雪の阿蘇:杵島岳~烏帽子岳
寒波到来で、英彦山に続いては、阿蘇の高岳に登ってみることにした。高岳にしたのは、前の寒波到来の時に瀬の本から見た高岳が雪と氷で白く輝いていて、とても美しかったので、久しぶりに登ってみたくなったからである。
ただ、阿蘇は先の地震の影響で登山道が使えなくなっている可能性があるので、ネットで熊本県北広域本部の広報を調べたら、高岳は「調査予定」とのみ書いており、通行可とも不可とも書いてなかったので、いわゆる「自己責任で行ってください」とのことであろうと勝手に解釈して、仙酔峡に向かった。
仙酔峡道路を走ると、なんと通行止め。登山どころか、仙酔峡にさえ入れない状況であった。仕方なく、ネットで「登山可」と載っていた杵島岳へと予定を変更して、いこいの森経由で草千里登山口を目指した。
いこいの森を越えてしばし走ったところで、ここも通行止め。震災の影響である。
しょうがなく、57号線にいったん出て、阿蘇駅前からのパノラマラインで草千里へと行った。
そしてあとで分かったのだが、阿蘇五岳を複雑に走っている登山道路のうち、使えるのはこのルート一本のみであり、復旧はまだまだ途上なのであった。
パノラマラインを走っていると、根子岳が近くに見えた。
ひさしぶりに根子岳の姿を近くで見ると、形が変わっている。天狗の基部の岩が崩れたようで、こりゃ根子岳も当分まともに登れないだろうなあ。
なにはともあれ、草千里駐車場に車を止め、杵島岳へと向かう。
雪はいい具合に積もっているけど、登山道に足跡はなく、私が本日一番乗りのようである。
登山道に人の足跡はなく、ときおり小動物の足跡が横切っている。
ときおり雪のふきだまっているところがあり、ここは膝まで埋る。
山の中腹あたりの登山道は石段になっていたはずだが、それも埋もれていた。
山頂に着いたら、ネットの情報通り、御鉢への道は通行止めになっていた。
本日は好天であり、向かいの草千里と烏帽子岳もよく見える。
ここからまたおりて、向うに見える烏帽子岳へ登り返しである。
草千里の高さまでおりて、それからしばらくは中岳方向へ歩いて行く。
古坊中から烏帽子岳へと登って行く。ここの道も誰も通った跡はなく、新雪を踏みしめながらの山行だ。
雪をかぶったミヤマキリシマのトンネルを進んでいく。
烏帽子岳山頂は、山頂手前の稜線が崩れているらしく、通行止めになっていた。ここさえ通られれば草千里を一周するようなコースで行けるのだが、残念だ。
とりあえず、360度の景色を楽しむ。中岳は盛大に噴煙をあげていた。
いったん引き返し、下りは草千里への道をとる。
途中で草千里から登って来た二人組と会った。本日初めて見る登山者である。
二人組のほうは、雪道に足跡がまったくないので、本当に登っていいものかどうか不安に思いながら登って来たそうで、これで安心して登れますと喜んでいた。
阿蘇の名所草千里はいちめんの雪原となっている。家族連れも多く繰り出し、雪遊びをしていた。その普段めったに見られぬ、雪で覆われた草千里を楽しみながら、駐車場へと戻った。
天気のよい休日の雪の阿蘇。杵島岳、烏帽子岳に登っていたのは結局私を含めて3人のみであった。阿蘇五岳はいちおう日本百名山にも入っている有名な山なのであるが、今の登山道の状況では、訪れる人が少ないのも仕方がないのかもしれない。
ただ九重や由布岳の登山道が着実に復旧したように、阿蘇の登山道もそのうち復旧されるだろうし、そのときまた登ってみたい。
……………………………
「登山」カテゴリの記事
- 森の貴婦人に会いに行ってひどい目にあった話(2020.06.27)
- 令和2年5月 宮崎のアケボノツツジ(2020.05.10)
- 地球温暖化を実感する @冠山~寂地山登山(2020.02.23)
- アクロス山に登ってみる@福岡市(2019.11.16)
- 滝で涼みに日向冠岳へ(2019.07.06)
The comments to this entry are closed.
Comments