不思議物件@猫塚公園(北郷町坂元)
【猫塚公園看板】
33号線の田野と南郷への分かれ道手前に、「猫塚公園」の看板がある。
猫塚公園のシンボルマークらしい、木製の展望台は遠くから見えている。動物を模した特徴ある形なので、遠めによく目立。木馬なのかなあと思ってたけど、この看板を見て「猫」だったんだと判明。
でも「猫塚」という名前はけっこう凄い。
猫塚というからには猫の墓なんだろうけど、猫をここに集めて葬った歴史があるのだろうか。それとも猫の形をした丘という意味かな。でも猫には見えないので、やっぱり墓なんでしょうね。それでモニュメントとして猫形の展望台を置いた、というところか。そう思うと、猫の展望台、ちょっと不気味。
【木製展望台】
この公園、どうにも不思議物件のにおいがぷんぷんするので、自転車を停めて、探索してみた。
【神社】
丘の上は広場となっており、南側には神社がある。看板によれば、恵比寿様、霧島様などを祀っているとのこと。弘法大師の名前もあったけど、神社には祀らんだろうからなにかの間違いに思える。
鳥居の奥に本体の祠があるが、その大事なものの前に電柱が立っているというアバウトかつバチ当たりなつくり。まさか電柱もついでに祀っているというオチ?
【展望台・水道蛇口(赤丸で囲っている)】
北側は猫型の展望台であり、その途中に水道の蛇口がある。周囲にこれより高いところはないので、飾りのものかと思って、ひねってみるとちゃんと水が出る。給水塔どこにあるんだ?
神社参拝の手水用にしては、あまりに即物的概観ゆえ、そうも思えず、なんの使い道がある水道なのか不思議に思う。
しかし展望台に行くと、それなりに答えを発見。展望台の一階は炭火焼小屋となっている。ここでバーベキューをやれるように水道を引いているであろう。
【猫塚館】
丘の頂上を少し下ったところに、黒猫がこちらをじっと見ている絵つきの、弓道場あり。この地はたぶん弓道が盛んと思われるが、なにもこんな不便なところに作らずともよいであろうに。弓もそれなりに重量あるから、丘に持って上げるのも大変なはず。
【坂元地区展望】
展望台に登ると、一面よく見えます。
西側には町が広がり、東側は川が流れている。のどかな田園風景だ。
春なんかはこういう風景を眺めながら、ぼんやりと過ごすのも心地よいだろうけど、あいにく今日は寒く、さっさと降りた。
全体的になにがなんやらよく分からない公園であったが、こういう不思議物件的公園をつくる土地の風土って、私は好きである。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- イカキングに会いたい(2021.11.06)
- ムンジュイックの丘から@バルセロナ(2019.12.29)
- 信州旅行(2) 善光寺(2019.07.14)
- 信州旅行(1) 戸隠神社(2019.07.13)
- 御田祭@美郷町西郷区(2019.07.07)
「不思議物件」カテゴリの記事
- イカキングに会いたい(2021.11.06)
- 湯田中渋湯温泉郷@長野(2019.07.13)
- お好み焼き慈恩弘国@京都市 (2019.05.11)
- 大善自然公園@延岡六峰街道(2019.03.31)
- 不思議物件:山口市のパラボラアンテナ群(2019.02.11)
The comments to this entry are closed.
Comments