カレー@ソロモン厨房(熊本市並木通り)
月に一度だけしか営業しない伝説のカレー店であった「ソロモン厨房」が、通日営業になったいうことを聞いて一度は訪ねてみたと思っていた。本日熊本市に支部会議へ出張することになったので、昼食に行くことにする。
この店は、もともとは米屋なのであるが、米を美味しく食べるために、つけあわせのカレーを工夫して月に一度客に出していたところ、美味しいと評判になり、ついに通日営業のカレー店となったとのことである。
メニューは米屋の発展系にしては意外と豊富。その中に、店の名前をつけた「ソロモンカレー」があり、これが当然看板メニューであろうから、まよわずに注文。
ライスは白飯とサフランライス。こちらが店の本職であろうから、当たり前のことながら、出来のよい米がふんわりとうまく炊かれています。
かんじんのカレーはこれ。
これじゃよく分からないが、ライスにかけるとこんな感じ。
具は鶏肉とポテト。さらさらしたスープカレーですが、さて味はと。…鶏の出汁はほどよいコクを感じます。しかしスパイスがぼんやりして、カレーとして浮かびあがってくるものが感じにくい。このカレーがどういうカレーかが、食べていて感じるものがない。
カレーという料理は、ひっきょう、様々なスパイスをどう選択し、どう組み合わせるかにすべてがかかっている料理だとは思う。そして、こうスパイスの響きが薄いと、カレーというより、「カレー風味の鶏がらスープ」という感じがするなあ。
まあこういう控えめの味のカレーは、主役のライスの美味さを強調する働きはあるだろうから、「飯の美味しさを演出する」という当初からの役目はしっかりと果たしているとはいえる。
淡々とソロモンカレーを食べ終える。
食べ終えたあとは、いつものカレーの食後感として感じる胃の疲労感がない。このカレー、身体にやさしいカレーではある。こういうカレーが好きな人にはお勧めかも。
「カレー」カテゴリの記事
- インド料理:Amaya@ロンドン(2018.09.18)
- 創作系インド料理: Gaggan@バンコク (2018.05.04)
- 山の中のカレー:筑前インド月と亀@秋月(2016.04.24)
- 山の中のカレー:善米食堂@道の駅竹田 & 白水ダム(2015.11.01)
- カレー:スパイスハウス サリー@久留米市(2015.03.29)
The comments to this entry are closed.
Comments