映画:コクリコ坂から
ジブリのアニメは背景の絵の美しさに安定感があり、その見事さにはいつも感心している。
「コクリコ坂から」の監督宮崎吾朗氏の前作「ゲド戦記」は、箸にも棒にもかからない駄作であったが、それでも主人公アレンの旅して訪れる港町の風景など、その風景だけで重層な物語をつくっている、そういう存在感があった。
物語の脚本が駄目でも、絵で客を唸らせる、そういうところが、日本最大のアニメ工房ジブリの実力であろう。
というわけで、ジブリの新作「コクリコ坂から」、特に前知識もないまま観てみた。
あらすじといえば、あってなきがごときもので、要は昭和30年代の青春物語である。純真な男女高校生の恋愛物語に、高校の象徴的存在である学生会館の存続問題がからむ。
後者に関しては、学生のノリに関してはほとんど旧制高校の世界であり、…ただし物語の背景は昭和30年代なので、そのころの新制高校には、旧制高校の精神が受け継がれていたようなことが、だいぶ前に読んだ畑正憲氏の「ムツゴロウの青春記」に書かれていたので、時代考証的には間違っていないか。
昭和30年代って、日本にとっては微妙な時代であって、ここで語られるべきことは多いのだろうが、とりあえずは不便な時代ではあったようである。
でもその不便な時代に、人々は懸命に生きてきた。その懸命な生き方を経てきたのが、いわゆる団塊の世代なのであって、今の若い世代がその団塊の世代を理解するのに一助になる映画でもないのかなとも思った。
そういう雑感はともかくとして、「コクリコ坂から」の絵はよかったと思う。
たとえば冒頭に挙げた、物語の舞台となる、横浜の坂の情景。横浜独自の洋館が点在する街の風景、坂のさきには海が広がり、そこに船々がいきかっている。
いくつもの豊かな物語を内包している風景。それを見られるだけでも、この映画は観る価値があると思う。
……………………………………
コクリコ坂から 公式サイト
« 台風一過の夕方 | Main | 串焼れん@延岡市 »
「映画」カテゴリの記事
- 映画 キャッツ(2020.02.24)
- 映画:ゴジラ キング・オブ・モンスターズ(2019.06.30)
- 映画:アベンジャーズ・エンドゲーム(2019.05.02)
- 事象の地平線@ブラックホール撮影の快挙に思う(2019.04.11)
- 映画:翔んで埼玉(2019.03.08)
The comments to this entry are closed.
Comments