« January 2017 | Main | May 2017 »

February 2017の記事

February 12, 2017

雪の阿蘇:杵島岳~烏帽子岳

 寒波到来で、英彦山に続いては、阿蘇の高岳に登ってみることにした。高岳にしたのは、前の寒波到来の時に瀬の本から見た高岳が雪と氷で白く輝いていて、とても美しかったので、久しぶりに登ってみたくなったからである。
 ただ、阿蘇は先の地震の影響で登山道が使えなくなっている可能性があるので、ネットで熊本県北広域本部の広報を調べたら、高岳は「調査予定」とのみ書いており、通行可とも不可とも書いてなかったので、いわゆる「自己責任で行ってください」とのことであろうと勝手に解釈して、仙酔峡に向かった。

【仙酔峡道路】
22

 仙酔峡道路を走ると、なんと通行止め。登山どころか、仙酔峡にさえ入れない状況であった。仕方なく、ネットで「登山可」と載っていた杵島岳へと予定を変更して、いこいの森経由で草千里登山口を目指した。

【県道】
23

 いこいの森を越えてしばし走ったところで、ここも通行止め。震災の影響である。
 しょうがなく、57号線にいったん出て、阿蘇駅前からのパノラマラインで草千里へと行った。
 そしてあとで分かったのだが、阿蘇五岳を複雑に走っている登山道路のうち、使えるのはこのルート一本のみであり、復旧はまだまだ途上なのであった。

【根子岳】
21

 パノラマラインを走っていると、根子岳が近くに見えた。
 ひさしぶりに根子岳の姿を近くで見ると、形が変わっている。天狗の基部の岩が崩れたようで、こりゃ根子岳も当分まともに登れないだろうなあ。

【杵島岳登山口】
24

 なにはともあれ、草千里駐車場に車を止め、杵島岳へと向かう。
 雪はいい具合に積もっているけど、登山道に足跡はなく、私が本日一番乗りのようである。

【登山道】
25

 登山道に人の足跡はなく、ときおり小動物の足跡が横切っている。

【登山道】
26

 ときおり雪のふきだまっているところがあり、ここは膝まで埋る。

【登山道】
27

 山の中腹あたりの登山道は石段になっていたはずだが、それも埋もれていた。

【杵島岳山頂】
28

29

 山頂に着いたら、ネットの情報通り、御鉢への道は通行止めになっていた。

【烏帽子岳】
30

 本日は好天であり、向かいの草千里と烏帽子岳もよく見える。
 ここからまたおりて、向うに見える烏帽子岳へ登り返しである。

【登山道】
31

 草千里の高さまでおりて、それからしばらくは中岳方向へ歩いて行く。

【登山道】
32

 古坊中から烏帽子岳へと登って行く。ここの道も誰も通った跡はなく、新雪を踏みしめながらの山行だ。

【登山道】
33

 雪をかぶったミヤマキリシマのトンネルを進んでいく。

【烏帽子岳山頂近く】
34

35

 烏帽子岳山頂は、山頂手前の稜線が崩れているらしく、通行止めになっていた。ここさえ通られれば草千里を一周するようなコースで行けるのだが、残念だ。
 とりあえず、360度の景色を楽しむ。中岳は盛大に噴煙をあげていた。

【登山道】
36

 いったん引き返し、下りは草千里への道をとる。
 途中で草千里から登って来た二人組と会った。本日初めて見る登山者である。
 二人組のほうは、雪道に足跡がまったくないので、本当に登っていいものかどうか不安に思いながら登って来たそうで、これで安心して登れますと喜んでいた。

【草千里】
38

 阿蘇の名所草千里はいちめんの雪原となっている。家族連れも多く繰り出し、雪遊びをしていた。その普段めったに見られぬ、雪で覆われた草千里を楽しみながら、駐車場へと戻った。

 天気のよい休日の雪の阿蘇。杵島岳、烏帽子岳に登っていたのは結局私を含めて3人のみであった。阿蘇五岳はいちおう日本百名山にも入っている有名な山なのであるが、今の登山道の状況では、訪れる人が少ないのも仕方がないのかもしれない。
 ただ九重や由布岳の登山道が着実に復旧したように、阿蘇の登山道もそのうち復旧されるだろうし、そのときまた登ってみたい。

