紅葉の大崩山
紅葉を目当てに秋の大崩山へと登ってみた。
大崩山の最初のシンボルである、ワク塚分岐から見上げる小積ダキ。ほどよい加減の紅葉である。
渡渉部にかかっていた金属製の橋は、今年の台風により流されてしまっており、20mほど下流の岩に引っかかっていた。
この橋も、シジフォスの岩みたいなもので、もう何度流され、そして掛け直されことであろう。
次なるシンボルは、袖ダキ展望台から望む下ワク塚。
稜線では紅葉はもう終わっていて、山の中腹が時期を迎えていた。
袖ダキ展望台からは、特徴的な岩の斜面を歩いて、下ワク塚へと向かうわけであるが、そのルートが崩壊しているとの知らせが書いてある。
どうなっているのか調べに行ってみた。
なるほど、この恐竜の背みたいな岩の基部の崖が崩壊している。
…ただし、登山道そのものが崩壊しているわけではないなあ。
この岩をどうやって歩くかと言えば、斜面上に一筋のスタンスが走っているので、だいたいは赤線の上を歩く感じとなる。
まだ崩れていない時のこのルートの写真をひっぱりだしてみた。
このようにして登山者はこの岩の上を歩いていたのである。
だから、このルートの下が崩壊してもルートそのものは健在なので、そのまま歩いてもよさそうではある。
ただし、このルート、いままでは岩から滑っても、1mほど落ちただけで止まっていたのに、今回滑ったら、20mは崖を滑り落ちることになる。そうなると、命は危ないし、命があっても怪我の一つや二つはしそうだ。
私は今までこのルート、結構な数を歩いており、滑ったという記憶はない。
…しかし、だからといって今回滑らないという保証もない。
もしこのまま行って、滑り落ちて怪我して救助でも頼むようなら、一生の話のネタになってしまう。
チキンな私は、観察だけにとどめ、迂回ルートに下って行った。
袖ダキ~下ワク塚の迂回ルートには、途中に乳房岩という展望台がある。
名所なので、相当前に一度登ったことはあるが、本ルートから外れているので、その後登ったことはない。
今回、ひさしぶりに寄って、登ってみた。
中央に人が居るのが見える岩が、先ほどまでいた袖ダキである。
下ワク、中ワク、上ワク、リンドウの丘、小積ダキと回り、坊主尾根から下山。
坊主尾根の稜線から望む山肌は、黄葉が緑に混じり、なかなか美しかった。
坊主尾根からのルートは、大崩山山荘前の祝子川へと出て、ここで渡渉となる。
台風、大雨ごとに、岩が流され、河原の形がどんどん変わる祝子川であるが、矢印で示す岩はまったく動いていない。
この岩には私は思い出がある。
これはほぼ30年ほど前の、この岩の写真。
大学生時代に、学生仲間たちで大崩山に登りに行ったときに撮ったものである。岩の上に立っているのが若き私であるが、…昔から高いところには登りたがる男だったのだ。
この岩、形が三角錐の特徴的なものであり、河原でも目立つ。そして、この岩が幾度もの土石流にも生き残っていたわけは、たぶんこれがとても大きな岩であって、ここに見えている部分は、ほんの一部分だからなんでしょうね。
「登山」カテゴリの記事
- 森の貴婦人に会いに行ってひどい目にあった話(2020.06.27)
- 令和2年5月 宮崎のアケボノツツジ(2020.05.10)
- 地球温暖化を実感する @冠山~寂地山登山(2020.02.23)
- アクロス山に登ってみる@福岡市(2019.11.16)
- 滝で涼みに日向冠岳へ(2019.07.06)
The comments to this entry are closed.
Comments
お疲れ様でした。袖ダキから下わくのルートから滑落した登山者と遭遇しました。幸い大事には至らなかったのですが、怖かったです。滑落場所を下から見た写真をブログに掲載していますが、これを上から見たら・・・こうなっているんだ、と、納得でした。いつもながら詳細なレポート、大変参考になります。ありがとうございました。あと、最後の「若き日の写真」が素敵です。一緒に写っている女性が気になりますね。
Posted by: 延チョン | November 08, 2012 07:45 PM
延チョンさんのブログで、勇敢なアタッカーの記事を読ませてもらいました。
基部が崩落する前は、みんな平気であの岩をトラバースしたわけですが、基部が崩れてしまうと妙に緊張してしまい、たぶんそれで落ちたのでしょうね。
たいした怪我がなくて良かったですねえ、としか言いようがありません。
あそこの岩は左が断崖絶壁ということもあり、大崩山のスパっと切れた高度を示す、いい名所だったので、通行不能になってしまったのは残念です。
適度な整備をして復活させてもらいたいものです。
(個人的には、スカイフック持って行けば、安全に通過できるとは思っています。次回からは持って行こうと思っています。)
昔の写真、他の写真にはまだいろいろと人物が写っています。狭い業界なんで、今誰が何をしているかは分かるのですが、三十年の星霜が過ぎ、そのなかでまだ登山をしているのは、私だけみたいなのが、少々寂しいです。
Posted by: 湯平 | November 09, 2012 09:08 PM