« 味処ふるさと@屋久島安房 | Main | 民宿:送陽邸@屋久島永田 »

March 22, 2013

屋久島一周サイクリング

 今回屋久島を訪れた目的は、大きなものが二つ。一は宮之浦岳登山で、もう一つは屋久島一周サイクリングである。
 屋久島での観光を楽しむには常に天候がネックとなる。なにしろ一年中雨の多いところなので、一日好天の日が少なく、そして本日の天気予報は午前が曇り時々晴れ、午後は降水確率50%ということで、さほどよい天気ではないが、サイクリングには支障なさそうである。
 というわけで、本日は予定通りに屋久島一周サイクリングを行うことにした。

【安房の夜明け】
1daybreak

 安房の町で、太平洋より登る日を眺めつつ朝を迎える。
 本日の宿は、島の位置で言えば安房の反対側にある永田にとってある。それでまずは永田まで車で移動。

【送陽邸】
2start

 送陽邸の駐車場に車を止め、自転車を組み立てて、午前8時30分スタート。
 奥に老人が写っているが、この人から「自転車で一周するなら時計回りがいいよ」のアドバイスあり。日本は左側通行なので、島を一周するなら通常は海側に近く走るよう時計回りになるので、もとからそのつもりではあったが、屋久島一周はだいたい時計回りする人が多いそうだ。
 ちなみにこのご老人は、あとで知ったが宿の主人であった。

【東シナ海展望所】
3overview

 宮之浦までは、高さ100mほどある坂をいくつも越えて行く。
 そのうち一番高い峠には、「東シナ海展望所」という休憩所がある。
 東シナ海、それに口永良部島を見ることができる。
 夕方には海に沈む夕日がさぞ美しいであろう。

【宮之浦】
4miyanoura

 屋久島の中心地宮之浦。
 「スーパーネイチャー屋久島」なんて碑もあるが、屋久島ってたしかにsupernatureなところであった。

【小瀬田】
5koesda

 アップダウンだらけの屋久島周回道路であるが、宮之浦から安房くらいまではアップダウンの規模も小さくなり、さほどの体力を要さずに走られるお気楽ロードである。
 小瀬田には「愛子」の名のついた宿や店が多いが、そのわけはこの地に立つ山の名前による。

【愛子岳】
6mtaiko

 屋久島では山を、海に近い部にそびえる「前岳」と、その奥にあり人家のあるところからは容易に見えない「奥岳」の二種類に分けているが、前岳の代表的存在である愛子岳。
 標高1235m、三角錐の山頂を天に突き立てた秀麗な姿の山である。

【安房】
7anbo

 本日の朝、車で出発した安房にまた戻って来た。
 安房川に、まんてん橋が見える。
 立ちならぶ山岳のうち、右奥に見えている一番高い山がたぶん愛子岳。

【モッチョム岳】
8

 自転車を走らせるうち、愛子岳とならんで前岳を代表する山「モッチョム岳」が見えて来た。
 これもまた形のいい山である。

【モッチョム岳2】
9

 モッチョム岳を眺めながら走るうち、走行距離が50kmを越えた。
 屋久島一周がほぼ100kmなので、半分の距離を走ったことになる。
 現在時刻11時20分でまずまずのペースである。

【モッチョム岳正面像】
10mtmochom

 モッチョム岳は三角錐を半分に切ったような形なので、眺める位置によってその姿を大きく変える。横から見ると尖塔のようだが、正面から見ると衝立のようだ。

【モッチョムビュー・トーン】
11mtmochom

 昼食休憩はモッチョム岳の見えるところでとろうと思っていたが、その名も「モッチョムビュー」という、それに最適のカフェレストンがあり、そこで昼食タイム。

【昼食】
12lunch

 サイクリングはまだ半分残っているので、がっつり栄養補給を取るために、ハンバーグ定食とした。

【バス停にて】
13busstop

 栄養補給を行ったのちまた出発。
 しかし午後から崩れるとの天気予報とおり、雨がパラパラと降り出した。
 屋久島の外周道路はバスの定期路線が走っているので、バス停が豊富である。そのバス停に止まり、とりあえずはウィンドブレーカー装着してからまた出発。