 ……………………………

Photo


| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 11, 2017

和食:ゆずはん@日田市

 日田駅近くの繁華街にある和食店。
 英彦山に登って日田に泊まったさいに訪れてみた。
 日田の名物といえば、日田が山中の地ゆえ、高菜巻き、鮎の姿寿司、鰻、すっぽんといった山・川のものが有名なので、その手のものが出るのかなと漠然と予想していたら、新鮮な海の幸を使った本格的な日本料理がでてきて少々おどろいた。

【向付】
2

 茶ぶり海鼠、蕪の紫蘇山芋巻き、春の表現に梅の枝をかざして。
 けっこう手のかかった料理であり、そして視覚的にも美しい。

【椀物】
1

 椀物は蟹真丈。出汁はあまり九州系でなく、すっきりと澄んだ上方系のもの。
 この椀で、店の実力が高いことがよく分かった。

【造り】
3

 造りはカンパチ、平目、車海老。車海老は活き海老である。
 山のなかの店で、そこまで鮮度にこだわらなくともと思うけど、そういう流儀なのであろう。

【焼物】
4

 甘鯛の幽庵焼き。幽庵のたれはあっさりしており、魚の旨みをよくいかしている。

【焼物】
5

 豊後牛をリンゴソースで。下には茄子がしいている。

【揚げもの】
6

 河豚の唐揚げは、茶塩で。

【煮物】
7

 鱈の白子はとても上質なものである。
 造りのときと同様に、日田の山のなかの店でそこまで仕入れにこだわらなくともとか思ったが、とにかく美味しかった。

【御飯】
8

 〆はイクラ御飯。
 全コースを通して、海の幸がふんだんに用いられていた。


 飲み物に関しては、地酒よりも、日本全国から集めた銘酒がずらりと並んでおり、そこにもこだわりがあるようであった。
 素材の良さと、料理の技術の高さから、日田に行ったとき、海鮮系の和食が好みの人にはお勧めの店である。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

登山:雪の英彦山

 今シーズン一番の寒波が北部九州に到来。山間部はいずこも雪が積もっているようである。そこで最も積雪が楽しめるであろう英彦山に登ってみることにしてみた。
 もっとも、強い寒波が来た時、九州の交通網は雪に対して脆弱であり、登山そのものよりも登山口までたどり着くほうがよほど大変になるのが常である。そして今回もそうであって、高速道は通行止めになっているし、下道は車が横転して通行不可になっていたりで、運転しながらはたして登山口まで行けるのかと危惧したが、それでもなんとか通行可の道路をつなげて、別所登山口に到着。
 着いてみると駐車場はほぼ満車であった。こんなに交通条件悪いのに、みんなやっぱり雪山が好きなんだなあ、と感心。

【別所登山口】
1

 別所登山口からもう雪はたくさんと積もっている。

【奉幣殿】
2

奉幣殿からは正面の参道を使って登山。

【登山道】
3

 登山道は、樹々に雪が積もり、モンスターもどきになっている。
 九州ではあまり見かけない風景。

【行者堂】
4

 行者堂も雪がたんまりと積もっており、厳かな雰囲気。
 ここから四王寺滝へ降りていくトレースがあるかなと探したが、見当たらなかった。

【登山道】
5_2

 登山道は同じ感じで雪の世界。石段も埋もれている。

【中岳上宮】
6

 ひとつめの頂上である中岳上宮に到着。ここから避難小屋にいったんおりて休憩。何人もラーメンを食べており、ラーメンの匂いが充満しておりました。寒い時期はやっぱりインスタントラーメンが人気のようである。
 それからまた中岳に登り、南岳方面に向かう。
 このとき、南岳への道をこの上宮の裏にあったと間違って覚えており、まったく足跡のない雪道を腿まで埋もれながら歩いていくも、途中でおかしいことに気付いて、正規の道に戻った。
 本日上宮に登った人は、そこに妙なトレースがあるのを変に思っただろうな。

