日向市界隈三社参り
正月なので初詣、三社参りに行こう。
昨年は延岡で三社参り(春日神社、今宮八幡宮、小山神社)をしたので、本年は日向市界隈を自転車で回ることにする。
三社を選ぶとすると、大御神社、門川神社は当然として、あと一社は、日向の祭りで全国的知名度を誇る「ひょっとこ踊り」の五十猛神社であろうと思い、それらおよびその周囲の神社を参拝することにした。
門川漁港のすぐ横にある、尾末神社。
菅原道真公を祀る神社である。
豊漁祈願のため、秋の祭りにはだんじりが町内を活気よく練り歩く。
門川町の小高い丘に建つ、鎮守の神社。
この神社から門川湾と門川町を見渡すことができる。
中山神社は、全国の数多くある大国主命を祀った神社。出雲大社の関連神社である。年末に出雲大社を参拝したので、その流れでこの神社も初詣。
五十猛神は、船と樹木の神であり、林業を盛んとするところによく祀られている。
日向も、ちょうどそういう土地である。
日向の五十猛神社は例大祭の「ひょっとこ踊り」で有名。このユーモラスな踊りで、厄を払うという、楽しい祭りである。
日向のお伊勢さん、大御神社。
神武天皇東征のさいはこの地を出発したわけで、歴史的にたいへん由緒ある神社であり、境内には「さざれ石」というのもある。
県北の初詣は、どの神社も閑散としていが、この神社のみは賑わっていた。
大御神社の境内社である鵜戸神社も参拝。
潮で穿たれた巨大な洞窟のなかに社がある。
この洞窟を中から海のほうを眺めると、洞窟の入り口が昇り竜に見えるとのことで、たしかにそう見えぬこともなかった。
……………………………………
「日向・門川」カテゴリの記事
- 世界ジュニアサーフィン選手権@日向市お倉ヶ浜(2017.10.01)
- 日向の桜@日向岬(2016.04.05)
- 花見ポタリング@日豊グリ-ンライン(2015.04.04)
- 梅見ポタリング@三ヶ瀬川沿い県道225号線ルート(2015.03.07)
- ミニベロ DAHON Mu Elite インプレッション(2014.12.23)
The comments to this entry are closed.
Comments