しながら楽しめるのも、この町の魅力だ。
重盤岩のふもとには、これも熊本名物のアーチ状石橋がある。
オブジェの奥に見える橋である。
江戸時代に、熊本には高度な技術のある石工集団がいたので、熊本では各所にこのような美しい橋が造られている。そしてそれらは頑丈だったので今にいたるまで残っている。
重盤岩には、80mほどの高さを登る。
つなぎ美術館から、モノレールが出ているので、それを使うと楽に登ることができる。
重盤岩は、下から見ると、岩峰が一個突き出ている、単純な岩山に見えるけど、登ってみると、四方八方に登山道を伸ばした複雑な形をした岩山であった。
それぞれの道をたどり、そこからの風景を楽しみながら、じっくりと散策した。
重盤岩を散策したのちは、近くにある湯の児温泉に移動。
歴史あるこの温泉は、小さな湾に、いくつもの温泉宿がある風情ある姿である。
今回泊まった宿は、「昇陽館」。
全室オーシャンビューという、眺めのよい宿である。
ただし、ここからはどうやっても沈む太陽しか見えないはずなので、この宿の名前には納得がいかなかった。
この宿は、湯の児の豊富な湯をいかして、いろいろな種類の温泉があり、どれも良かった。
夕食は温泉宿スタイル。
刺身、煮物、椀物、焼き物、それらを一挙に持ってきて、あとはセルフサービスというもの。
こういうのは好きではないが、でもある意味でくつろげるので嫌いではない。海産物のレベルもなかなかのものであった。
今回、急に思い立って旅行を決め、そこでたまたま空いていた宿を予約したけど、値段のわりにはいい宿だったと思う。特に眺め、温泉は、標準以上のレベルであった。
湯の児の湾に浮かぶ3つの島。
最初の橋は、「飛び込み禁止」とか書いているけど、おらんだろそんな人、とか心で突っこんでしまう。
一番目の島は、小高いところに登り、そこの神社にお参りして、それから次の島へと行く。
その途中に、「願掛け亀」という大きな亀の石像があり、そこでお賽銭を供えましょう。福々しい亀なので、なにか御利益ありそう。
この島々は、これ以外にもたくさんの亀の像が設置されているけど、それには理由がある。一つには昔、大きな亀が訪れたという伝説があること。そして、もう一つは第3の島を見晴らすところに、亀に似た岩があること。伝説はともかく、この岩を見ると、その位置と姿が絶妙なので、ここがいかにも「亀の島」という気にさせられる。
湯の児温泉近くには、スペインの文化を伝える「福田農園」がある。
定期的にフラメンコなどもやっているそうだ。
今回はそれを見る時間もなかったので、美味しいとの評判のパンをたくさん購入して、それから帰宅した。
今回、突発的に重盤岩を訪れたけど、植生を見ると、紅葉が多く植えられており、これは10月末から11月にくるとさぞ美しい景色を眺められるだろうなと思った。