サイクリング:やまなみハイウエイ@別府~牧ノ戸峠~阿蘇市川・旅館「千の森」
熊本阿蘇から大分別府に到る、九州を代表する山岳ルート「やまなみハイウエイ」は、九州在住の山好きサイクリストは一度は走ってみたい道である。私は部分的には走ったことはあるのだが、全部を通して走ったことはなかったので、好天を利用して走ってみることにした。
まずは別府駅まで輪行し、駅からスタート。
やまなみハイウエイの起点は厳密にはこことは微妙に違うのだが、別府市街地あたりは山岳道路というわけでもなく、そこは深く考えないことにする。
温泉の硫黄の香り別府市街地を行く。
前に見えるのがかの有名な杉乃井ホテル。その奥に、山頂が樹氷で白くなっている鶴見岳が見える。
別府ICを少し過ぎたとこから、道の勾配が強くなり、山登りの開始である。
私的には、ここがやまなみハイウエイの始点である。
鶴見岳ロープウエイ乗り場までは、道の傾斜はきつい。
ここを過ぎると、少しは楽になる。
城島高原前からは由布岳が見える。
由布岳も樹氷で山頂近傍が白く染まっている。
このことから分かるように、本日は気温は寒かった。
登りだと、寒さはたいして気にならないが、下りになると寒いだろうなあと嫌に思った。
本日の第一の峠、由布岳登山口に到着。標高780m。別府駅が海抜10mだから、770mをまず登ったことになる。
峠からは由布岳を眺めながら下って行く。
予想していた通り、寒い。
下った底は、由布院の街。
観光名所であるが、素通りである。
アップダウンを繰り返して、やがて風景が開けたところが現れ、そこが飯田高原。
聳える九重の山々には雪が積もっている。
長者原に来ると、九重の山もぐんと近づく。
ひときわ白く見える山が硫黄山。
長者原の標高が約1000m、牧ノ戸峠が1330mなので、300mと少しばかりをここから登って行く。
観光バスがよく通るような観光道路なので、傾斜はたいしたことはなく、ゆっくりと景色を楽しみながら登って行こう。
久住山の登山口でもある牧ノ戸峠。
登山口近辺には雪はあまり残っていなかったが、これより標高高いところでは雪山が楽しめたであろう。たぶん今シーズンの最後の雪山。
牧ノ戸峠から瀬の本高原に下り、ここからはほとんど下り道を進んでいき、ミルクロードとの分岐へ。右に曲がればミルクロード、真っ直ぐ方向がやまなみハイウエイである。ここからは少し登って、それから一挙に阿蘇外輪山を下って行く。
外輪山下りの途中の展望所が城山展望所。
ここからは雄大な阿蘇の五岳を見ることができる。
やがて道は阿蘇盆地のなかのフラットな道に入り、国道57号線に合流するところが、やまなみハイウエイの終点である。別府から約90km、獲得標高は2100mの山岳道路であった。
阿蘇盆地内の国道57号線をのんびりと走る。中岳は相変わらず白煙をもくもくと揚げている。
宮地駅前からは10kmほど走り、本日の宿の「千の森」に到着。
天気が良いということで急遽決めたサイクリングであるが、前日にネットで検索すると、阿蘇の温泉宿でここが空いていたので予約したのである。この宿の事前の情報は、「広い部屋風呂がある。料理店が経営している。」の2点であり、疲れ切ったサイクリングのゴールに適した宿であろう。
部屋は広くて、玄関にも余裕があり、自転車は数台でもとめられる。
サイクリストにとって、便利なつくりの宿である。
もっともこの宿の全体的な雰囲気は、「ひっそりたたずむ、隠れ家の宿」であり、あんまりスポーツ指向のサイクリストが来るたぐいの宿ではないようだ。
広大な庭が見られる半露天風呂にゆったりとつかって、サイクリングの疲れを癒しましょう。
夕食は地のものをおおく取り入れた郷土料理系のものであった。
熊本名物馬刺し、それに阿蘇名物「肥後の赤牛」を食い、しっかりと本日消費したカロリーを補給しよう。
…………………………………
本日の走行距離:99.3km
【本日の走行ルート】
「自転車」カテゴリの記事
- 定例走行会:三社参りと餅突きと節分(2019.02.03)
- 三社参りサイクリング&光洋(2019.01.05)
- 田中サイクル納会サイクリング&忘年会(2018.12.02)
- 耐暑サイクリング:延岡→高千穂@田中サイクル(2018.08.04)
- 第一回ディスカバリーグルメライド in 児湯(2018.02.18)
「旅館」カテゴリの記事
- 湯田中渋湯温泉郷@長野(2019.07.13)
- 大丸別荘@二日市温泉(2019.06.16)
- 壁湯洞窟温泉 福元屋@九重九湯(2019.06.01)
- 旅館:水神之森@長湯温泉(2019.05.25)
- 美女塚山荘@豆酘(2019.05.04)
「和食」カテゴリの記事
- 大丸別荘@二日市温泉(2019.06.16)
- 多摩川ランニング & てんぷら近藤@銀座(2019.06.08)
- 徳山鮓@滋賀県余呉(2019.05.11)
- 串揚げ 六覺燈@大阪市(2019.04.20)
- 春の国東半島(2019.03.11)
「温泉」カテゴリの記事
- 湯田中渋湯温泉郷@長野(2019.07.13)
- 大丸別荘@二日市温泉(2019.06.16)
- 壁湯洞窟温泉 福元屋@九重九湯(2019.06.01)
- 旅館:水神之森@長湯温泉(2019.05.25)
- カタクリの道 右谷山南尾根~寂地山@山口県岩国市(2019.04.28)
The comments to this entry are closed.
Comments