香川編(3) 高松→坂出→琴平 56.9km
香川人は朝昼夕三食うどんを食うということで、それにならって朝飯はうどんにしようと思い、しばし近くを散策するが、朝から開いているうどん屋を見つけることができず、どのうどん屋も、せいぜい9時くらいからが開店時間であった。
香川人が朝からうどんを食うのというのは、ただの噂話であった、…というわけではなく、家で食っているのでしょうね。
これが福島の喜多方のように、ラーメンを朝から食う食文化のあるところだと、朝からラーメンつくるのは一般家庭には無理だから、朝食食べにラーメン店に出かけるわけだが、うどんに関しては、家でもそこそこのものは作れるので、朝は普通に家で朝食うどん、ということになっているんだろうな、と思った。
本日は、香川県の名所「琴平」に宿泊を予定している。
まずは県道16号線を坂出市に向かい、海沿いの道を走行。
五色台展望所は、瀬戸内海に半島状に突き出ており、眺めのよいところなので、岡山から坂出までずらりと並ぶ瀬戸大橋群が見られるはずである。
しかし本日は、冬なのに気温が高いせいで大気が霞んでおり、せっかくの晴天なのに橋群はぼんやりとしか見えなかった。
展望所ではあまりよく見えなかった橋群ではあるが、県道16号線をずっと走行して、坂出市に近づいたころは、さすがによく見えるようになった。
朝食にうどんを食い損なっていたので、昼食はうどんにした。
昼食の時間ころに、走っているそばに製麺所を見つけ、その隣にうどん店があり、そこで冷やぶっかけうどんを。
このあと丸亀市方向に走ると、讃岐うどんの有名店「おか泉」の前を通ることになる。
寄ってみようかとなと考えてはいたが、いざ前まで行ったらずらりと大行列が並んでいたため、あきらめた。
丸亀市の手前で向きを南に変え、国道438号線を走り、琴平へと向かう。
この途中、車道から歩道に入るさいの段差で前輪をとられ、転倒してしまった。
それなりの速度は出ていたので、自転車から投げ出され、手のひらと右膝に擦過傷をおってしまった。
長い自転車旅行で落車による怪我は十分にあり得ることであるが、さいわい走行に支障をきたすような怪我ではなかったのは、不幸中の幸いであった。
琴平温泉に到着。
宿泊は老舗旅館の「琴平花壇」にて。
『花壇』とつく旅館って、なにやらバブリーなイメージを持ってしまうが、普通に真っ当な旅館であった。
琴平花壇の露天風呂は讃岐平野を一望でき、眺め、それに雰囲気よし。
温泉好きな者として、四国では、温泉は琴平の後は祖谷と道後を訪れる予定である。四国の有名どころの温泉はたしかそれくらいだから、四国とは温泉巡りには便利なところではある。
これが九州だと、温泉地の数たるや膨大なものだからなあ。
琴平といえば、金毘羅宮。
ここは香川県なので、やはりうどん店がある。
さて、名物の石段を登って行こう。
金毘羅宮の石段は、山の神社によくある、ひたすら苦行のごとく登っていくタイプのものではなく、周りに土産店なり、休憩所なりがあるので、ゆったりと観光気分で登れる。
階段の途中にはいろいろと見ものがあり、その一つに巨大な金のスクリューがある。
山のなかに何故こんなものが?と思うが、金毘羅宮は海上交通の守り神なので、こういうものがあるそうだ。
金毘羅宮は本宮まで785段の石段を登って到着。
さすがに人でにぎわっている。
金毘羅宮本宮からは讃岐平野を一望することができる。
讃岐平野に、そして形よき讃岐富士。
785段登って本宮まで着いて、で終了というわけではなく、階段にはまだ続きがあって、階段頂上の奥の院まではあと583段残っている。
金毘羅宮の石段は、本宮までは高齢の方もたくさん登っていたが、さすがに奥の院に続く階段ではほとんど見かけなかった。
さて、合計1368段の階段を登って奥の院に着くと、そこは予想に反して琴平山の山頂でなかった。
だから山頂に行く山道がどこかにあるかと思い、しばし探し、それらしい山道を進んでいくも、どんどん下っていくので、それ以上進むのは諦めた。
石段を登って、下って、汗をかき、温泉に入ってそれから夕食。
琴平花壇では夕食のメニューはいくつもあり、そのなかから選ぶようになっている。香川の名物は、讃岐うどん以外には、「讃岐コーチン」「讃岐豚」「讃岐牛」だそうで、なんでも「讃岐」ってつければいいもんでもなかろうにと、他県民は思ったりするのだが、とりあえず讃岐コーチンコースにしてみた。
「讃岐コーチンコース」は、カルパッチョ、石焼き、はす蒸、鍋と出てきた。
まあ、普通に美味しい鶏であります。
そして今夜御馳走は鶏に加えて、讃岐平野を照らす満月。
写真の右側の小さな円がお月様で、一人窓際のカウンターでもくもくと鍋を食っている私に、静かで美しい風景を見せてくれるのでありました。
「旅館」カテゴリの記事
- 湯田中渋湯温泉郷@長野(2019.07.13)
- 大丸別荘@二日市温泉(2019.06.16)
- 壁湯洞窟温泉 福元屋@九重九湯(2019.06.01)
- 旅館:水神之森@長湯温泉(2019.05.25)
- 美女塚山荘@豆酘(2019.05.04)
「温泉」カテゴリの記事
- 湯田中渋湯温泉郷@長野(2019.07.13)
- 大丸別荘@二日市温泉(2019.06.16)
- 壁湯洞窟温泉 福元屋@九重九湯(2019.06.01)
- 旅館:水神之森@長湯温泉(2019.05.25)
- カタクリの道 右谷山南尾根~寂地山@山口県岩国市(2019.04.28)
「自転車旅行」カテゴリの記事
- 広島編(4):広島市→宮浜温泉 石亭 27.7km(2012.01.31)
- 広島編(3):尾道市→広島市 88.7km(2012.01.30)
- 広島編(2)鞆の浦→尾道 31.8km(2012.01.29)
- 広島編(1)倉敷→鞆の浦 58.6km(2012.01.28)
- 岡山編(6) 鷲羽山→倉敷市 33.8km(2012.01.27)
The comments to this entry are closed.
Comments