登山:雪の大船山
そろそろ寒さが緩んできて、山々の雪は溶け始めているけれど、ライブカメラでみる九重にはまだ雪が残っているようである。それならば、「雪に埋もれた坊がつる」が見られるかもしれない。
長者原から坊がつるを経由して大船山に登ることにした。
長者原には雪は積もっていなかったが、湿原を抜けて、雑木林になるところで雪道となっていた。
雨ヶ池はそこそこの雪の積もり具合である。
最も雪が積もっていた時期は、白い雪景色のなかに木橋が浮かぶ「雪ヶ池」となっていたであろうが、今はだいぶと溶けてしまっている。
久住、大船に囲まれた盆地「坊がつる」。
ここが一面真っ白になっている姿を期待していたのだが、残念ながら雪の多くは溶けてしまっていて、枯れ草のほうが目立っている。
これはこれで味のある姿ではある。
坊がつるから大船山の登山道に入る。
さすがにここはまだ雪が多量に残っており、登山道は雪で50cm以上底上げされており、いつもとまったく違った雰囲気の登山道になっていた。
尾根を登りつめて稜線に出たところが段原である。
ここからは、近くには久住,三俣、遠くには阿蘇、祖母、由布岳と四方に素晴らしい眺めが広がっている。頑張って尾根を登った人だけが楽しめることのできる絶景である。
頂上直下から見る、久住から三俣山にかけての山々の姿。
雪をまとった峰々は、普段よりも峻厳さを感じさせる。中央には硫黄岳が噴煙を上げている。九重は活火山なのである。
頂上は吹きさらしなので、雪はまったく残っていなかった。
寒いときはこの標識に海老のシッポがついたりしているのだが、本日は気温は高めであり、そのようなものはなく、霧氷もほとんどが溶けていた。
本日の目当てのもう一つは、この御池。
まだまだしっかりと凍っていた。
冬の特定の時期、九重の最も奥深い山の山頂に、このような神秘的な風景が広がっているのである。
御池まで降りてみる。
池は中央まで凍っていて、すべて歩くことができた。
スケート靴を持参すれば天然スケートを楽しめるのだろうけど、…そういうことをする人を私は見たことがないなあ。
御池の凍った池を歩いたのちは山頂に戻り、元来た道を使って下山した。
それなりに雪の九重を楽しめた登山であった。
さて、寒波は今後来るのであろうか?
来なければ、今週末で九州の雪山は終了といったところか。
「登山」カテゴリの記事
- 森の貴婦人に会いに行ってひどい目にあった話(2020.06.27)
- 令和2年5月 宮崎のアケボノツツジ(2020.05.10)
- 地球温暖化を実感する @冠山~寂地山登山(2020.02.23)
- アクロス山に登ってみる@福岡市(2019.11.16)
- 滝で涼みに日向冠岳へ(2019.07.06)
The comments to this entry are closed.
Comments