平尾散策
福岡市の閑静な住宅街平尾は、幕末の頃、志士達が会合を行っていた平尾山荘があることで知られ、その山荘の主の野村望東尼の胸像もある。
野村望東尼は、維新の志士達の心の支えとなっていた人物であり、また高杉晋作の最期を看取ったことでもよく知られている。
以前山口に旅行にでかけ、下関、萩、長府、防府と高杉晋作ゆかりの地を訪ね歩いたとき、防府にある望東尼のお墓参りも行ったことがあるが、平尾山荘はなんとはなしに訪れることもなく過ぎていた。
ついでながら、その時の防府の野村望東尼の墓の写真など。
今回、平尾にできた寿司店「鮨麻生」に行ってみようと思い、地図を見たところ鮨麻生は平尾山荘の裏にあるようなので、行きそびれていた平尾山荘を訪れることにした。
幕末は維新側、幕府側とも個性あふれる多数の人物が活躍しているけど、女性ではたしかこの人しか歴史の表舞台にはでていないよなあ。他有名な、おりょうとか幾松は「有名人の妻」だし。
野村望東尼の伝記を読むと、あの激動の時代のなか、家族の不幸をこらえながら、逞しく生きてきた姿に、やはり心をうたれる。
鮨麻生は平尾山荘の裏手に位置しており、少々小高い位置にあるので、こっちのほうが「山荘」っぽい。住宅地のなかの隠れ家のような雰囲気のある店で、落ち着いた雰囲気で鮨を食べたい人向きのようである。
店主は「たつみ寿司」出身の方で、鮨もあの系統の、塩、柑橘系、煮切り等を用いたにぎやかなもの。酒肴も手の込んだ、酒によく合うようなものが続き、鮨とともに酒がよく進む。
近頃福岡市は寿司店の新規開業が続き、全国有数の寿司の激戦区となっている。そういう店は新進気鋭の若者がやっているところが多いけど、「鮨麻生」はそれらとは少々異なり、ベテランの店主およびよく馴れたスタッフが、落ち着いたおおらかな雰囲気を醸し出し、いわゆる「大人の店」という感じであった。
それゆえ、こういうロケーションの店であり、またシックな内装でもあるのだな、と納得。
鮨麻生から平尾駅まで、平尾山荘通りを歩いていると、なんだか妙な自転車ばかり並べているタナカサイクルというサイクルショップを発見。
中に入ってみると、さらにマニアックな自転車ばかりあった。
ランドナーやミニベロ、配達用自転車等々。いわゆる既成のものは少なく、知らぬメーカーのものばかり。ここではマニアックな工房と提携してセミオーダーの自転車をおもに売っているとのこと。
このような趣味人しか買わぬようなものを売る商売が成り立つわけだから、福岡市って、懐の広い都市だなあと改めて感心。
その福岡市でも、とりわけ薬院・平尾といったところは、街の特徴からして、自転車に限らず面白い店が街中にいろいろとありそうであり、そういう店を探しながらの散策も楽しいものであろうななどと思った。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- イカキングに会いたい(2021.11.06)
- ムンジュイックの丘から@バルセロナ(2019.12.29)
- 信州旅行(2) 善光寺(2019.07.14)
- 信州旅行(1) 戸隠神社(2019.07.13)
- 御田祭@美郷町西郷区(2019.07.07)
「自転車」カテゴリの記事
- 定例走行会:三社参りと餅突きと節分(2019.02.03)
- 三社参りサイクリング&光洋(2019.01.05)
- 田中サイクル納会サイクリング&忘年会(2018.12.02)
- 耐暑サイクリング:延岡→高千穂@田中サイクル(2018.08.04)
- 第一回ディスカバリーグルメライド in 児湯(2018.02.18)
「寿司」カテゴリの記事
- 寿司:鮨とみ田@出雲市(2019.04.29)
- 大海寿司&別府の変遷(2019.03.30)
- 三社参りサイクリング&光洋(2019.01.05)
- 鮨み富@銀座(2018.12.28)
- 登山:油山@福岡市 & 忘年会(2018.12.22)
The comments to this entry are closed.
Comments