« 6月の鮎@由貴亭 | Main | 映画:ハートロッカー »

June 19, 2010

祖母山にミヤマキリシマを見に登る

 本日は早朝から雷が鳴り響いている大荒れの天気。記録的な大雨が降り、県全域で洪水警報などが出されている。とりあえず午前中は傘をさして職場に行き、仕事をした。
 12時に仕事を終え昼飯に外に出ると、…あれ、晴れている。ネットで天気図を確認すると、夕方までは宮崎~大分は晴れそうである。

 午後は昼飯を済ませたあとは、宮崎市に行って「アイアンマン2」でも観ようかなあとでも思っていたのであるが、梅雨のさなかの好天は貴重である。映画など観ている場合ではない。
 予定を変更して、山登りに行くことにする。

 というのも、毎年今の時期は九州の高山を代表する名花ミヤマキリシマを目当に登山していたのだが、今年は機会に恵まれずその盛りの姿を見ておらず、気がかりとなっていた。そして今日が最後のラストチャンスであるからには、登らねばならないだろう。

 ミヤマキリシマは今年は旬が遅れており、九重あたりは今が最盛期のようであり、本来ならここが狙いどころだ。ただ九重は遠いので、近場の祖母山に行くことにする。
 祖母山は九合目小屋管理人加藤さんの「祖母傾最新情報」によれば、6分目くらいだそうだが、それはそれで味がある。

 さて、祖母山の尾平登山口はここから2時間強。たぶん着くのは午後3時くらい。尾平からの黒金尾根~祖母山~宮原の祖母山周回ルートは、私の足でだいたい5時間くらいの距離であり、すると下りる時刻は午後8時となる。日暮れを気にしないといけない行程になるが、さいわい今は年で一番日が長い時期なので、暗くなっての行動にはならないであろう。
 食糧、雨具、ビバーク道具、ライトなどをザックに詰め込んで、出発。

【尾平から観る祖母山群(登山時)】
1

 尾平からの祖母山の稜線は、いつ見ても絶景である。
 梅雨の時期というのに、しっかりと晴れている。

【渡渉部】
2

 黒金尾根ルートは大野川をいくつも渡っていくが、そのルートのほとんどは立派な橋がかけられており、(祖母山を愛するshimadanobunbunさん達の尽力で出来た橋である)、渡渉は容易である。ただ本日は一か所、渡渉に注意を要するところがあった。普段はまったく気にかけないところなのだが、本日は午前の大雨のため増水しており、その影響なのだろう。
 黒金尾根側はこれでいいとして、下山に使う宮原ルートにも一か所渡渉するところがあり、そこがちょいと不安になったが、それについては出たとこ勝負ということで、進んでいくことにする。

【黒金尾根登山道1】
3

 祖母山の黒金~宮原ルートの登山道はよく整備されており、100mごとに標識が設置されており、ペースが分かりやすい。
 今日はハイペースで登る予定であったが、予想をはるかに反する暑さのなかでの登山であり、あんまりペースが上がらない。
 それでも1200mを越える頃にはさすがに涼しくなり、それからは快調に登山できた。

【天狗の水場】
4

 黒金尾根ルートの最大の愉しみはこの「天狗の水場」。
 標高1400mを越えたところで出現する、どんどん流れて来る山水は、冷たくて、美味しくて、いつ飲んでも、自然のありがたさを実感できる。

【黒金尾根登山道2】
5

 黒金尾根登山道は、この枯れ沢に出ると、縦走路まであと一息である。
 左に巻いていくと天狗岩に直登できるヴァリエーションルートがあり、いつもはそこを登っているが、今回は時間がないため、天狗岩はパスすることにする。

【縦走路】
6

 黒金尾根と縦走路の分岐点は、植生の豊かなところであり、だいたい何かの花が咲いている。
 ここでようやくミヤマキリシマに出会えた。

【祖母山山頂】
7

 天気は一応晴れのはずだが、この高さには雲がかかっており、縦走路のなかではずっと霧雨に吹かれながらの登山であった。
 その視界のきかないなか、ようやく祖母山山頂に到着。急いで登ったつもりだが、2時間50分かかってしまった。
 目当てのミヤマキリシマは、少ないながらも、ぽつぽつと咲いている。

 ちなみにミヤマキリシマは、酸性土壌でしか花が咲くことはなく、火山活動の盛んなところでしか生えない植物である。じっさい、ミヤマキリシマの名所は、雲仙、九重、阿蘇、霧島と、活火山のあるところばかりだ。
 しかし祖母山は火山活動は、はるかの昔に終えた山なのに、ミヤマキリシマが咲いている。これは祖母山七不思議の一つとされている。九合目管理人加藤さんによれば、阿蘇・九重あたりの噴煙がこちらまでなびいてくるので、そのせいではないかとの説であるが、はたして真相はどうなんだろう。

【九合目小屋】
8

 祖母山ではミヤマキシリマの群落は2ヶ所あり、その一つがこの九合目小屋前。
 情報通り6分目の咲きであった。来週くらいが満開だな。
 九合目小屋からは何やらトランス系の音楽が鳴っていたので、加藤さんが居るのだろうと思っていたら、ちょうど加藤さんが外に出てきた。ミヤマキリシマを見るために急いで登ってきました、などと挨拶する。
 九合目小屋の時点で午後6時。ほんとはこんな時間に下山するなら、「祖母山をなめるな」と加藤さんに怒られるところなのだが、私はだいたい妙な時間に祖母山をうろちょろしている人間なのであり、それを管理人さんもよく知っているので、「それでは、また~」などとの挨拶のみで、下っていく。

【宮原渡渉部】
9

 心配していた宮原ルート、尾平登山口のすぐ近くの渡渉部は、さほどの増水もなく問題なく渡れた。
 ここが渡られないと、少しばかり遠回りしないといけないので助かりました。

 時間はもう黄昏時で、林のなかはとても暗くなっている。
 空に日の光はあれど、林の中は暗いという、夜と夕が一緒になっている状況も、また山の魅力の一つである。

【尾平から観る祖母山群(下山時)】
10

 尾平登山口に着いたのは午後7時半。
 日の長さが幸いして、まだ日の残っているうちに下山できた。

 さて、本日はワールドカップ日本―オランダ戦がある。
 帰ったのち、後半戦くらいは生で見ることができるかな。それが無理なら、録画を見ることにするか。

|

« 6月の鮎@由貴亭 | Main | 映画:ハートロッカー »

登山」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 祖母山にミヤマキリシマを見に登る:

« 6月の鮎@由貴亭 | Main | 映画:ハートロッカー »