湖南少奶@香港九龍城
香港到着初日の夕食は、九龍城地区の「湖南少奶」という店で。
今回の旅のメンバーは高級系の店を好む人が多いので、この店もそのたぐいの有名な店かと思っていた。そして、最寄りの駅でタクシーに乗り、店の名前を示したら、知らないと言う。有名店ではなかったのかとここで知り、とりあえず近くまで行ってくださいと言って、スマホを見てナビをしながら店のあるあたりに到着。
香港は、ヴィクトリア湾周囲は高層ビルの立ち並ぶ近代都市であるが、そういうところから外れると、相当に魔界都市チックな雰囲気となる。
この店は九龍城地区にあるのだが、この界隈、いかにも怪しげな雰囲気に満ちている。そして湖南少奶は容易に見つかったが、ずいぶんと場末感漂う店である。外見は場末ぽくても中に入るとエレガントという店はけっこう経験しているので、この店もその手の店かなと思いながら中に入ったら、やはり外見そのものの、雑多な安っぽいつくりの店であった。
「湖南少奶」は、湖南料理を出す店である。
湖南料理は日本ではあまり知られていない分野の中華料理であるが、名前の通り湖南省の郷土料理であり、四川料理を更に尖鋭化させた料理だそうだ。
それにしても初っ端からずいぶんとディープな店である。
その理由は、「せっかく香港に来たのだから、本場でしか食べられないようなものを食おう」というコンセプトがあったからだそうだ。
この店は、ほとんど地元民しか使わないような店であるけれど、香港在住の食通の人から、「湖南料理では、この店が一押し」ということで選ばれたそうで、さてどんな料理が出て来ることか。
【豚足と豚腿肉を燻製にして、葱と唐辛子を煮込んだスープで煮たてたもの】
【川鱸(たぶん)の頭を赤・緑唐辛子と発酵唐辛子で蒸したもの】
と、こういったものをまずは注文したわけだが、それらが短時間のうちにずらずらと運ばれ、テーブルいっぱいに並べられる。本場の中華料理って、調理が早いんだなあ。
味についていえば、当たり前だが、辛くて酸っぱい。そしてどれもがベースは似たような味付けであり、湖南の人たちがこういうものを大変好んでいるのがよく分かる。そしてこの味付け、決して大雑把なものではなく、かなり複雑な漢方的なスパイスと、それに発酵食品を使っていて、今まで経験したことない味がどの料理にも満ちていて、食べていて面白かった。
料理はこれからも続き、蒸しパン、スープ、豚リブと餅米の蒸し物など、どれも個性強い料理であった。
これだけ大量の料理を食い、酒を飲んで、さて会計となると、一人250香港ドルほどであった。日本円にして約3300円。驚嘆すべきコストパフォーマンスの良さである。
まあ、地元民専用みたいな店で、観光客などほとんど来ない店だろうから、値段安めなのは予想していたが、それにしてもこれには驚かされた。
店を出たあとはデザートということで、地元の人に率いられ、お勧めの甘み処でぜんざいのようなものを食べて御開きとなる。
ホテルのある香港の中心地、尖沙咀に帰り着いた頃は、とっくに日付が変わっていた。
そして午前1時過ぎというのに、尖沙咀の街は煌々と明かりが灯され、人通りも多く、香港の別名「眠らない街」が、まさにその通りであることがよく理解できた。
「食生活」カテゴリの記事
- 広島編(2)鞆の浦→尾道 31.8km(2012.01.29)
- 天麩羅なかがわ@築地(2016.01.29)
- 最後の最後まで香港を味わいつくそう Tapagria(スペイン料理店)@香港尖沙咀(2014.03.23)
- 徳記潮州菜館@香港西環(2014.03.22)
- 広東料理:龍景軒@香港中環(2014.03.22)
「海外旅行」カテゴリの記事
- ムンジュイックの丘から@バルセロナ(2019.12.29)
- ティベリウス帝別荘(Villa Jovis)@カプリ島 探訪記(2019.11.19)
- 香港 音楽と食の旅(2019.02.28)
- イタリア料理:Acanto@ミラノ(2019.01.01)
- ミラノ散策(2019.01.01)
「香港」カテゴリの記事
- 飲茶:陸羽茶室@中環(2019.03.03)
- 四川料理:渝川菜館@湾仔(2019.03.02)
- 幻想交響曲+レリオ:レ・シエクル管弦楽団(2019.03.02)
- 広東料理:龍景軒@香港中環(2019.03.02)
- 潮州料理:創発@九龍城(2019.03.01)
The comments to this entry are closed.
Comments