雪の大崩山
年末の大寒波襲来で九州には大雪が降り、宮崎県北の山にも雪が積もった。年が明けてからは、雪が降ることはなかったのだけど、気温は低いままなので大崩山山系にはまだ雪が残っていることが期待できる。大崩山に雪が積もることは珍しく、偵察がてら大崩山に登ってみることにした。
祝子川ダムから眺める大崩山。
稜線部には明らかに雪が残っており、ある程度の高さからは雪山を楽しめそうだ。
祝子川登山口に着くと車一台と、原付が一台とまっていた。
連休初日というのに、入山者の少ない山ではある。
それにしても原付で来ている人がいたのには驚いた。原付だと、家から冬用登山の格好で、ザックかついて乗ってこないといけないわけだが、かなり大変である。(あとで分かったのだが、この原付の人は近くの民宿に泊まって、そこを拠点にして原付であちこちの登山口に行って大崩山山系を楽しんでいるとのこと。それなら話はよくわかる)
祝子川渡渉部から小積ダキとワク塚を望む。
今日は絶好の快晴なのと、気温が低いので空気がよく澄んでおり、岩峰群がくっきりと鮮やかに見ることができる。
尾根に入ったところから登山道には雪が見られだした。
雪の大崩山の始まりである。
登山道を進むうち、本日の大崩山はけっこう危険なことになっていることに気付いた。
たとえばここの地点では、登山道のルートは赤矢印なのだが、普段はなんということもなかった登山道なのに、今日は下の一枚岩が凍りついている。足を置くとツルンツルンに滑り、非常にグリップが悪い。ここを滑ってしまうと、下は崖なので一挙に滑り落ちることになり命が危ない。そういう危険なところなのに、ホールドに乏しいので、どこかをがっちりつかんで強引に登るということもできない。結局は、微妙なバランスを取りながらで進まないと登れなかった。
シュリンゲの一本でもあれば支点作れるのでだいぶ楽になるのだが、今日はただの偵察の予定であったため、シュリンゲもアシストロープも持ってきていない。
そういう装備の不備を知り、急に心細くなってしまったが、それでもまだ進んでいく。
尾根に取り付いてから傾斜が強くなるころ、雪も豊富になり、ここからはアイゼンを装着して登った。
【袖ダキ展望台へ】
袖ダキ展望台への登り口であるが、固定ロープは凍りついていて、崖にへばりついていた。
この崖、雪は覆っているものの、下は凍っていて、氷の壁となっている。アイゼンの歯を立てながらなんとか登ってみた。
ようやくにして袖ダキ展望台にたどりついた。
ここから見る下ワク塚の眺めはまさに絶景で、大崩山を紹介する写真では必ず載っている名所である。
ここの写真は普通は左下斜めに走っている岩のエッジに立ってから撮るのであり、webで探せる写真もみなそういう構図になっているのだが、本日ばかりは岩に立つようなことは、おっそろしくてとても出来ず、岩の陰から見上げるようにして撮影した。
袖ダキから先は岩また岩の岩伝いの稜線歩行になる。
素晴らしい景観の連続する、大崩山登山のハイライトとも言えるところなのだが、今回の装備で凍った岩稜地帯を無事に進める自信はなく、本日はここにて中止。
おとなしく下山することにした。
めったに経験できぬ雪の大崩山の稜線までたどり着いたのに、そこで撤退することになり、ひじょうに不完全燃焼な気分ではあるが、単独行者は、慎重すぎるくらいがよいのである。
« 正月の奈良ホテル | Main | 光洋@1月 »
「登山」カテゴリの記事
- 森の貴婦人に会いに行ってひどい目にあった話(2020.06.27)
- 令和2年5月 宮崎のアケボノツツジ(2020.05.10)
- 地球温暖化を実感する @冠山~寂地山登山(2020.02.23)
- アクロス山に登ってみる@福岡市(2019.11.16)
- 滝で涼みに日向冠岳へ(2019.07.06)
「延岡」カテゴリの記事
- 令和2年5月 宮崎のアケボノツツジ(2020.05.10)
- アケボノツツジ@行縢山雌岳 (2019.04.13)
- 大善自然公園@延岡六峰街道(2019.03.31)
- 定例走行会:三社参りと餅突きと節分(2019.02.03)
- 耐暑サイクリング:延岡→高千穂@田中サイクル(2018.08.04)
The comments to this entry are closed.
Comments