寿し おおはた@大阪市北新地
大阪で寿司を食うなら大阪寿司(いわゆる箱寿司)と思いつつ、大阪寿司は酒の肴になりにくいという印象を私は持っており、いまだに昼食でしか食したことがない。
というわけで、大阪を訪れたのが夜なので普通に握り寿司の店に行くことにした。
「寿し おおはた」は、北新地にある寿司店で、勉強熱心な若い店主の頑張りで、近頃人気をあげている店である。とある寿司通氏が、大阪はこの店がいいよと勧めていたこともあり、行ってみることにした。
白海老は、通常の昆布〆ではなく、そのままの白海老に海老醤油をかけたもの。このほうが、白海老の旨味がよく味わえるとのことであり、たしかにそんな感じである。
甘手カレイは明石あたりで獲れるマコカレイのことだそうである。
名前のとおり、ほんのりと淡い甘さを感じさせる。
赤身はヅケで。
握りの形は江戸前の地紙型。
角が整った、形のよい握りである。
車海老は茹でたてのものを使って。
海老の香りが引き立っている。
コハダは浅めの〆方。
コハダの素材の魅力がよく分かる。
雲丹とイクラは小丼で。豪華感あり。
穴子はふんわりと柔らかく煮られ、握りもそれにあわせて柔らかめ。
口に入れるととろける食感である。
厚焼き玉子は、中はレア気味になっていて、食感がとても面白い。
江戸前の厚焼き玉子とは一風変わっている。
いずれの鮨もネタに工夫が凝らされ、純粋の江戸前とは少々異なる、店主独自の鮨となっていた。
そしてこの店の鮨は、とくにシャリに特徴があった。
砂糖を使わず、ブレンドした赤酢を用いて、酢の旨みを強調している。シャリは固めのものをやや暖かめの温度で使っているので、酢の旨みもあいまって、シャリだけでも酒の肴になりそうな個性がある。それに工夫をこらしたネタが組み合わさるので、より魅力が高まっている。
季節ごとに通いたくなる、大阪の寿司の良店であった。
「寿司」カテゴリの記事
- 寿司:鮨とみ田@出雲市(2019.04.29)
- 大海寿司&別府の変遷(2019.03.30)
- 三社参りサイクリング&光洋(2019.01.05)
- 鮨み富@銀座(2018.12.28)
- 登山:油山@福岡市 & 忘年会(2018.12.22)
The comments to this entry are closed.
Comments