登山:雪の三俣山
1月中旬九州に来た大寒波は去って、また暖かい日が続いている。
しかし牧ノ戸のライブカメラを見ると、雪が微妙に残っていたので、雪を求めて先週に引き続き九重へとでかけた。
瀬の本から大曲に向かったが、その途中の展望所からの阿蘇の眺め。
霞のごとき、雲海が線上にたなびいている。
大曲登山道から硫黄山林道を歩く。正面に見える三俣山は、先週に比べてぐんと雪が減っており、山肌の多くが見えている。
すがもり越から三俣山に登る。雪は、えぐれた登山道のなかにしか残っていないようだ。
ある程度の高さを登ったところから見る、久住山系の北側のながめ。
けっこう雪が残っており、ここを登ると楽しそうであるが、あいにく北側から星生山や硫黄山に登るルートはどれも閉鎖中である。
西峰に登り、本峰方向を眺める。やはり雪は少ない。
本日は好天であり、登山者も多かった。
三俣山は本峰が終点ではなく、ここが御鉢周りのスタート地点。
本峰からの下りは斜面が北側ということもあり、雪が豊富に残っていた。
鞍部におりる。大鍋は雪原となっていたが、ここはあとで寄ることにする。
鞍部から北峰へと登る。北峰まではトレースがあったが、北峰からはトレースはなく、そこからはときおり膝まで沈むラッセルをして進んでいく。
御鉢巡りの道はこのように、登山道のみ雪が残っていた。
大鍋に下りて、しばし散策。案外と雪は積もってなくて、よほど登山道のほうが雪があった。日当たりの関係でしょうね。
南峰への登り返し。
大鍋に寄っているあいだに、本峰で休憩していた5人組のグループに先行されたので、ここからは立派なトレースがある。で、楽ではある。
南峰、IV峰とまわって、御鉢巡りは終了。ここから西峰経由で下山。
林道を歩いていると、雪だるまがお出迎え。
本日は好天であり、雲一つない快晴であった。気温は、登っていて暑くなるほどの高さであり、春なみであった。 この気温は当分続き、今週で九重の雪はあらかた溶けてしまうであろう。
さて、次の寒波はいつ来ることか。
……………………………