« 新田原基地航空祭 2010 | Main | 讃岐うどん てる山@熊本市 »

December 19, 2010

光洋@12月

 新田原基地航空祭のあとは宮崎市に出て光洋に寄ってみる。

【モクズガニ焼酎漬】
Kawagani

 上海ガニ老酒漬に触発されて考えたという、モクズガニの焼酎漬。
 焼酎に漬けることによってたしかにモクズガニの独特の川臭さがなくなっており、ずいぶんと上品な感じの蟹料理になっている。
 モクズガニは唐津からのものだそうだ。

【フグ白子】
Sirako

 フグ白子はやっといいのが手に入るようになったとのこと。
 まだまだ小ぶりで、身も雑味を感じるけど、寒くなるにしたがいどんどん美味くなっていくでありましょう。

【穴子白焼き】
Anago

 定番の穴子白焼き。
 ほどよい加減の焼き具合で、穴子のぷりぷりとした食感がよろしい。

【ヅケフグ焼き】
Fugu

 新機軸の和食として、フグの身をヅケにしたものを、さっと炙ってポン酢で食べるものが出て来た。
繊細にして芳醇なフグ刺しをわざわざヅケて味を変えなくても良さそうなものとは思ったが、食べてみての感想は、食べる前と同様であった。
 ちなみにこれは店の自信作だそうで、店主とツーショットの写真となっております。

【マグロ】
Akami

 マグロは大間の定置網で獲れたもの。
 ようやくマグロの味が本来のものになってきて、爽やかにして濃厚な、旬のマグロの味が楽しめる。

【サヨリ】
Sayori

【ヒラスズキ】
Suzuki

 マグロも美味かったが、今回は白身系統も力が入っていた。ほどよい熟成と、バランスよいシャリの握り。握りの姿もじつに美しい。

【海老】
Ebi

 車海老も海老の香りと味がしっかりと込められた、いい握りであった。


 そういえば写真に撮り忘れたけど、玉子は厚焼き玉子ではなく、伊達巻玉子となっていた。九州では厚焼き玉子は受けないというわけでもなく、気分の問題だそうだ。
 気分というのは、店主は「伊達男を目指す気分になった」ので、伊達巻玉子に力を入れるようになったとのことである。本格的な伊達巻玉子をつくるのがいかに手間がかかるかは知っているけど、それでも伊達巻玉子つくってるうち伊達男になれるのなら、伊達男もけっこう楽だなあという気もしないでもない。

 ちなみに伊達男の典型というとクラーク・ゲーブルであろうが、この域に達するまで、はたして伊達巻玉子を何本つくらねばならないのだろうか…? 何万本? 何百万本?

【参考画像:クラーク・ゲーブル】
Cgable


|

« 新田原基地航空祭 2010 | Main | 讃岐うどん てる山@熊本市 »

寿司」カテゴリの記事

Comments

12月の光洋はついにあの「かねさか」を超えました。貴殿をはじめ宮崎の名だたる食通のご鞭撻と、博多のプロフェッショナル、池田氏の選魚眼の賜物です。このレベルをずっと保っていってほしいものです。しかし日本酒のセレクトはまだまだですな~。これはスタッフが真剣に試飲をしてないからでしょう。

PSふぐの会楽しみです。

Posted by: 天ちゃん | December 25, 2010 12:15 AM

「かねさか」ですかあ。いや、まだあの洗練と優雅さの域には達していないと思いますけどねえ。まあ、店主は体型は似ていますが(笑)
光洋はシャリが試行錯誤中みたいで、それがネタとマッチしたときは素晴らしい鮨になりますけど、まだまだ安定感は足りないように思いますので、天ちゃん先生も、今後とも御鞭撻のほどよろしくお願いいたします。みなで美味い鮨を食うためにも。

Posted by: 管理人 | December 25, 2010 11:50 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 光洋@12月:

« 新田原基地航空祭 2010 | Main | 讃岐うどん てる山@熊本市 »