寿司 「光洋」→「趣味鮨一」
7時間近く自転車に乗り続け十二分に腹が減り、「美味いものを腹いっぱい食うぞ」モード全開で光洋へ。リタイヤしたF君は先に着いており、次回の完走を祈念して、さっそくビールで乾杯。次々に出てくる肴で、冷酒をぐいぐい空けていくうちに、10時を過ぎて、「趣味鮨一」の時間となる。
奥のテーブルの明かりは消され、カウンターのみに照明が当たり、ショー開始という感じ。
光洋の鮨は、白酢・赤酢を用いた2種類のシャリで握られている。九州では珍しい方式。ネタによりシャリを使いわけるこの方式は、一品一品の鮨の完成度が高くなる利点があるけど、しかしながら、コース一連の流れのなかでアクセントがつきすぎて、全体としての統一性が失われてしまうのが難点と、私には思える。
鮨の主役はシャリなので、ダブルキャストでやるより、魅力ある主役が一人で仕切るほうが、劇の統一性は保たれるし、個性もより浮き出る。
…まあ、そういう考えなのか、どうなのかは知らないが、店主がより自分自身の目指す鮨を握りたいと、「趣味鮨一」という時間限定の鮨屋を開き、そこで一種類のシャリを用いて鮨を握るようになったのである。
ここでのシャリは、酢と塩のみで砂糖を使わない、純江戸前スタイルのシャリである。食した感じでは、あまり酢も塩も強めでなく、やさしい味のシャリであった。かえって、赤酢を使った光洋のシャリのほうが個性が強いといえば強い。
だから、ネタもシャリにあわせて、光洋とは違うやりかたで仕込んでいる。それは、けっこううまくバランスがとれていて、一体感を感じることができた。とくに良かったのは、白身やイカ、昆布締めなど。煮ハマや穴子には、シャリが負けているようにも思えたが、これもぼちぼち改良されていくのでしょう。
写真はキスの昆布締め。相変わらずの美しい姿の鮨です。
「寿司」カテゴリの記事
- 寿司:鮨とみ田@出雲市(2019.04.29)
- 大海寿司&別府の変遷(2019.03.30)
- 三社参りサイクリング&光洋(2019.01.05)
- 鮨み富@銀座(2018.12.28)
- 登山:油山@福岡市 & 忘年会(2018.12.22)
The comments to this entry are closed.
Comments