【登山道】
7

 中岳から南岳への稜線は風の通り道。それで今までのモンスターもどきと違って、樹々は霧氷となっており、これも美しいものであった。

【登山道】
8

 南岳を過ぎたあとは四王寺滝へと向かう。
 ずいぶんと急傾斜な道であり、雪のない時期は下りに使いたくない難路であった。

【四王寺滝】
9

10

11

 英彦山の冬の名物「四王寺滝」。まだ岩壁を全面的には覆っていないけど、それでも立派なツララの伸び具合である。そのツララがそれぞれのリズムで伸び、その姿はまるで音楽そのものが凍ったような、荘厳にして、律動感あるものであった。

【登山道】
12

 登山道は全行程中、ずっと雪道であり、九州の山とは思えないような雪の積もり具合をみせてくれた。
 交通条件の悪いなか、苦労して英彦山に来て大正解であった。

 ……………………………

Photo


| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 05, 2017

雲仙観光ホテル

【雲仙観光ホテル正面 (宿の公式HPより)】
Hotel

 私が九州の旅行のネタ本としている「九州遺産」という本には、九州の近現代の歴史的建造物が101件おさめられており、いずれも歴史的価値の高いものばかりである。
 そのうちホテル部門で唯一つ選ばれているのが「雲仙観光ホテル」である。
 九州には立派なホテルがいくつもあるけれど、そのなかでこのホテルのみ選ばれたのにはもちろん理由があり、それは建物自体の価値と、その歴史的役割による。

 かれこれ80年ほど前、戦前の日本は財政難に苦しんでいた。その当時日本は輸出が不振であり、地下資源の乏しい日本は外貨獲得の手段に乏しかった。そこで外貨を得る方法として観光を思いつく。日本全国の風光明媚なところに、外国人の好むような豪奢なホテルを建てて、そこにどんどん観光に来てもらおうと思ったのである。
 複雑な地形を持つ日本ゆえ、山、海、湖、・・・風光明媚なところはいたるところにある。そこから15ヶ所を選りすぐって、多額の費用をかけて本格的なホテルを建設した。いわゆる「国策ホテル」である。
 考え方としては、悪くなかったとは思うのであるが、選んだところが悪かった。赤倉、阿蘇、唐津、松島、河口湖、中禅寺湖と、たしかに風景は良いが、交通の便の悪い、いわゆる僻地ばかりである。現代よりはるかに交通に手間暇かかる時代、そんなところにわざわざ外国人観光客が来てくれるはずもなく、いずこの施設も建てたはいいが閑古鳥が鳴き、営業はまったくふるわず、年月を経るうち多くは廃業し、取り壊されるか、廃墟化していった。
 九州にあるもう一つの国策ホテル「阿蘇観光ホテル」は、そちらの部類で、今も山なかに廃墟として朽ちるままとなっている。

 そういう悲惨な経過をたどってしまった国策ホテルのうち、「雲仙観光ホテル」は80余年間を生き残り、建築当時の重厚な姿を伝える数少ないものの一つであり、ゆえに国から文化財に指定されている希少なものなのである。

 今回雲仙岳を訪れたついで、不思議物件めぐりの一環として、このホテルに泊まることにしてみた。

【フロントロビー】
10

 入ってすぐのフロントロビー。年期の入った太い木の柱や梁、大きな絨毯、高い天井。山岳リゾート風の意匠が、存在感高い。
 このホテルにはエレベーターはなく、階段を使っての移動になるが、それもまた味があってよい。廊下の天井も高く、ふんだんに使われている手入れの行き届いた木材とあわせて、「奈良ホテル」に似ているなと思って、案内のスタッフにそう言うと、「みなさま、同じ感想を言われます」とのことであった。

【図書室】
5

 ホテル内には図書室、ビリヤード場などもあり、どれもクラシカルな雰囲気十分。

【眺め】
6

 ベランダからは雲仙の街が眺められる。
 すぐ近くに雲仙地獄があることもあり、街のいたるところから蒸気がふき出ている。

【大浴場】
Bath

 大浴場は、湯量豊富な雲仙にしてはこじんまりした感じ。しかし、浴場全体の雰囲気はレトロかつクラシックで風情がある。

【レストラン】
2

 食事はダイニングルームにて。
 この部屋がまた広くて、柱からアーチ型に支えられた天井も高くて、いかにもクラシックスタイルである。給仕のスタッフも正装であり、それも加えてさらにクラシックな雰囲気だ。

