« 不思議物件@城たいが氏のカレンダー | Main | 映画:余命 »

February 07, 2009

黒石岳森林公園

 1月の寒さからいって今年の冬はかなり寒いのではないかと思っていたが、2月になるとすっかり寒気がゆるんでしまい、暖冬に突入である。自転車乗りには有り難いけど、スキーヤーとか山登りする人にとっては困った現象しょうな。
 2月7日は晴天でポカポカ陽気。小春日和である。
 本日は黒石岳にでかけることにする。以前陣ケ岡に登ったとき、北西方面の山並みが自転車にほどよい高さに思え、地図で調べるとそれは黒石岳森林公園のようなので、ここを目的地とした。

【交差点】
Sign_board

 2号線、右へは大川原左へは牧之原の標識のある交差点で(ここに来るまで20km走る)、左へと曲がり491号線に入る。ここからの道は、川沿いであったり、田圃のなかであったり、いかにも田園的風景が続き、サイクリングコースとしてお勧め。だんだんと高度をましていき、右に曲がると黒石岳森林公園という標識がようやく現れるので、そこを右に曲がって黒石岳に取り付く。

【川沿いの道】
Riverside_road

【頂上近く】
Summit_view

 取り付いてすぐは激しい坂が続くが、そこを越えるとだらだらした坂になり、あっさりと森林公園駐車場に着いてしまった。このコース、取り付くまでに高度をかせいでしまっているので、ヒルクライムとしては、あんまり面白くないコースだな。

【森林公園駐車場】
Road_to_summit_2

 駐車場からは黒石岳頂上に向かう、未舗装の歩道と車道(?)がある。車道のほうは、石がかなり出ていて、自転車に乗ったまま登るとパンクしそうだったので、降りて自転車を押して登ることにする。まあ、よく考えればわざわざ自転車を押して登る理由などないのだが。駐車場に自転車置いて、空身で登るのが普通のやりかただ。

【不思議物件】
Water_tap

 途中で不思議物件発見。頂上より10メートルほど下の高さに、水道蛇口があります。ひねればちゃんと水が出ました。登山者用なんだろうけど、べつにこんな中途半端な位置に設置しなくとも、山頂か駐車場にありゃいいと思うのだが。どこから水を引いているのだろうと思ったら、頂上に貯水槽みたいなものがあったので、そこから引いているのでしょう。

【黒石岳山頂】
Summit

 意味もなく自転車を連れてきて、頂上着。見晴らしよいはずだが、冬なのに温暖な気候のせいで空気が霞んでおり、遠くの山はくっきりとは見えず。さすがに黒石岳そのものはよく見渡せるが、森林公園という名前のわりには、さして木は生えていず。

【北永野田駅】
Station

 帰りは木原方面に下りる。登ってきた道はひたすら上りの道だったが、こちらはアップダウンの多い、疲れるコース。いったんは2車線のまともな舗装路に出るが、そこからはどんどん田舎道になっていき、ほんとにこの道が駅に出るのだろうか不安になるうち、線路が見えてきて北永野田駅に到着。これで終わりというわけでなく、駅から2号線に入る道が、激坂。なかなか楽をさせてくれないコースでした。

本日の走行距離63.2km

|

« 不思議物件@城たいが氏のカレンダー | Main | 映画:余命 »

自転車」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 黒石岳森林公園:

« 不思議物件@城たいが氏のカレンダー | Main | 映画:余命 »