« 寿司:一太郎(@延岡市)でコハダを食う | Main | 登山&サイクリング:行縢山南面ルート(崖下コース) »

October 30, 2009

食事:宮崎観光ホテル~光洋

 以前フェニックスリゾートのホテルに研修会に出かけ、その続きの懇親会にて料理の出来栄えにあまり感心はしなかったのだが、宮崎市ではそのたぐいは宮崎観光ホテルが一番レベルが高いと聞き、ならば宮崎観光ホテルで研修会があったなら、それにはぜひとも参加してみようと思った。
 …お前は研修会にいったい何を求めているのかと問われると、答えに困ってしまうが。

 その宮崎観光ホテルで研修会が開かれるとのことで、それではと行くことにした。
 研修会の中身は、中央で腕を磨いていた人を講師に迎えての現在の最先端の技術についてのもので、すごいものであった。宮崎でも数年経てば導入されるのであろうか?

 それが終わったのちは、本日目当ての懇親会のビュッフェ。(おいおい)

【テーブル上の料理】
1

 テーブルに並べられた料理はこんな感じ。たしかにフェニックスのホテルよりも、品数とも増えていたし、素材もよかった。

【ローストビーフ】
2

 ローストビーフも切り分けて出てくる。こういうのがあると、ポイントが高くなる。

 全体として、まあまあのレベルのものであったと思う。自分からわざわざ食う気はしないが、こういう会でなら十分満足できるもの。
 じつのところホテルのビュッフェは、東京大学が主催した帝国ホテルのものにたまげたことが一回あるきりで、あんな美味くて豪華なものは例外中の例外なんだろうなあ。

 適当に飲んで、適当に食ったのち、せっかく宮崎市に出たので、光洋に寿司をかるくつまみに行く。

【イクラ】
3

 イクラは先週にのむらで良いものを食ったが、このイクラもなかなかcharmingなもの。つやつやした輝きと、ぷちぷちした食感がよろしい。

【イクラ2】
4

 旬を迎えたイクラはたくさん仕入れており、明日の会席料理用へ仕込みをしているものが、ボールに満ちている。見ているだけで、おなかいっぱいになりそう。

 寿司のシャリもだいぶ安定してきた感じで、特に白身がその繊細な旨さがよく引き出されていた、そんな寿司であった。あとの課題は、藤田水産の「濃い系」のマグロと、今のシャリをいかに調和させるかだな。これからぐんぐんマグロが濃くなってくることだし。

 美味い寿司を食い、美味い酒を飲み、いい気分でJRに乗って帰る。

|

« 寿司:一太郎(@延岡市)でコハダを食う | Main | 登山&サイクリング:行縢山南面ルート(崖下コース) »

食生活」カテゴリの記事

寿司」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 食事:宮崎観光ホテル~光洋:

« 寿司:一太郎(@延岡市)でコハダを食う | Main | 登山&サイクリング:行縢山南面ルート(崖下コース) »