【ディナー】
31

32

33

34

 オードブル:子牛のパテ 自家製ピクルス添え、帆立とオマール海老のボローバン、魚料理 鮮魚のムースリーヌ ノイリー風味の雲丹ソース 肉料理:黒毛和牛ロース肉の炭火焼

 料理は建物と同様にクラシカルスタイル。余計な創作性やいじったところはなく、堂々のストレートを行くフランス料理であり、いずれも普通に美味しい、旅先で安心して食べられるものであった。

【デザート】
36

 デザートもまた本格的。いくつものスイーツがワゴンサービスで運ばれ、取り放題である。こういうのに慣れた外国人なら全種類制覇も可能であろう。

【夜の花火】
41

 冬の雲仙の週末の特別サービス、花火大会。
 街の中心部から幾発もの大きな花火が打ち上げられ、冬の澄んだ夜空に広がる様は、たいへん趣がある。

【夜の花火】
42

 もっとも冬なので、ベランダから見ていると寒くてしかたないから、しばらくして部屋に入り、ベッドに寝転がってガラス窓越しに花火を眺める。
 暖房の利いた部屋から、冬の花火を見る、これもいいものであった。

 建物、施設、部屋、調度品、ダイニングルーム等々、いずれもクラシカルスタイルで非日常感があじわえたホテルで、もう一つ冬の花火という非日常感も楽しめた一日であった。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

February 04, 2017

登山:雲仙岳

 2月に入って寒波が遠のき、九州の山々から雪が消えてしまった。
 それでもひょっとして霧氷くらいは見られるのでなかろうかと期待して、霧氷の名所、長崎は雲仙岳へと出かけてみた。

【池ノ原】
1

2

 雲仙岳の登山口はいろいろあり、オフシーズンは仁田峠から登るのが一般的であるけど、仁田峠は標高が高過ぎて、そこから登るとすぐに妙見岳に着いてしまうので、池ノ原から登ることにした。
 しばらくはゴルフ場が隣にある舗装路を歩き、やがて階段のある山道となり、そして仁田峠へと着く。

【仁田峠】
3

 観光名所でもある仁田峠。春にはミヤマキリシマが咲き誇る。
 2月は雲仙は霧氷が有名であり、観光客も多く訪れるのだが、本日は暖かく、霧氷はなさそうなので、駐車場は閑散としていた。

【ロープウエイ展望所】
4

 仁田峠からの登山道を、ロープウェイを横目にみつつ、終点駅の展望所に着く。

【妙見岳】
5

 展望所からすこし歩くと、妙見岳に着く。ここは寒い時期だと霧氷のトンネルができるのだけど、残念ながら今日はこういう具合に枯れ木のトンネル。

【国見岳】
6

 妙見岳からはまずは国見岳へと登る。
 正面に見える平成新山のドームが迫力ある。

【鞍部】
7

 国見岳からはいったん鞍部に下りて、それから普賢岳へ登り返し。

【平成新山】
8

9

 普賢岳へは新登山道を使って、御鉢巡りのような感じで行く。
 この新ルートは平成新山をすぐ前に見られ、変化にも富んでいるけど、一方通行なので紅葉茶屋方向から登らないようにする必要がある。
 活発な活動は終えた平成新山ではあるが、いまも蒸気が立ち上り、まだまだ立ち入りは無理なようである。

【霧氷沢】
10

 普賢岳の山頂下に、霧氷沢という、霧氷のよく出来る名所があるのだけど、ここにも霧氷はなかった。

【普賢岳】
11

 平成新山を離れ、それから普賢岳山頂へ。
 このあたりで天気が崩れ、みぞれが降って来たので雨具装着。下山するうち、天気は回復したので、山のなかのみの現象であったようだ。

【登山口】
12

 普賢岳からは、あざみ谷ルートで下山。
 ロープウェイ乗り場近くに、普賢岳神社の拝殿があり、ここが登山口。
 もっとも、まだ池ノ原までは続きがあるので、さらにだらだらと下っていった。

 ……………………………

Photo


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2017 | Main | May 2017 »