【雨宿り】
14pluie

 雨はやむ気配はなく、どころか本降りになり、雷も鳴り出したのでたまらず雨宿り。
 待つうち20分ほどすれば、ようやく小ぶりになって来た。といって雲の厚さからして、雨があがるとは思えず、ここで雨具を上下装着して再出発。

【道路】
15rainway

 舗装路は雨に濡れ、走りやすいものではなくなり、これからは慎重に走行。
 雨のときの自転車走行の基本は、とにかく「ゆっくり」ということである。

【大川の滝へ】
16_to_okofall

 雨のなか走るうち、遠く特徴的な滝が見えて来た。
 あれが有名な大川の滝であろう。

【大川の滝】
17cascade

 大川の滝は、日本の滝100選にも選ばれている名滝。
 88mの落差を持つ、大きな滝だ。
 雨の日のサイクリングなんて、いいことはなに一つないんだけど、滝ばかりは雨のときのほうが流量が多く、迫力があります。

【西部林道へ】
18toseibupath

 大川の滝を過ぎると、いよいよ屋久島一周サイクリングの核心部「西部林道」が始まる。
 遠く見えるあの道へ、高さ300mばかりを登っていかねばならない。

【西部林道】
19path

 300mを登ったあとは峠になっているわけでもなく、山の中の高い道を、左手に海を見ながらの走行になる。

【西部林道】
20toway

 「林道」というわりには片側一車線の立派な道路だなあ、と思ううち、道路は狭くなり、ここから本格的な「西部林道」となった。鹿に注意なんて看板もある。

【西部林道】
21plante

 西部林道というか屋久島西部は、東側とは植生が異なっており、亜熱帯性の植物が鬱蒼と茂る森となっている。ヘゴなんかが生えているとジャングルの雰囲気だ。
 そしてこの森は野生動物が豊富であり、屋久鹿や屋久猿をいくらでも見ることができた。

【西部林道】
22rock

 くねくね道のコーナーを曲がると、突如巨大な一枚岩の岩壁も見えたりして、とても風景の楽しめる道である。

【永田岬】
23lighthouse

 アップダウンが続きながらも道が下り基調になってくると、東シナ海に突き出た永田岬、そして屋久島灯台が見えてきて、西部林道も終わりが近い。

【屋久島灯台】
24phare

 周回道路から外れてはいるが、せっかくなので屋久島灯台にも寄ってみた。
 灯台というところがたいていそうであるように、やたらに急峻な道を行く必要があった。

【永田浜】
25nagataplage

 灯台を見て元の道に戻りしばらく走ると、うつくしい永田浜が見えて来た。
 ここは日本で最も海亀の上陸する浜としても有名。

【永田浜】
26natgatabeach

 永田浜がさらに近付くと、ゴールはもうすぐである。

【送陽邸】
27goal_2

 屋久島一周を終え、送陽邸に無事到着。
 時刻は午後3時50分。8時間弱かけての屋久島一周であった。走行距離は結局99.3kmで、100kmは越えなかった。
 雨さえ降らなかったらもっと楽しいサイクリングであったのだが、…まあ午前中は快適なサイクリングであったので、それでよしとしよう。

【送陽邸岩風呂】
28bath

 さて宿に着いて、汗をかき、雨に濡れた身にいちばんの御馳走は、宿自慢の海を見渡す岩風呂。
 東シナ海を眺めながら、今日の疲れを癒すのであった。

 …………………………………
 本日の走行距離 99.3km 
 走行時間5時間21分 
 平均速度18.5km/h


 屋久島一周


|

« 味処ふるさと@屋久島安房 | Main | 民宿:送陽邸@屋久島永田 »

自転車」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 屋久島一周サイクリング:

« 味処ふるさと@屋久島安房 | Main | 民宿:送陽邸@屋久島永田 »