石川編(3) 珠洲→輪島 47.1km
雨の降るなか、旅館を出発。
…昨日靴に新聞紙突っ込むのを忘れていたので、濡れた靴を履くのが気持ち悪かった。まあ、どうせもっと濡れるのであるが。
雨が降っていなかったら海岸線に沿ってずっと走るつもりであったけど、雨中では走行はなるべく短くしたい。それでショートカットの山越えルートである国道249号線を使って走行。
峠を一つ越えて、能登半島の西側に出ると日本海である。
波が高く、荒涼たる浜辺の風景だ。能登半島も富山湾側と外海側ではずいぶんと景色が違う。
地元の人によれば、日本海の冬はずっとこんな感じで荒れているそうだ。
この海岸沿いの道を走っていると、防波堤を乗り越え、スポンジ状のふわふわしたものが吹き寄せてくる。
なんなのだろうと思っていたのが、これは「波の花」というものだそうだ。
寒い時期、4mを越える強い波があるときに生じる、冬の名物だそうで、能登では本年初のものだそうだ。
あとでTVを見ると、どの局のニュースも、冬の訪れということでこれをネタにしていた。
珍しいものを見られたわけでラッキーではあったのだが、そのときは「変なものがある」くらいにしか思わなかった。
ま、この後もいくらでも見たわけだが。
輪島といえば棚田の「千枚田」が有名。
走行中のルートにあるので写真を撮ってみた。たしかに面白い形態だが、一枚の田が二畳程度の田もあり、なんだか作業効率の悪そうな田である。
このような田で農業を行わなければいけないほどの厳しい環境の地であったんだなあ。
食は近くのスーパーで出来あいの弁当を。
今日・明日はこういう感じの食事にしよう。酒も控えめにして。
「自転車旅行」カテゴリの記事
- 広島編(4):広島市→宮浜温泉 石亭 27.7km(2012.01.31)
- 広島編(3):尾道市→広島市 88.7km(2012.01.30)
- 広島編(2)鞆の浦→尾道 31.8km(2012.01.29)
- 広島編(1)倉敷→鞆の浦 58.6km(2012.01.28)
- 岡山編(6) 鷲羽山→倉敷市 33.8km(2012.01.27)
The comments to this entry are closed.
Comments