関之尾~大川原峡
本日も晴天。霧島がきれいに見えている。
昨日3時近くまで飲んでいたので体調はやや不良。坂が少なめのお気楽サイクリングに行くことにする。
以前関之尾を訪れたさいに、途中に大川原峡に抜ける道があるのを見つけたので、この道を走ろう。関之尾から大川原峡に抜け、財部経由で帰るルートを選定する。
関之尾は高いところにあるイメージを持ってたけど、たいした坂を越えることもなしに「滝の駅」駐車場に着。ここから少し行ったところに、大川原峡への分かれ道がある。入ってすぐは坂道であるがすぐに平坦になり、快適な田舎道が続く。大川原峡への途中に、名勝「溝ノ口岩穴」なる場所への入り口があり、ついでなので寄ってみる。
鳥居の奥にその岩穴とやらがある。奥がよく見えないので岩小屋のような感じ。中に入ってみるも明かりがないので、どういう構造になっているのか不明。この岩穴は説明文によると長さ200メートル以上あるそうだ。夏にでも涼みがてら懐中電灯を持って訪れてみようかな。
元の道に戻り、大川原峡へ。そこからはアップダウンの多い道になり、けっこうきつい。いくつもの坂を上っては下り、大川原峡の観光のメインらしきところにようやく着いて、自転車を置き峡谷を見に行く。
巨岩が面白い形に穿たれた川原が展望所の正面にある。ここは樹々も多く、新緑や紅葉の時期は見ごたえがあるでしょう。見物を終え、自転車を進める。やがて人家が見えてきたけど非常に過疎が進んでいる村落みたいで、多くは廃屋になっていた。大河原キャンプ場の横を通り、大川原隧道に出た。ここからの道は知っている。
【大川原隧道】
前に高千穂河原へ行ったときのルートを折り返すように自転車を走らせ、県道2号線に入ったのちは一直線に帰った。
(本日の走行距離 43.2km)
「自転車」カテゴリの記事
- 定例走行会:三社参りと餅突きと節分(2019.02.03)
- 三社参りサイクリング&光洋(2019.01.05)
- 田中サイクル納会サイクリング&忘年会(2018.12.02)
- 耐暑サイクリング:延岡→高千穂@田中サイクル(2018.08.04)
- 第一回ディスカバリーグルメライド in 児湯(2018.02.18)
The comments to this entry are closed.
Comments