おでん:雨風@都城市
霧島山麓の盆地にある都城市は、郷土食として「地鶏」と「おでん」が有名であり、その料理店も数多い。
そうなった理由として、地鶏についてはこの地での生産量が多いからであろうけど、おでんについては、おでんの具―芋とか大根だとかの生産が多かったからとかいうわけではない。
都城市には昭和20年代に「ジャングル」と「雨風」という2軒のおでん屋が開店し、両店で出されるおでんがとても美味しかったため、都城市民がおでんを愛好するようになり、おでんという料理が人気を博していって、それからおでん屋が増えていき、都城市の名物と化した、ということらしい。
両店とも創業から70年近くたつが、その味は進化を重ねながら代々引き継がれていって、いまなお人訪れること多き老舗人気店として存在している。
今回はそのうちの一店「雨風」に行ってみた。
おでんの出汁は昆布と鰹と塩で、あっさりめ。それぞれ丁寧に下ごしらえされた具に、いい塩梅にその出汁が沁み入っており、いわゆる「プロのおでん屋さんのおでん」を味わえる。
とくに名物、季節の魚のツミレは煮加減が大事なので、注文を受けてから煮られることになるのだが、これが魚の素材の味、歯ごたえ、出汁とのバランスが非常によく、逸品である。
南九州のおでん屋でよく出される「豚の軟骨」は、おでんの出汁でなく、味噌仕立ての出汁で甘辛くじっくりと煮られたものが出される。
これもこの店の名物である。味の豊かさが特徴であり、焼酎によく合いそうな料理だ。
こういったおでんもたいへんよいが、雨風では研究好きな若い店主が、酒の肴として造っている創作系のツマミもまた有名である。
カウンター奥の黒板には、和・洋取り交ぜてのユニークなツマミがずらずら書かれており、これをメインにしても楽しめそうな、とても使い道の広いおでん屋なのであった。
「都城」カテゴリの記事
- おでん:雨風@都城市(2016.10.01)
- 母智丘の桜(2009.03.21)
- ラーメン:かどや@都城市栄町(2009.03.10)
- 和料理 つか野@都城市上町(2009.03.18)
- イタリア料理@星の空 3月(2009.03.03)
「居酒屋」カテゴリの記事
- 登山:対馬御岳(2019.05.03)
- 紅葉巡り:大岩~白馬渓@臼杵&用作公園@豊後大野(2018.11.11)
- 臼杵で登山と河豚:鎮南山&うおんたな(2017.12.02)
- おでん:雨風@都城市(2016.10.01)
- 天草を食べ尽くそう 3日目 天草下島観光→たなか畜産(2016.08.07)
The comments to this entry are closed.
Comments