登山:雪の英彦山
今シーズン一番の寒波が北部九州に到来。山間部はいずこも雪が積もっているようである。そこで最も積雪が楽しめるであろう英彦山に登ってみることにしてみた。
もっとも、強い寒波が来た時、九州の交通網は雪に対して脆弱であり、登山そのものよりも登山口までたどり着くほうがよほど大変になるのが常である。そして今回もそうであって、高速道は通行止めになっているし、下道は車が横転して通行不可になっていたりで、運転しながらはたして登山口まで行けるのかと危惧したが、それでもなんとか通行可の道路をつなげて、別所登山口に到着。
着いてみると駐車場はほぼ満車であった。こんなに交通条件悪いのに、みんなやっぱり雪山が好きなんだなあ、と感心。
別所登山口からもう雪はたくさんと積もっている。
奉幣殿からは正面の参道を使って登山。
登山道は、樹々に雪が積もり、モンスターもどきになっている。
九州ではあまり見かけない風景。
行者堂も雪がたんまりと積もっており、厳かな雰囲気。
ここから四王寺滝へ降りていくトレースがあるかなと探したが、見当たらなかった。
登山道は同じ感じで雪の世界。石段も埋もれている。
ひとつめの頂上である中岳上宮に到着。ここから避難小屋にいったんおりて休憩。何人もラーメンを食べており、ラーメンの匂いが充満しておりました。寒い時期はやっぱりインスタントラーメンが人気のようである。
それからまた中岳に登り、南岳方面に向かう。
このとき、南岳への道をこの上宮の裏にあったと間違って覚えており、まったく足跡のない雪道を腿まで埋もれながら歩いていくも、途中でおかしいことに気付いて、正規の道に戻った。
本日上宮に登った人は、そこに妙なトレースがあるのを変に思っただろうな。
中岳から南岳への稜線は風の通り道。それで今までのモンスターもどきと違って、樹々は霧氷となっており、これも美しいものであった。
南岳を過ぎたあとは四王寺滝へと向かう。
ずいぶんと急傾斜な道であり、雪のない時期は下りに使いたくない難路であった。
英彦山の冬の名物「四王寺滝」。まだ岩壁を全面的には覆っていないけど、それでも立派なツララの伸び具合である。そのツララがそれぞれのリズムで伸び、その姿はまるで音楽そのものが凍ったような、荘厳にして、律動感あるものであった。
登山道は全行程中、ずっと雪道であり、九州の山とは思えないような雪の積もり具合をみせてくれた。
交通条件の悪いなか、苦労して英彦山に来て大正解であった。
……………………………
「登山」カテゴリの記事
- 森の貴婦人に会いに行ってひどい目にあった話(2020.06.27)
- 令和2年5月 宮崎のアケボノツツジ(2020.05.10)
- 地球温暖化を実感する @冠山~寂地山登山(2020.02.23)
- アクロス山に登ってみる@福岡市(2019.11.16)
- 滝で涼みに日向冠岳へ(2019.07.06)
The comments to this entry are closed.
Comments