« 青島太平洋マラソンを走ってみた | Main | 久住レゾネイト@久住町 »

December 17, 2016

雪の大船山@平成28年冬

 毎年、毎年、雪の降る時期の予測が全く立たなくなっている九州だが、12月第三週に突発的に寒波が訪れ、週末は雪山が楽しめることとなった。
 それで、九重へとGo。

【登山口】
1

 今回は久住レゾネイトを起点として出発して大船山を目指す。
 本日は絶好の好天で、青の色も深い。

【くたみ別れ】
2

 しばし登ると、この地区の名物の山桜が4千本植えられているところへ。
 春に来ると、絶景が楽しめる場所である。

【登山道
3

 今シーズン初めて九重に積もった雪は、このルートはまだ誰も通ったことがないようで、獣の足跡以外何もない雪道をずっと登って行く。

【佐渡窪】
4

 九重にいくつもある窪地の湿原の一つ、佐渡窪。
 雪がふんわりと積もっている。

【登山道】
5

 雪道を通っていくうち、アセビの群落が現れる。
 赤い花穂と、バックの青空、白い雪、見事なコントラスト。

【鉾立峠】
6

 登山道を登りつめると、鉾立峠。いきなり目の前に三俣山が見え、迫力あります。

【立中山】
65

 鉾立峠からしばし登ると、立中山。
 ここからしばらく下りになるので、ここでアイゼンを装着した。

【登山道】
7

 立中山からもずっと新雪である。

【登山道】
8

 下りが一段落する頃、灌木帯となり、目指す大船山の姿がくっきりと見える

【登山道】
9

 やがて道は、坊がつるからの道と合流。
 ここまでは一人での、新雪に足跡を刻みながらの登山であったが、さすがにここからは登山者がいるので、トレースをたどりながらの登山となる。

【段原】
10

 登山道は稜線に出て、大船の美しい姿を近くに見ることができる。

【登山道】
11

 稜線に出ると、しばらくはなだらかな道になる。
 冬期はここでの霧氷が名物なんだけど、好天で気温も上がっていることから、既に溶けたみたいで、霧氷は見ることができなかった。

【大船山山頂】
12

13

 山頂に到着。
 ここからは、やはり三俣山方面、坊がつるを見る景色が絶品。

 春、秋は登山者でにぎわう大船山だけど、雪の時期は人が少なくなる。
 今日も大船山で出会った人は、単独行の人たち、3人だけであった。
 これは雪の九重が人気がない、というわけでなく、大船山のアプローチの悪さに問題があるのであろう。牧ノ戸から容易に登れる久住のほうは、冬でも大人気なわけだから。

【御池】
14

 冬の大船山の名物「凍れる御池」は、半端に凍っていた。

【御池】
15

 御池まで下りて、氷の厚い周辺の部位を歩いてみた。

【登山道】
16

 御池からは岳麓寺方向へ下山する。
 好天のもと、祖母山、傾山がくっきりと見える。

【入山公廟】
17

 このルートの途中にある、「入山公廟」にお参り。

【登山道】
18

19

 やがて道は、舗装道に出る。

【登山道】
20

 舗装道に出てからは、元の登山口に向かって、舗装道を6km黙々と歩いていくのみ。
 久住レゾネイトが奥に見えるけど、遠いなあ。

|

« 青島太平洋マラソンを走ってみた | Main | 久住レゾネイト@久住町 »

登山」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 雪の大船山@平成28年冬:

« 青島太平洋マラソンを走ってみた | Main | 久住レゾネイト@久住町 »