« 寿司処ちはる@大分市 | Main | 座論梅を見に行く »

February 10, 2013

雪解けの由布岳

1

 金曜日に雪が降り、土曜日には山頂部が冠雪していた由布岳であったが、土日と気温が高くなり、さて日曜はどうなっているだろうと思っていたが、…正面登山口から見る由布岳は、雪は全て溶けていた。

 一挙に登山する気持ちがダウンしてしまったが、せっかく来たので登ってみることにする。
 普通に登ると時間が余るので、本日は左横に見える飯盛ヶ城に寄ってみることにした。

【飯盛ヶ城山頂から由布岳を望む】
2

 この山は正面登山口からはどのように登るのが本ルートなのかよく分かないのだけど、草ばかりのどうでも歩いていい山なので、とりあえず頂上に向けて歩いていくと、そのまま頂上へと到着した。頂上はちょっとした広場になっており、そこに頂上標識は倒れたままとなっている。

【由布岳マタエ】
3

 飯盛ヶ城を降りて、由布岳登山道に合流して、マタエに到着。
 いい天気であり、空が青い。

【西峰山頂】
4

 マタエから障子戸の鎖場を越え、西峰へとまず登る。
 向いに見える東峰の御鉢内は、日が射さないこともあり、まだ雪が残っている。

【西峰北斜面】
5

 西峰の北斜面にも雪というか霧氷が残っていて、日に輝き、美しい風景であった。そして、御鉢巡りルートの登山道にはまだ雪があり、サクサクと雪を踏みしめていく雪道を楽しめることになった。

【御鉢巡り】
6

 本日は天気がいいこともあり、登山者の数は多く、御鉢巡りをしている人が何人もいた。
 私の前を行く二人組は、岩場の難所を巻かずに、岩の上を果敢に直行している。そのコースはたぶん4級レベルを超える難度なので、この人達かなり腕が立つんだろうなと思っていたら、岩場のなかほどで立ち往生してしまっていた。
 追いついた私に「ここ、どう行くんですか」と聞いてきたので、「いったん戻って、右に巻いたらどうですか」と答えた。「どう行ったらいいか分からないので、先に行ってください」と言われ、私は横を抜けていった。
 ここの岩場、たしかに間違いやすいところであるのだが、夏ならいざしらず、冬の雪がある時期は先行者の足跡がしっかり残っているのに、そこで迷ってしまうのはいったいどうしたものなんだろう、とか思ってしまった。

【東峰山頂】
7

 御鉢を抜け、稜線に戻るとこちら側は雪は消えていた。
 東峰山頂にも雪は、なし。
 雪はないものの、いい天気で、冬の青空の美しさはまた格別のものがあった。


 2月も来週からは中旬。
 どうやら九州の冬は過ぎてしまった気配。
 一昨年のような雪まみれの山々までは期待はしないものの、もう少し雪山を楽しみたかったなあ。

|

« 寿司処ちはる@大分市 | Main | 座論梅を見に行く »

登山」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 雪解けの由布岳:

« 寿司処ちはる@大分市 | Main | 座論梅を見に行く »