« 金寿司@熊本で湯呑をGet。 | Main | Le repas du trionyx : le restaurant Yamasa @ Usa ville Ajimu village en Oita préfecture »

January 11, 2015

一月の久住山

 今年の山登りは久住から。
 年末年始に寒波が到来して、九州の山は雪がどっさり積もったはずなのだが、その後は寒波は北へ行き、どのライブカメラを見ても、雪は溶けてしまっている模様。
 それでも雪は少しは残っているだろうし、それに連休中は好天が続くとの予報なので、久住へと登ってみることにした。

【九重遠景@ミルクロード】
1

 ミルクロード展望所から、阿蘇中岳の噴火具合を観察。
 阿蘇中岳は近頃大規模な噴煙を噴き上げ、宮崎へも悪影響を及ぼしており、その噴煙の流れ具合では久住への登山は中止しようとも思っていたけど、今日の噴煙の量は少な目で安心した。
 しかし、肝心の久住は、これほどの晴天なのに、久住山稜線近傍のみに雲がかかってる。なんか不安だ。しかし雲の動きが早いので、雲が晴れることを期待しつつ、久住へと向かった。

【牧ノ戸登山口】
2

 牧ノ戸峠は標高1300m程度。ここでこれだけ雪があるのだから、西千里から久住にかけてはさらに雪があることを期待した。…現実は甘くなかったけど。

【駐車場を眺める】
3

 連休のまんなかの日で、天気が良いのに駐車場は満車程度。こういう日は路上駐車がはみだすほどの人が繰り出すはずなのだが、阿蘇の噴火のせいだろうか?

【登山道】
4

 沓掛山から見る風景。九重の名峰の数々が見られる。

【登山道】
5

 西千里浜までの登山道は、いちおう雪は残っていた。

【西千里浜】
6

 西千里浜は久住山と星生山が両翼に張り出した風景が見られる湿原である。雪が積もっていたら、白一色となり、たいへん良い風景となるのであるが、今回は雪はなし。ここは開けているので、溶けてしまったようだ。

【久住山】
7

 久住別れの前から久住山を眺める。
 下で見た風景通り、山頂近傍にはガスがかかっている。さらにはそのガスは流れが早く、どうやらガスのなかは強風が吹き荒れている模様。

【避難小屋前】
8

 避難小屋前は、溶けた雪がまた凍っていたようで、スケートリンクみたいになっていた。

【久住山へ】
9

 久住別れから久住山はガスがかかっており、眺めが悪い。そして風が強く、その風がたいへん冷たい。
 山頂に行ったところで、なにも見えずに寒い思いをするだけに違いないのだが、それでも登山者たちはもくもくと進んでいく。

【久住山へ】
10

 私ももくもくと登っているうち、稜線に出た。稜線に出ると、風は吹きっさらし状態になり、油断すると身体が吹き飛ばされそうに強くなる。よれよれ歩くうち、ガスが切れて前方が見えたら、もう山頂は近くであった。

【久住山山頂】
11

 山頂には着いたものの、またガスが湧いてきて、周囲はなにも見えなくなった。風は強くて寒い。いつもは登山者たちでにぎあう山頂も、みなすぐに退散する。私も山頂に来ましたよ、という証拠写真を撮るためだけに来たような感じで、さっさと下山した。

【山頂近傍】
12

 ガスの中、山頂で休憩もせずに、すぐに下る人達。

【御池】
13

 冬の久住の名物は、久住中岳の凍れる御池。
 来てはみたものの、ここもガスのなかで、全体図さえ見ることができなかった。

【西千里浜】
14

 ガスはどんどん下りてきて、往きはまだガスのかかっていなかった西千里浜にも帰りにはガスがかかっていた。
 もう少し標高が下がれば、ガスが晴れて眺めはよくなった。

 本日は高気圧が九州をおおいどこも天気が良かったのだけど、標高1500m以上の世界だけは悪天でり、登山愛好者にとっては運のない日であった。

 ……………………………………
 
 【résumé】

 Je voudrais présenter une belle montagne ≪Kuju≫ que se situe en Kusyu au Japon.
 Kyusyu est sud dans le Japon. Généralement en nord dans Japon il fait chaud. Mais en hiver il fait froid en Kyusyu. Et quand la vague froid attaque, la neige tombe beaucoup. Après la neige、, les montagnes sont couverts de neige. Et celles deviennne blanches.

 Les montagne blances sont très belles.
 On peut voir des belles montagne depuis chez soi. Mais si on va les monter, on peut gagner les paysages exellentes. C’est l’experience formidable.
 En hiver on peut pratique facillement.

 La montange qu’on peut aller le plus est Mont kuju. Parce que la route autour est bien maintenancé, on peut aprrocher facilement.

 Le onze janvier j’ai monté la Mont Kuju.
 Dans les plaines il a fait très beau, mais dans la montagne c’etait nuageux. Et le vent froid était trés fort,  j’ai du monter en trébouchant.

 Cependant quand j’ai arrivé au sommet, je peux être content beaucoup.
 Parce que la situation est dur, la satisfaction augmente plus.
 J’ai été content.

 En février la neige tombera plus.
 Je dois monter encore.

|

« 金寿司@熊本で湯呑をGet。 | Main | Le repas du trionyx : le restaurant Yamasa @ Usa ville Ajimu village en Oita préfecture »

登山」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 一月の久住山:

« 金寿司@熊本で湯呑をGet。 | Main | Le repas du trionyx : le restaurant Yamasa @ Usa ville Ajimu village en Oita préfecture »