寿司:多田@北新地
このごろ大阪を訪れる機会が増えている。
大阪の食文化は独特であり、それにならって私も大阪を訪れたときは、「餃子の王将」とか「蓬莱」で一杯やることがパターン化していたけど、…大阪の寿司もじつは美味しいということが分かりだし、近頃は寿司店に行くことが多い。
今回は、大阪の北新地の「多田」を訪れてみた。
「多田」は江戸前寿司店と聞いていたけど、酒によくあうツマミがふんだんに出て、それから鮨に行くという形態であった。
まずはツマミがどれも秀逸。
関西での自慢らしい明石産の平目は、旨さが一番分かる、塩と山葵で食する。
白甘鯛は昆布に載せて焼いていて、昆布をミックスさせての重奏的な香りと味を楽しめる。カワハギの白身は丸々太った肝を載せて一緒にいただく。今が旬の脂のたっぷり乗った鯖は、生と炙りで。
この店の名物料理「明石焼き」
といってタコ焼きではなく、明石産の蛸の桜煮なんだけど、それに蛸の粉末で出汁をとったスープといっしょにいただくスタイル。「蛸+スープ」なので、「明石焼き」と称しているのが面白い。
さらには蛸を煮るのに使った大根が、おでん風に味を調えて使われていて、これも独自の美味しさ。
時期限定の「セコ蟹」。
北陸名物「セコ蟹」って、全国的な肴になってきたのだなあと感心。もっとも、「多田」では秋には定番料理となっているそうで、「セコ蟹」のシーズンは仕込みが大変だそうだ。
今までのツマミで相当に食って飲んだのち、鮨へと。
白身は明石の平目。
次に変化球で大阪風の鯛の棒寿司。ただし、シャリが甘目でないところが、この店の流儀。
剣先烏賊は錦ゴマと泡塩を振って。
見た目に美しく、また食せば複雑な味の広がり。
豪華なミニ丼。味がとにかく濃厚。
〆ものはコハダ、鮪は大間の蛇腹、それに〆の穴子。
丁寧に焼かれた厚焼き玉子は、店の焼き印を入れているけど、「Krug」の焼き印バージョンもある。この店がKrugと関係が深いそうで、それでシャンパンを準備しているのかと気付いた。
寿司は白身、鮪、〆ものは純江戸前風だったけど、そのほかは店主独自の工夫の入った創作系であり、いわゆるハイブリッド系であった。
いずれもネタが良く、また工夫も良く、たいへんレベルの高い鮨を楽しめた。
大阪の鮨、いまままでさしたる理由もなく敬遠していたけど、もっと通うべきだったと痛感いたしました。
そして「多田」は一見お断りの店であり、私の知人に出禁になった人もいたので、頑固店主の厳しい店なのかなあと思っていたら、…なんのなんの、いかにも関西風の乗りのよい、にぎやかで親切な店主が仕切る、at homeな店でありました。
そして、たぶん野球シーズンのさい、阪神の調子のよいときは、もっと盛り上がっていることも想定されました。
「寿司」カテゴリの記事
- 寿司:鮨とみ田@出雲市(2019.04.29)
- 大海寿司&別府の変遷(2019.03.30)
- 三社参りサイクリング&光洋(2019.01.05)
- 鮨み富@銀座(2018.12.28)
- 登山:油山@福岡市 & 忘年会(2018.12.22)
The comments to this entry are closed.
Comments