« 奈良編(1) 堺→金剛トンネル→奈良市 88.0km | Main | 三重編(2)伊賀→亀山→四日市 75.5km »

December 20, 2011

三重編(1) 奈良市→伊賀 45.8km

【伊賀忍者博物館】
Photo_5

 奈良市からは木津川に沿って走行して、伊賀市へ着。
 伊賀市といえば、もちろん忍者の里。
 日本人としては、国際的に最も有名であろう日本の名物「Ninja」の本拠地を一度は訪ねる必要があると思っていたのだ。
 この忍者博物館には本物の忍者屋敷を移籍したものであって、いろいろと仕掛けがあって、面白い。案内の人が、壁抜けの術などを実践してくれて、こういうものが実際にあったことに感心する。
 忍者についての資料も豊富であり、忍者の歴史、生態がよく理解できた。
 忍者マニアにとっては、訪れるべき場所であろう。

【松尾芭蕉生家】
Photo_6

 伊賀市は、また俳聖松尾芭蕉の生まれ、住んだところとして有名。
 芭蕉の生家は保存されており、庭には芭蕉の号の由来となった芭蕉も植えられている。
 この芭蕉という植物、バナナみたいであり、南洋系の雰囲気が強く、松尾芭蕉のわびさびの世界とはどうも外れているのでは、と思っている人は多いはず。

【ラーメン】
Photo_7

 伊賀市の食べ物といえば伊賀牛が名物だそうだ。日本って、そこら中に名物和牛が存在しており、畜産のレベルが高いことがわかる。
 その伊賀牛は、すき焼きが特に美味いそうだが、一人ですき焼き食っても仕方ないので、宿近くのラーメン店「伝丸」で夕食。
 北海道ラーメンとのことで味噌ラーメン店かと思いきや、豚骨ラーメンもあった。豚骨ラーメンは以前は九州限定みたいなものだったけど、いつのまにか全国どこにでもあるようになっている。



|

« 奈良編(1) 堺→金剛トンネル→奈良市 88.0km | Main | 三重編(2)伊賀→亀山→四日市 75.5km »

ラーメン」カテゴリの記事

自転車旅行」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 三重編(1) 奈良市→伊賀 45.8km:

« 奈良編(1) 堺→金剛トンネル→奈良市 88.0km | Main | 三重編(2)伊賀→亀山→四日市 75.5km »