« ミヤマキリシマ2日目@九重:扇ヶ鼻~星生山 | Main | 遥かなるモン・サン=ミッシェル 1日目 »

June 17, 2017

オペラ:ジークフリート@新国立劇場

Wagner_2


 ワグナー作の「ジークフリート」は、大変楽しく面白い劇である。
 主神ヴォータンの血をひく英雄ジークフリートは孤児として生まれ、森のなかでニーベルング族のミーメに育てられていた。ミーメはラインの宝を守っている巨人族のファフナーから宝を奪うためという目的のみに、ジークフリートを育てていたため、ジークフリートはまともな教育を受けていなかった。本能のみで育ったようなため、己の怪力自慢の暴君に育ち、成人してからは養父ミーメも手がつけられない。ジークフリートはミーメを疎んじ、腕の良い鍛冶職人であるはずのミーメが鍛錬した刀をすべてへし折り、そしてミーメが所有していた折れた名剣ノートゥングを自ら鍛え直し、この名剣を持って森から出ていくと宣言する。
 ミーメはせめてファフナーは退治してもらいたく、ジークフリートをファフナーの住む洞窟の近くまで連れて行く。そしてそこで大蛇に化けたファフナーとジークフリートの諍いが始まり、ジークフリートはノートゥングでファフナーを切り斃す。そこでジークフリートは世界を支配できる力を持つ指輪を手に入れる。それを横取りしょうとしたミーメをついでに切って捨て、ジークフリートは小鳥の声に導かれ、妻を求めて旅に出る。目的地は、戦乙女ブリュンヒルデが眠る、炎で囲まれた岩山である。
 そこは主神ヴォータンが守っておりジークフリートの行く手を阻む。ヴォータンの武器である槍は世界で最も強力な武器のはずだった。しかしジークフリートはヴォータンの槍をノートゥングで折ってヴォータンを退かせる。
 何人の侵入も許さなかった炎もジークフリートを拒むことはできず、炎を突破したジークフリートは至高の美女ブリュンヒルデを得て、二人の歓声のうちに舞台は幕となる。

 ジークフリートはとにかく強く、そして思慮も分別もない脳筋男なので、なんでもやりたい放題、己の道を突き進み、欲しいものを全て得ていく。シンプルにしてストレートな英雄譚。いちいち難しいことは考えずに筋を追うことができる。
 そしてジークフリートは、舞台はずっと出ずっぱりで、咆哮のような強いテノールで歌いっぱなしであり、5時間近い舞台を一人で支配するという、過酷な役である。それゆえ「ジークフリート」は本格的な公演の実現が困難なことで知られている。これは作曲者ワーグナーの作劇法に問題があった、というふうに誤解されがちだが、じつはワーグナーの時代にはそれを歌える歌手はふつうに居たので、ワーグナーは悪くない。なにより現代音楽界の、人気歌手を消耗させ、育つまでに使い切ってしまうシステムに問題がある。

 それはともかく、ジークフリートを歌える歌手がいない、というのは何十年も前からのオペラ界の深刻な問題であった。しかしひさしぶりに本格的な力強い声を持つヘルデンテナー、ステファン・グールドが現れた。
 私は前回の「ワルキューレ」で彼のジークムントを聞き、これぞヘルデンテナーと感心して、今回のジークフリートを楽しみにしていた。
 そして一幕から終幕までずっと飛ばしっぱなし、ハイテンションの彼の素晴らしい声を聞くことができ、ほぼ理想に近いジークフリートを聞くことができ、感銘を受けた。

 さらには、そのほかの歌手の出来もよく、劇全体としても高水準のものになっていた。日本でこのような素晴らしいワーグナーの演奏を経験でき、たいへん満足した夜であった。

|

« ミヤマキリシマ2日目@九重:扇ヶ鼻~星生山 | Main | 遥かなるモン・サン=ミッシェル 1日目 »

音楽」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference オペラ:ジークフリート@新国立劇場:

« ミヤマキリシマ2日目@九重:扇ヶ鼻~星生山 | Main | 遥かなるモン・サン=ミッシェル 1日目 »