安久温泉探索~金御岳
せっかくの休日なのに、天気はよくなく、午前中は曇りで午後は雨とのこと。こういうときは映画でも観に行こうかなとも思うが、ネットで調べると、食指をそそられる映画が上映されてなく、ならば雨が降るまで、近場をサイクリングしてみようか。
ならば定番の金御岳~鳶ヶ岡方面。以前に鼻切峠から鳶ヶ岡に登ったけど、その逆のコースで平地から鳶ヶ岡に登ってみることにする。鳶ヶ岡への平地からの入り口は分かりにくく、場所はよく覚えていないが、とりあえずこのへんだろうと思った道を曲がり、山に向けて行く。すると「光明寺」なる寺があって、そこがこの道のほぼ終点になっていた。
派手な仏像やら仁王像やらが立ち並ぶ、にぎやかな雰囲気の寺である。
寺なのに、なぜか傍に鳥居があり、小高いところに社があるみたいだ。
せっかくなので上まで登ってみる。高いところがあると、つい登りたくなる男なのです。
眺めはこんな感じ。よく手入れされている植林がきれいだな。
元の道に戻り、鳶ヶ岡あたりを目指す方向へバイクを進める。あじさいロードなる名前がついており、たぶん広域農道なんだろうけど、じつに立派な道路だ。路面も道幅も高水準。おしむらくは、あまり使用する人がいないみたいで、車はまったく通っていない。宮崎では、もう見慣れた風景であるが。
インフラ未整備と県知事がいかに力説しようが、宮崎の道路整備はとても進んでいると思うなあ。
ここを進めると、いつのまにか安久温泉に入っていってしまった。ここは鼻切峠に行くさい、いつも横目で見ていたところで気にはなっていた。それで、せっかくなので探索してみることにする。自転車の一番の魅力は、この機動力だな。車で移動していると、あちこち立ち寄る気はしない。
右に行けば「うれしのの里」との標識につられ、とりあえず「うれしのの里」を目指す。途中に元旅館のような建物があり、そこに「安久温泉」と書かれてある。もっとも温泉の文字は消去されていて、もはや温泉として機能していない模様、今は真向かいの、湯治宿みたいな建物「養浩館」が温泉場となっています。安久温泉は、温泉紹介本などでは、秘湯のように紹介されているけど、雰囲気はたしかに秘湯だが、地理的に秘湯じゃないな。この奥に「うれしのの里」があるはずなので、進めていくとやがて山の中に入り、養鶏場に達したところで、林道になってしまった。「うれしのの里」なんて、ねえぞ。
道を元に戻り、先の「うれしのの里」の標識のあるところに戻り、「ごんたの館」なる標識の指す方向へ行く。その方向には、六角形の特徴ある建物が見えるので、たぶんあれが「ごんたの館」であろう。
その建物に到着して、これが「ごんたの館」であろうと思ったら、今は使っていない電光式の看板があり、そこに「うれしのの里」と書かれてある。ここが「うれしのの里」だったのだ。標識は、方向がまったく間違ってた。
「うれしのの里」からは渡り廊下が、対面の建物へつながっており、そこが「ごんたの館」であった。おそらく湯治宿だったのだろうが、今は営業をやめているようだ。人の住む気配はほとんどなかったが、まだ廃墟にはなっていない。
結局、安久には3軒温泉施設があったみたいで、しかし今は1軒しか営業を行っていない。各建物の痛み具合からは、廃業したのはそれほど昔の話ではないようである。おそらくは、近年この地でたくさん建てられた、おしゃれできれいな(でも湯は凡庸な)公営温泉センターみたいな施設に客を取られたのでは。こうして地方の貴重な文化が、衰退していくわけか。
「ごんたの館」を過ぎて、さらに道の奥に進み、国道にも標識のあった「湯屋谷の滝」へ向かう。道は林のなかに入っていき、細くなっていく。難路であり、普通車でここを通るのは大変に思える。やがて舗装が途切れ、荒れた林道になってしばらくすると、滝への入り口が見えてくる。50mほど下ったところに滝はある。落差10m程度、流量も少ない滝だ。来る苦労のわりには、滝の規模はたいしたことなく、滝マニアくらいしか訪れることはない類の滝と思われる。
まだ雨は降ってこないので、ここから国道222号線に戻って、金御岳に登ることにする。
金御岳には登るルートがいろいろあるけれど、ラブホテル街のそばから出ている登山道が一番傾斜が急である。距離は短いけど、登る高さはかなりあり、平均斜度は10%を余裕で越えていると思われる。
途中の看板のあるところが、行程の半分くらいに位置する。ここからは傾斜も少しはゆるくなる。でも並の坂ではなく、スタンディングでないと登っていけない。都城の舗装道で、この金御岳登山道が一番傾斜がきついのではないだろうか。
山頂下の広場にとどりついたところで、雨が本降りとなってきた。雨具を着て、さっさとサシバ林道経由で下っていった。
本日の走行距離 32.0km
「自転車」カテゴリの記事
- 定例走行会:三社参りと餅突きと節分(2019.02.03)
- 三社参りサイクリング&光洋(2019.01.05)
- 田中サイクル納会サイクリング&忘年会(2018.12.02)
- 耐暑サイクリング:延岡→高千穂@田中サイクル(2018.08.04)
- 第一回ディスカバリーグルメライド in 児湯(2018.02.18)
「風景」カテゴリの記事
- 和食:きじの松田屋@菊池市(2016.08.27)
- 宮崎の6月の花(2015.06.20)
- 和食:祇園にしかわ@京都市(2014.04.04)
- 京都の夜桜:清水寺(2014.04.04)
- 桜源郷、花立公園(2014.03.30)
The comments to this entry are closed.
Comments
すこしうれしのの里についての情報がちがいます。自転車でいかれましたか?
Posted by: たかこ | March 22, 2009 08:16 PM
はじめまして。
安久温泉の情報を知っておられるようですので、教えていただければありがたいです。
安久温泉は自転車で散策いたしました。
Posted by: 管理人 | March 24, 2009 05:25 PM
はじめまして。私は青春時代にそこに住んでいました。今はわけあって帰れないので写真を見た時涙しました。そこに帰った気分になりました。
Posted by: たかこ | March 26, 2009 08:15 AM
ブログを読んであんまりにも田舎に帰りたい気持ちでいっぱいになったので4月に帰ることにしました。ありがとうございます、決心がついたしまた。
Posted by: たかこ | April 01, 2009 10:05 PM