« 寿し おおはた@大阪市北新地 | Main | STAP細胞ミステリ(1) ―あるいはお化けの証明 »

April 12, 2014

アケボノツツジ@行縢山

 4月初旬までは冬そのものの気候だったけど、中旬になるとさすがに暖かくなり、春到来である。
樹々も芽吹き、花開かせている。
 春の花は桜、と思っている人は多いだろうけど、私にとって春の花はアケボノツツジである。この花が咲くのを見て、春が来たことを真に実感する。

 アケボノツツジは標高の高い岩山にしか咲かない花で、見るには苦労がいる。
 しかし、本来人が来ないようなところで、樹いっぱいに大輪の美しい花を咲かせるアケボノツツジは、山の守り神のような神秘的なところがあり、これを見ると自然の素晴らしさというものが、改めてよくわかる。

 県北では、一番最初にアケボノツツジが咲き、そして登山口も行きやすい行縢山へと行ってみた。

【アケボノツツジ】
1

 行縢山にはたぶん20本弱くらいしかアケボノツツジはないと思うけど、今回はこの一株が満開であった。

【山道脇のアケボノツツジ】
2

 小雨のなかの登山だったゆえ、雨に濡れた花びら。

【展望所より】
3

 雌岳稜線の北側は絶壁であり、そこに突き出たこの岩場は唯一景色が広がるところ。
 ここからは日本百名瀑の「行縢の滝」が見えるはずだが、ガスっていて見えず。音のみ聞こえてきた。

【ミツバツツジ】
4

 ミツバツツジは、旬は過ぎていた。これも独自の美しさを持つ可憐なツツジである。

|

« 寿し おおはた@大阪市北新地 | Main | STAP細胞ミステリ(1) ―あるいはお化けの証明 »

登山」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference アケボノツツジ@行縢山:

« 寿し おおはた@大阪市北新地 | Main | STAP細胞ミステリ(1) ―あるいはお化けの証明 »